ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの高齢者の貧困問題 8割が生活保護を受給できない現実

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://news.livedoor.com/article/detail/10497765/

老後の経済問題が深刻化するなか、生活保護が受給できない現実があるという

一人暮らし高齢者で生活保護を受け取っている人はわずか2割とのこと

年金や生活保護があっても、税金や保険料などを払うと食べていけないと筆者

ますます増加する「貧困高齢者」にならないための予防策

2015年8月22日 6時0分 女性自身

老後の貧困問題を浮き彫りにしたNHKスペシャル『老人漂流教室“老後破産”の現実』が放映されたのは昨年9月。以来、「人ごとではない」「自分もなるかもしれない」と恐怖を覚えた視聴者からの反響は大きくなるばかり。

老後の経済問題が深刻化するなか、番組にも関わった明治学院大学社会部教授・河合克義さんは『老人に冷たい国・日本「貧困と社会的孤立」の現実』(光文社新書)を出版。そして、NPO法人ほっとプラス代表理事である藤田孝典さんの著書『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』(朝日新書)も話題を呼んでいる。

この関心の高さを受けて、貧困問題をリードする両人に、今後、高齢になって「下流化しないため」の予防策を語り合ってもらった。

本誌「未来は、老人に冷たい状況がさらに悪化することが予想されます。いまからできることとして、一人一人がとれる対策には、どんなことがありますか?」

河合「ますは、いまこの社会でいちばん弱い立場にいる人たちの生活に、もっと関心を持つことです。人ごとではなく、その人たちの生活をどう改善するかを考えること。そこからおのずと自分の老後もどのくらいの水準が保てるのか、イメージできてくると思います。追い詰められたら生活保護を受ければいいやというようにはいかない。たとえば一人暮らし高齢者の生活保護の捕捉率(実際に受けている人の率)はわずか2割で、あとの8割は生活保護を受けていないんです。こういうことを知っておくことが大切です。ヨーロッパでは、一般国民が、社会福祉の対象者とか、貧困問題にもっと大きな関心を持っています」

藤田「そのとおりですね。私もいろいろな人に提案していますが、老後のことをちゃんとイメージしていただけたらいい。新幹線車内での焼身自殺の事件が起こったときも私のところに取材が殺到したのですが、(容疑者は)『年金(一カ月分)12万円の暮らしを悲観して』と報じられました。すると『そんなにもらっているのに!』という反発の声も上がりました。しかし、よく考えるとそうではないのです。(容疑者が住んでいた)杉並区で生活保護基準というのは、だいたい13万円から14万円。そこから税金や介護保険料、家賃を払ったりすると食べていけません。ですので、決して月12万円は恵まれている金額ではないということ。これは特殊な人の問題ではないんです」

河合「想像力を働かせることが大事ですね。ただ『精神的に追い込まれた人がやったこと』とか、あるいは政策が悪いというだけではすまないのです。もっと現状を知ることが基本ですね」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。