ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュのエアコンのない部屋でけいれん…猛暑と戦う生活保護の子どもたち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
https://diamond.jp/articles/-/213304

エアコンがない部屋で暑さと格闘
子どもを苦しませた父親の後悔

 私にとって、2019年に入ってからの8ヵ月間の最大の関心事は、「日本の気候は、これからどうなるのだろうか」ということだった。暮らし心地も食糧価格も冷暖房費費用も、すべて気候に左右されるからだ。受ける影響は、貧困であればあるほど大きい。

 2019年の東京は、1月と2月は冷え込んだものの、3月は暖かかった。4月に入ると、冬並みに寒い日があったと思うと暖かくなり、5月末には真夏日が3日にわたって続いた。7月に入ると、梅雨が続く中に夏日が現れた。7月下旬に長い梅雨が明けると、いきなり夏らしい夏となり、8月に入ると最高気温が35℃を超える猛暑日が続いた。8月18日を最後に猛暑日は現れなくなり、急激に秋らしさが漂い始めた。

 この夏、両親と共に東京都内に住んでいるKちゃん(10歳)は、生まれて初めてエアコンのある住まいで夏を越した。Kちゃんの両親は、2人とも障害者だ。父親のIさんは働いていたが、母親による育児は困難に直面した。Iさんは妻とともに育児を担うために仕事を辞め、一家は生活保護で暮らし始めた。

 Kちゃんは4歳の頃から、暑さに晒されて体温が上がると、けいれんを起こしやすい。しかし、一家の住まいにはエアコンがなかった。夏の夜間のサウナのような暑さで、Kちゃんは毎夏、けいれんを起こし、そのたびに救急車で病院に搬送されて入院していた。

 容態が安定して退院すると、またサウナのような夜を過ごしながら、経過観察のために通院を続ける。年によっては、入院が2回以上になることもある。親子とも、心身の休まらない暑さをしのいでいるうちに秋が来る。けれども、今夏は違った。

7月20日、一家の住む木造アパートにエアコンが設置された。そして梅雨が明け、暑さが襲ってきた。しかし今年、Kちゃんは1回もけいれんを起こさなかった。そして父親のIさんに、「来年も大丈夫だね」と語ったという。Iさんは、「こんなことを10歳の子どもが言うんですよ」と嘆きながら、苦しむ我が子を見守ってきた親としての思いを次のように語る。

「今が、当然あるべき状態なんですよ。それを不思議がられているんです。でもこれまで毎年、子どもに同じ苦しみを与えてしまっていました……。10年間、子どもをそう過ごさせてしまいました」(Iさん)

 Iさんの声は、嗚咽で詰まっているように聞こえた。Iさんは足掛け3年にわたって、粘り強く福祉事務所と交渉した。また、専門職を含む協力者が多数、福祉事務所に働きかけを行った。そして今年のKちゃんは、けいれんと無縁の夏を過ごすことができたのだった。しかし、生活保護のもとで認められている社協の貸付を利用してエアコンを設置することができたIさんは、この地域では幸運な方なのだ。

福祉に尽力してきた夫妻を
待ち受けていた「社会の罠」
 Iさん一家と同じ地域に、この夏もエアコンのない住まいでしのいだ夫妻がいる。夫妻は長年にわたって、保育や福祉の仕事に就いてきた。しかし身体と心の健康を害して働けなくなり、10年前から生活保護で暮らしている。夫のGさん(61歳)は、「雨が続いて涼しかったところ、急に暑くなったので本当にキツかったです」と今夏を振り返る。

 Gさん自身は、上半身に何も着ないことで夜を凌ぎ、暑い夜も眠りにつくことができた。しかし、足が悪く動きにくい妻は、眠ることができなかったという。

Gさん夫妻が生活保護のもと、現在のアパートで暮らし始めたのは、10年前のことだった。住宅の断熱性能が考えられていなかった時期に建てられた、古い鉄筋コンクリート造りのアパートは、夏は暑く冬は寒い。

Gさん夫妻が持っている冷暖房器具は、扇風機と赤外線ヒーター1台ずつだ。冬、夫妻は同じ部屋でヒーターの「そんなに暖かくない」(Gさん)温もりを分かち合って暮らしているという。他の部屋には暖房器具はない。トイレに行くたびにヒートショックのリスクが発生しそうだ。

 しかし、少なくとも年に2回訪問調査にやってくるケースワーカーは、生活環境を知っているはずだ。その可能性について尋ねると、Gさんは「もちろん知っていますよ、健康でも文化的でもないということを」と答えた。

 Gさんは、高橋留美子氏のコミック作品『めぞん一刻』の主人公・五代裕作とほぼ同年齢だ。不器用で世渡り下手な大学生だった五代青年は、保育の仕事に自分の天分を見出し、保父(現在の保育士)となり、憧れの人・音無響子と結婚した。Gさんは、五代青年と同様に、男性保育士の先駆けだった。

 しかし保育士の仕事には、特有の肉体的な負荷がある。子どもは小さい。保育園の子ども用の椅子やテーブルは、子どもに合わせて低い位置に置かれている。保育士たちは毎日、身体をかがめては起こす動作を、数え切れないほど繰り返すことになる。身長が比較的高い男性にとっては、より大きな負荷となる。20年後、Gさんは身体を壊していた。

高圧的なケースワーカー
エアコン設置を望むべくもない
 Gさんはその後、保育士として働いてきた長年のキャリアを生かして、学童保育の指導員になった。小学生なら身体が大きいから、保育園ほどの身体的負荷はないだろうと考えたのだった。午前中は地域の親子のための育児支援プログラム、午後は小学校帰りの子どもたちの学童保育というタイトな業務も、長年の保育園経験で巧みにマネジメントした。

 しかし、そもそも慢性的に時間が不足している業務を、10年間こなし続けた末、精神疾患で働けなくなり、約30年間の職業生活を休止せざるを得なくなった。妻も同様の経緯をたどり、働けなくなった。

 夏の暑さと冬の暑さだけでも、Gさん夫妻の日常的なストレスは多大なはずだ。そこに追い打ちをかけるのが、現在の若い担当ケースワーカーの横柄な態度だという。

 Gさんは担当ケースワーカーについて、「福祉労働者という感じがしないです。ただ、予算を削ることしか考えていないような、こちらの弱点を見つけるのに懸命なような……」と語る。生活保護制度の中で当然利用できるメニューが、様々な抵抗に遭って利用できないことは日常的に多いという。エアコンについては、もちろん社協の貸付が利用できるのだが、「今の担当者に言う勇気は持てない」(Gさん)。

「福祉関連の仕事を、私たちも30年間近く一生懸命やってきました。それで、こういう仕打ちを受けるとは。社会のために一生懸命やってきたのに、病気になって福祉を受けると、こういう状態になるとは。社会の落とし穴は、本当に怖いです」(Gさん)

『めぞん一刻』の五代裕作と音無響子の30年後が、Gさん夫妻と同様であったとしても、あまり不思議ではない。

熱中症により自室内で死亡
北海道60代女性の教訓
 今夏の特徴は、冷涼な北海道の中でも夏が冷涼だったはずの地域に、少なからぬ猛暑日が見られたことだ。関東以南では、もともと暑い夏への慣れがあり、不足といえども冷房機器などの備えはあることが多い。しかし、慣れも備えもない地域を猛暑が襲ったらどうなるだろうか。

 2018年7月、札幌市で最高気温が30℃を越した日、生活保護で暮らす60代の女性が、熱中症により自室内で亡くなっていたところを発見された。備え付けのクーラーはあったのだが、電気料金滞納により使用できなかった。担当ケースワーカーは、6ヵ月以上にわたって本人に会えておらず、電気料金滞納も把握できていなかった。少なくとも6ヶ月に1回は訪問調査を行うことになっているはずだが、その標準が守られていなかったことになる。

 北海道生活と健康を守る会連合会の細川久美子さんは、事件については「それっきり、蓋をされてしまっている状況です」という。しかし福祉事務所は、高齢者において、6ヵ月に1回の訪問調査を「きちんとする」という姿勢を示しているそうだ。成果は、「最近は、孤独死が聞かれない」という形で現れているという。

布巾や雑巾まで
ケチることの意味は?
 細川さんが懸念しているのは、生活保護の「家具什器費」に関する締めつけだ。生活保護のもとで新生活を始める場合、家具什器費によって、新生活に必要な物品を買い揃えることができる。現在、通常の上限は2万9100円だが、特別な事情が認められた場合には上限が4万6400円となる。

 もともと十分な金額ではない。新品の電子レンジと冷蔵庫と洗濯機と布団を購入することは難しい金額だ。なお昨年度から、エアコンなどの冷暖房器具については別途、家具什器費からの購入が認められるようになった。とはいえ、上限は5万円。省エネタイプの購入は困難だろう。

広告

inRead invented by Teads
 細川さんによれば、家具什器費の上限までの給付を行わない福祉事務所が増えてきているという。白物家電製品や寝具に加え、100円均一ショップで購入した布巾や雑巾、安売りスーパーで購入したトイレ掃除用のバケツのレシートを揃え、福祉事務所で家具什器費を申請すると、「布巾や雑巾やバケツは家具什器ではない」という独自解釈によって、その分が削減される。削減される金額は1400円であったりする。

 10月1日からの消費増税に合わせ、家具什器費も見直されることとなっている。特別な事情がある場合の上限額は、現在の4万6400円から4万7100円へと増額される。増加率を計算してみると、1.5%となる。消費税率が8%から10%へと増加することにスライドさせるとすれば、1.85%の増加が必要なはずだ。

 ちなみに、1.85%増加させると、家具什器費の上限額は4万7260円となる。家具什器費には、軽減税率が適用される物品は含まれない。160円を“節約”することの目的は、いったい何なのだろうか。

 この冬も、気候不順に悩まされることになるだろう。日本の気候不順は、地球規模で起こり続けている気候変動の一部だ。日本の私たちのサバイバルは、人類全員の、世界規模のサバイバルにつながっている。

(フリーランス・ライター みわよしこ)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。