ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪外国語大学コミュの教務課に対する不満

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
このトピックでは、皆さんの教務課に対する意見などをお聞ききします。

みなさんが教務課に対して色々な不満を持ち合わせているのは
常日頃から耳にしてます。

そして私達はただいま教務課の学生に対する対応の悪さに関して
阪大の本部にその改善を掛け合っています。

その際に他のみなさんが具体的にどんなふうに教務課に不満を抱いているのかを調査したいので
良ければこのトピックにその旨を書き込んでいって下さい。


ちなみに私は“ライブキャンパスの掲示の不備”と“その不備に対する事後処理”に関して
不満を持っています。

今回“教職免許一括申請の説明会に関するライブキャンパスの掲示”に関して
教務課は掲示上の不備を起こしました。
それに関して私が追求したところ、教務課はミスを認めました。

なのに、それにも関わらず、驚いたことに教務課は私に逆上して
持っていた冊子を机にガンガンと叩きつけながら
私に対し「君はそれでも社会人か、態度が悪い」といった内容の発言をして来ました。

果たしてこれが先輩社会人としてマナーのある行為と言えるのでしょうか?
 

こういった具合に教務課の対応は目に余るものです。

なので、教務課に対して私達と同じように不満がある方は
是非このトピックに書き込んで下さい。
阪大本部への報告の際の参考にさせてもらいますm(_ _)m

特に“教員免許一括申請の掲示”に関して不満を持つ方の意見を心よりお待ちしております。
 
 

コメント(39)

早速ですが、確かに教務課おかしいですね。。。
ここで述べて何処まで改善されるのかわかりませんが、今後またお世話になるかと思うので、改善されることを期待して、ネタを書かせていただきます。

以前、転職の際に卒業証明書が必要で海外にいたこともあり、メールで問い合わせました。
しかし、数日経っても返事なし。仕方なく、電話で問い合わせてみると、なにやら事務所内で移動か何かをしていたらしく、「忙しくてまだ見てません」との返事でした。。。
そこで、仕事上、メールをチェックしないのはおかしいのでは?と伝えると、「1日に何通もメールが届くのでなかなか全て見るのが大変なんです」と普通の会社にいたら怒られてしまうようなことを言ってました。。。
結局あとで確認するということだったのですが、次の日にも返事がなく、再度電話してみると。。。
現在メールを見れる担当者が休暇中で、メールを見れないと言われましたよ(笑)
何のためにemailがあるのか。。。

一般サラリーマンは営業もしながら1日に何通のメールを処理してると思ってるんでしょ?
さらに、対応が子供ですよね。教務課の方々が社会人としておかしいと思いますね。
卒業してから何年もたつのですが、、、ほんと事務職員の社会度の低さにはほとほとあきれました。

私は社会人学生で入学したのですが、「そんなことしていたらフツー怒られる」と思うようなことを平気でやってのけるので驚きました。

私は単位の登録が先方のミスで間違っていて、その時の対応には開いた口がふさがりませんでした。

給料の出所はどこか、事務職員の役割はいったいなんなのか、まったく考えていませんよね。あの仕事ぶりに給料は払えません。
 掲示ではありませんが、私は教職免許の申請の時間について問い合わせたときに、不愛想な対応をされましたね〜。

 私は中間種の学生ですが、昼の時間帯は都合が悪かったのと、「昼間主は必ず昼の時間帯に出席すること」とかいてなかったので、夜の時間に行きたいと事前に申し出ました。あの教務課のことですし、統合後の混乱で当たり前のことが当たり前でなくなっていることを考えると、一応申し出ておいた方がいいかと思ったので。

 すると、「なぜ昼の時間に出れないのですか?」とやや苛立ちの気分で応対してきました。この人は10月以降に外大にきた新顔でした。

 粘り強く交渉したら、奥にいたベテランの方(外大教務課に何年も勤務している人)が出てきて、「夜に出てもいいですよ。」と言われ、一件落着でした。

 なぜいきなり「昼の時間にでなければならない」とその新顔の人が思ったのかはわかりません。しかし、このような食い違いが起こらないように、迷った時などはその場で判断ぜず、事情を知ったベテランの人に聞いてほしいものです。すいませんの一言がないのには、やはりサービス精神というか、モラルがないというか。残念な話です。

 ちなみに、私は10月以降、昼休みの時間帯に教務課の窓口が閉まっているのに、非常に不満を持っています。しかし、これは教務課が悪いのではなく、阪大の人事システムに問題があるようです。

 統合前は、学生の訪問が多いお昼休みに教務課を開けることで、学生への便宜を図ってました。また、教務課職員も、学食が混雑する昼休みを避けた時間帯に、職員が昼食をとれるようにしていたというのです。一石二鳥だったわけですね。ところが、人事のシステムが阪大の同化政策で変わってしまい、昼休みに窓口が閉まっているとのことです。これには、外大が阪大になったことで、労働規則や条件が悪化したことが背景にあるようです。
昼休みに教務課が閉まるのには教職員も困っています。手続きや物品の借り受けがあっても昼休みが終わる十分前まで待たなければなりません。教務課に聞きたいことがあっても十分しかなく、しかも次に講義を控えているとなるとそれもままなりません。教務課の人もその十分にいろいろなことが集中するので大変だと思います。非合理的であると思います。
とうとう教務科についてのトピが立ちましたか(笑)

確かに阪大外国語学部の教務科の対応は悪いと評判ですよね。友人も皆そう言ってます。例えば、この前の学生証交換のときに教務科職員の態度がふてぶてしかったとか、ある授業の履修について聞いたら「わかりません」と普通に素っ気なく言われてすぐに窓をピシャッと閉められたとか・・・聞いたときはもう呆れましたね。

そんな腐った人間が教務科にいていいわけありません。人員を抜本的に変えるべきかと思います。
感想で恐縮ですが。
大学の存在価値は、研究と教育サービスにあるという前提で言うと、
大学側に自分達が教育を提供する職責を担っている、という意識が不足している点は、否めないと思います。それが事務部門の対応の悪さという一現象にも繋がっているのでしょう。
かなり根っこの深い課題ですが、こういう場でであっても、大学機能のあり方について本質的な議論がなされることは望ましいことですし、参考にさせてもらいたいと感じました。

25年前に卒業しました。でたまたま高三だった娘の高校の今年のセンター試験会場が母校の大阪外大でした。会場のアクセスについて事前にお電話しましたがかなり丁寧に答えてくださいました。全ての職員が態度が悪いというわけではないように思いますが。。。
むろんすべてではないでしょう。私に対していつも応対してくださる職員のかたは非常に感じがよい。つまり特定の個人がどうこうというわけではなく、勤務態度に問題がある職員を放置していることに体質的な問題があるのかもしれません。特定の職員の態度をあげつらっても問題は解決しないでしょう。
事務職員がなぜあのような非常識な対応をするのか、彼らにも言い分があるかもしれません。

聞いてみる機会があるといいでしょうね。・・・って言っても、そんなのないか。
卒業して5年です。
教務課ではなく、学生課なのですが、
授業料免除の申請の担当者から言われた言葉が未だに忘れられません。

母親の収入と、私のアルバイトの収入が書かれた欄を見比べて、
「あなたが働けば?」と言われました。
しばし呆然としてしまいました。

記入漏れがあったら、
「ちゃんと目ついてるの?」とも言われました。




あのヒトたちは一体自分の仕事を何だと思っているのでしょうか。



素晴らしいサービスなど、全く望んでおりません。
普通に仕事をしてくれ、と
心から思います。




卒業して20年以上たちます。

当時女子の就職はどしゃぶり状態で、自分なりに努力して面接や筆記試験を受けていたのですが、ある時学生課に成績証明書をもらいに行ったら、ある女子職員に
「あなた、また受けるの?」と嫌そうな顔で言われました。

あまりの対応にびっくりし、「もう、いいです!」と帰りましたが、今も時々思い出しては、あれは酷かったなあと悲しくなります。
あの職員の顔は忘れられません。

こんな対応をされたのは自分だけだと思ってましたが・・・・
色々な大学に在籍してみて、それから仕事をする機会もあったのですが、私が見た中ではモラルがもっとも低いと思います。いちいちあげませんが、あいつらよく殴られずにすんでると思います。

誰のために仕事をしているのか、という根本的なもんがかけてるので、教務に限らずいろんな場面で学生にも教員にも、外部の人にも
不愉快な思いをさせたり迷惑をかけているのです。

ほれ、公務員だからクビにはならないからね。


今回の合併で期待できることがあるとすれば「事務が常識的なレベルになる」ということでしょうか。阪大から人が来るとかはすぐにはないのでしょうか?阪大がいいとも思えませんが、ここよりはましです。普通の口がきけます(爆)

ここで言ってても仕方ないので、このトピ全部コピーしておくりつけてやるとかどうでしょうか?(笑)
>>14、15
もちろんここの書き込みは教務課の方々、及び阪大本部の方に見てもらうつもりです。
(自分の書き込みを見られると不利益を被るという方は書き込みを削除されても構いません)

ここの書き込みを通して、何らかの対応が成されればそれで良し。

しかし、何の対応も示されない場合は“署名集めなどの正式な活動”を通して
阪大本部に動いてもらうつもりです。
 
書き込みを見せるうえでの問題点。匿名性が高いこのような場の情報は二チャンネルと同じく信憑性に欠けると思われる可能性が高い。それよりはここで出た話を例として使い、似たようなことがあったかどうか学生にアンケートをとってみるのも一案。もちろん公平をきすために肯定的な意見も紹介すべきだと思う。そうでなければ単なる個人の不満の寄せ集めになってしまう。せめて外国語部学生の大半がどう思っているか証を立てなければ単なる個人のクレームとして処理されてしまうのでは?
教務課と接することはほとんど無かったので分かりませんが、
学生課の対応の悪さが今思い出しても本当に腹立ちますね。
人としてありえない。人として最低。
卒業して2年経ちますが、今、学生課の人に出会ったとしても
ぶん殴ってやりたいぐらいです。本気で。

>羊仙さん
事務職員の対応の悪さに対してこれだけの反響があるという事実が重要なのでは?
現在、公務員しています。卒業生です。
世間の公務員に対するバッシングは相当なもので、勤務後も気を使います。
そういえば、大学の職員って態度がでかい人がいましたね。みんなじゃないですが、居ました。うちの職場にもいます。だいたいそんな人は職場の同僚からもいやがられてる場合が多いですが、職場の人の助言などの影響は効果はありません。
もしも同じ人物に対して同様の意見が多いなら、署名等を取り、学長や文部省などに働きかけるとかの方向がいいんじゃないでしょうか。
国立大学で組織が大きい分大変で伝わりにくいかもしれませんが。

学生協議会と連携して、不利益があることを全学から意見を集めてみるのはいかがでしょうか?一応、学部公認の学生自治組織ですし。そして、集めた意見をもとにサービス改善を訴えるのは悪くないと思います。
なんか外大の職員の人って一言で学生を苛立たせますよね。

今年統合したこともあり教務課も大変なのかもしれないが、態度ぐらいはマシになるかと期待しました。

シラバスがライブキャンパスのみとなり今年の初めは不備がたくさんあったと思います。
うちの語科でも間違いがあり指摘をしに行きました。その時は修正しておくと言われました。まだ対応は良かったかと。
しかしその後質問をしました。集中講義の授業で昼間主だけが単位として取れる授業を夜間も取れるのかと。しかし、分からないから質問事項と連絡先を書いといてくれれば連絡をするという対応でした。
が、待っても待っても返事は来ませんでした。その間に履修登録は終りました。そして連絡は結局来ませんでした。
なら連絡先なんか書かせるな。てかそもそも連絡すると言わないで後日来てくださいとか言えばいいのに。
結局その授業は諦めました。


教務課もですが、学生課も相当ムカつく対応をします。
奨学金を受けようと申請しに行き、分からないことがあったので聞きに行きました。
奨学金を受けるということは何かしらの背景があるということを念頭に置いて欲しいです。
その場で聞かれ、家庭事情まで話したのに結局申請する時に質問してくれ、こちらでは分からないというものでした。その他にもすごく冷たい態度を取られました。
あの担当の人(女性)はお金を学生にあげるように言いますが、私はその人からお金をもらうのではありません。
本当に腹が立ち、もぅいいですと学生課を後にしましたが、なぜそんな態度を取られないといけないのかと思い、学生課を離れる時に泣いてしまいました。
窓口で泣かなかくて良かったとは思いましたが、泣くまでの態度をとる学生課が許せません。
家に帰り、親にそのことを全て話ました。親も職員がおかしいと言ってくれたので救われました。
結局その年はそのことであまりにムカついたので奨学金は受けずに必死になって働きました。
その後も申請書取りに行くのがイヤでした。
統合してから勝手に取っていくシステムに変わり一安心ですが、窓口のその人の顔を見るだけで思い出してしまい毎回嫌な気分になります。

どうしてなんでしょう…他の大学の職員であれば違う態度なんですよね?うちの大学だけでしょうか?
どうにかして改善してほしいと思っています。
事務的なことも完璧分かっているわけじゃないのに人としても態度がひどいとか…
去年の夏、留学のために必要な手続きや書類を窓口で教務課に尋ね、全てその指示どおりにしてから出国しました。
しかし後日友人から「必要な書類(留学先大学からの入学許可証など)が出ていない、このままだと留学が認められずただの休学者扱いになるぞ、と教務課が言っている」と報告を受けました。
友人によれば、あたかも私が手続きをすっとばして勝手に留学に行ってしまったかのような言いぶりだったそうです。明らかに教務課自身の言い忘れだというのに。

結局その件については「今学期中に郵送してくれればいい」とのことでした。
そこで留学先の大学にかけあい、本来なら難しいところを何とかしてコピーをもらうことに成功しました。
そして「またすれ違いがあったら嫌なので、届いたら連絡が欲しい」と書き添えて郵送しました。
しかし待てど暮らせど連絡がありません。
不安になってメールをしたところ、返ってきた返事は「届いています。連絡したはずですが。」という2文だけでした。


また、私は体育会幹部に関わっていたことがあったのですが、2006年の体育会総会“リーダーズトレーニング”の時、教務課に対して例年どおりD棟大会議室の使用申請をしたところ「学生に貸すような施設ではない」として突然はねつけられました。
「例年同じ場所で開催している。開催してきた記録も残っている」と告げると「じゃあ今までが何かの間違いだったんでしょ」と一笑に付されました。
おかげでリートレ参加者200人超は、2月の寒い中、体育館での集会を余儀なくされました。


これらは全てもう終わったことですが、今後の教務課の体質改善の資料として役に立つならと思い、投稿させていただきました。
参考資料
以下はあくまで大学と教職員との関係を定めたもので、教職員と学生の関係を定めたものではない。しかし、場合によっては「業務の正常な運営」がなされていないと情報提供することはできると思う。

国立大学法人大阪大学教職員就業規則
(服務心得)
第27条 教職員は、法令及び大学が定める規則・規程等を遵守し、所属長の指揮命令に従って、その職務を遂行しなければならない。
2 教職員は、常に能力の開発、能率の向上及び業務の改善を目指し、相互協力の下に業務の正常な運営に努めなければならない。
3 所属長は、その指揮命令を受ける教職員の人格を尊重し、その指導育成に努めるとともに、率先してその職務を遂行しなければならない。
(研修)
第35条 教職員は、人格を陶冶し、職務の遂行に必要な知識、技術及び技能等の錬磨に努めなければならない。
2 大学は、前項の目的を達するため、業務の運営に支障のない限り、教職員に対して、別に定めるところにより、研修の機会を与えるものとする。
3 教職員は、業務に関する必要な知識及び技能の向上を図るため、研修に参加することを命じられた場合には、これに応じなければならない。
感情的にこれが不満、あれが不満と言っても仕方がないので、明確な規定と照らし合わせて状況を論じるべきでしょう。
教務課ではないですが、私もひどい対応を受けたので、ここに投稿されている方の経験を読んで多分に同情致します。
基本的に、外大は、形式的な、お役所的な処理しかせず、学生に対して非常に冷酷な態度であると感じてきました。
阪大に吸収されたいま、学生課などがどのように運営されているのかわかりませんが、私たち学生ができることは、例えば何かの問い合わせに行った時に、いくら相手の対応に得心せずとも、質問したことに対して、自分が納得するまで尋ねることしかできないのではないでしょうか。たとえ理不尽または無理な返答であっても、ではどうすればよいのか、自分は困っているんだと、相手から何らかの解答をもらえるまで、伝え続けることだと思います。自分は、某課の対応に呆れ果て、学長の助けを仰ぎました。しかし恐らく、学長も学生からの事務組織に対する不満はこれまで幾度となく受けているのでしょう、効果があったとは思えません。学長からの注意を受けても、課の対応は、性格上、変わらないものだと思います。
私も教務課ではなく某課について学生から相談を受けましたが、業務の正常な運営をしているとは言い難いと思いました。特に私のように外部から来ている人間にはよく分かります。
学生課なんですが、本当に最悪です。
もともと、人間としてどうなんだ??レベルで態度や学生に対する対応は横柄なものがありましたが、今日は呆れてしまってあいた口がふさがらないといった感じでした。

電話で聞きたい用件があり、電話したところこちらが敬語で「すみませんが〜お聞きしたいのですが・・・」と話を始めると「うん。で?・・・あそう。で?うん。」

ついに「ちょっと待って。よく分かんないから〜・・・」
と言ったかと思うと、いきなり違う職員に電話が変わり、その人が
「え?何の話なの?」と言ってきた。

子供の受け答えかexclamation & questionむかっ(怒り)

こんなので大学の職員って勤まるんですね〜ダッシュ(走り出す様)
楽な仕事ですね。

本当に人間として最低レベル。
あんな人間が働いているところで、学問を学んで社会へ出る準備をしているなんて恥ずかしい気がしてきました

げっそり
私はもう院に進学しましたが、2年前のことを思い出しました……

3回生の春、そろそろ翌年の教育実習の準備を始めていた時期の話です。
教務課に「教育実習行きたいのですが、今から何か手続きすることはありますか?」と尋ねたところ…
「ご自分の出身校に行ってきてもらえば大丈夫です。」とだけ答えられたので、とりあえず出身校にアポを取り行ってきました。

そうしたら
「学校で何も用紙貰ってない?」
と担当の先生に聞かれ、
「いえ、とりあえず出身校に行け。とだけ言われましたので…」
と返事をしました。
「ふ〜ん…大阪外大では書類とか無いんやね、他の学校はあるからさ」
と言われ、不安に思いながらも翌年の教育実習の予約を取ることができました。

その数週間後、教務課に出身校にアポを取ったことを伝えにいくと
「え?書類持っていかなかったの?出身校だけでアポ取っちゃダメだよ。うちでも取らなきゃ。もう書類の期限過ぎたから、来年の実習行けませんよ。」
と。



え………………げっそりげっそりげっそりげっそりげっそり



ちゃんと再確認しなかった私も悪いですが、本当にショックでした。
親には怒られるし(泣)




あの時ちゃんと手続き出来ていたら、もしかすると今は先生をしてたのかなあ〜と思います。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪外国語大学 更新情報

大阪外国語大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング