ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの生活保護世帯、過去最多 娯楽費ゼロ、世間から孤立 高齢者の貧困、年金で賄えず /長野

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://mainichi.jp/articles/20170129/ddl/k20/040/045000c

毎日新聞2017年1月29日 地方版


預金残高がほぼ無い通帳を見せる生活保護受給者の男性=県内で


 2010年の厚生労働省の統計によると、長野県の平均寿命は男性80・88歳、女性87・18歳で、共に全国1位。高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は全国的に上昇を続けており、健康長寿を誇る県内では30年には県民の3人に1人が高齢者という予想もある。そこで問題になりそうなのは高齢者の貧困だ。【安元久美子】

 11日に厚労省が発表した数字では、全国で生活保護を受けている家庭は、昨年10月時点で前月よりも964世帯多い163万7866世帯で、3カ月連続で過去最多を更新している。

 県内の生活保護受給世帯は9030世帯(16年11月現在)で、全国では低めの水準だという。県は、持ち家率が高く、離婚率が低いなどの要因に加え、女性の就労率が高いことを理由とみる。それでも、受給世帯数は年々増えており、過半数は高齢者だ。長野市で受給しているのは1197世帯、このうち48・1%が高齢者世帯だ。

 県内に住む70代男性は「今の暮らしで十分。これ以上、支給してほしいなんて言えるわけがない」といい、年金と生活保護費を合わせた月約10万円で1人暮らしをしている。ある日、ボウリング場にふと立ち寄ったが、靴代と合わせた1ゲーム1000円前後がぜいたくに思えた。喫煙所でたばこを1本吸いながら、じっとにぎやかな様子を見つめ、「若い頃はよくやったもんだよ」と話す。

 10年ごろから生活保護を受けている。妻子とは60代のころ、問題を起こして別れ、「迷惑をかけたくない」と今は連絡をとっていない。友人とも疎遠になった。働く意欲はあるが、09年に胃がんの手術をしてからは体調を崩すことが増え、職に就く不安を感じている。5月からは暖房設備費として受給する「冬季加算」月約7000円がなくなるが「食費を減らせば良いか」とつぶやく。

 県民主医療機関連合会が、生活保護受給者180世帯260人を対象に行った生活実態調査によると、回答者の2割が1カ月の食費を2万円未満、約3割が3万円未満に抑えている。さらに回答者の約4分の1が「教養・娯楽にかける費用を0円」とし、多くの人がつつましやかに暮らしている。一方、人付き合いには支障が出ている。「参加費が払えない」「世間の目が気になっていけない」などを理由に町内会や老人クラブに約8割が参加しておらず、冠婚葬祭も約6割が不参加。同連合会は生活保護を受けるまでに人との関わりが切れ、経済的な理由も重なって参加できないのではないかとみる。

 県は15年に生活困窮者自立支援法が施行されたことを受け、県内各地に就職や暮らしなどの相談を受ける「生活就労支援センターまいさぽ」を設立。支援を広げたが、生活保護世帯は増えている。長野大学社会福祉学部の鈴木忠義准教授は「元々、年金などの社会保障でカバーできていれば生活保護を受ける必要はない。生活保護や貧困のリスクは誰もが抱えている」と語る。老後の貧困は人ごとではないようだ。

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。