ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反原発!原子力発電反対!!コミュのこんなレベルの議論で、ニッポンはダイジョーブ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これだけの悲惨な原発事故を体験しながら、なかなか脱原発への世論が強まらないのはなぜだろうと思っていました。
きのう、あるおばさんと、ふとしたことから原発の話題になりました。
どうやったら事故を防げたのか、という話の中で、私が、「国会や県議会でも大きな津波がくると危険だということは指摘されていたらしいですね」と話しました。
すると、突然キレて「そんなことをいったら民主党が悪いみたいじゃない!」。
「いや、そういうことをいいたいんじゃなくて、防ぐことは可能だったんじゃないかと・・・・・・」
「同じことよ。あとから、そういうことをいうなんて、おかしくない? だいたい、そんなことをいいながら、あなたはいままで電気を使わずにきたの? 電気、使ってたんでしょ? 電気使ってきたくせに、そういうことをいうなんて、おかしいわよ」

(え、えええっ〜〜〜!?)

あまりの暴論にビックリ仰天。
私が絶句していると、弱点をついたと思ったらしく(苦笑)、

「そんなことをいうなら、もう電気を使うのは止めなさいよ」

と、さらに追い討ちをかけてきます。
電気は使わざるを得ないけれど、危険がないように最大限の努力をするのが政府と電力会社の仕事ではないですか?
その方たちが「安全だ」「安全だ」というから、多数派がだまされてしまい、少数派の意見が押し込められて、いまのような事態になっているわけで・・・・・・。
原発を使わなくてすむように、さまざまな電力の供給方法に転換していかなきゃね、節電もしなくちゃね、というのが本来しなければならない議論のはずで、海外ではそういう議論がすでに進んでいるというのに・・・・・・。

どうやら、私がご贔屓の政党の落ち度を指摘してしまった形になったのがまずかったようなのですが、それにしても、電気を使っている庶民に責任を転嫁するとは、あまりにも・・・・・・。
ちまたはこんなレベルの議論をしているのだろうかと思うと、日本の未来が危ぶまれてしまいます。
みなさんの周り(ネット以外)では、こういった、それはあんまりでしょうというような議論ってありますか?

コメント(34)

それはビックリですね!


日本では、なかなか政治の話題を持ち出せないって聞きますが、なかなかそういう分野に対して成熟した社会ではないようですね…。

欧米では政治の話は好んでされるようですし、政治に参加してるという意識が高いようですね。

そういう頭のお堅い人にも理解してもらえるような知識とコミュニケーションスキルを身に付けたいもんです。
民主党から金をもらっているおばさんでしょうかね。議員の誰かと関係持っている
とかね。

電気の話題に関しては、そういう議論は身の回りで起こりませんでしたけど、
議論をする前に「面白いビデオあるから見て欲しい」といって。田中優、広瀬隆、
小出裕章、という人達の講演のビデオを見せるかDVDなどに焼いて渡しておくと
いいです。正しい情報を与えてやれば、よぼど洗脳が進んだ人でなければ、正しい
情報を得られなかったがために、原発が必要だと思わされ続けていただけだったん
だと気づくはずです。
そぅですね 話あわせて、相手の機嫌をうまくとって
心の中で「アホなオバサンは、まともに相手しちゃおれん」
ぐらいに思っておけば、良いです


うちの地元、埼玉のイナカじゃ、応援演説に来た若手がハンサムだから… って、票を入れるオバサマは、ざらにいます
スーパー銭湯に来る、巡業旅芸人に、ぉひねりはさむのと同じ感覚です
原発については、おばさんたちも、もういらないと思う人たちと、
無いと困ると勘違いをしている人たちがいるなと思います。

どう知識を広げていくのかというのは難しいですが、少しずつ変わってきているかなとも思います。
このご時世に都知事選の投票率確か40%代ですよね。この国の国民はおかしいと思います。どれだけ無関心なんでしょう。
ネットにアクセスして情報を得ている人と、TV,新聞でしか情報を得ない人、ワイドショーでしか情報を仕入れない人、それぞれ別な世界に住んでいるようなものです。

私も立派はオヂサン世代なんですが、周囲を見ていると、その格差に愕然とします。

実際に脱原発を実現するためには、そーいった人達を否定したり、反発するんじゃなくて、そーゆー人達をだまくらかして巻き込んでいくことが必要です。

世の中のほとんどは感情的な浮動層ですから、そこを取り込む戦略を考えましょう。
確かに、一般の方の関心は薄いようです。

一方で、ネット上でもいい加減な議論が多くてうんざりします。

今回の原発事故で

「反原発派」と言われる人たちが、「反原発」を政治的な主張に使うだけで、
本当に「脱原発」するための知識を持っていないことが良くわかりました。

事故が起こった時点で不安を煽る人間の多いこと。

私など現実的に落ち着いた行動を呼びかけていましたが、民主党政権の対応のまずさでとんでもない事故になってしまいました。

今、喜んでいる「反原発派」の人は多いのではないでしょうか?

太陽光や風力、などの自然エネルギーを代替エネルギーとして使うような議論は問題外。

そのためにかなりの化石燃料を使うし、環境に与える負荷も少なくありません。

現実には、「脱原発」には火力を使うしかありません。

さらに、なぜ、日本で原発が推進されてきたか?という問題を忘れている人が多すぎますね。

原発は利権があったから推進されたみたいな幼稚な議論はやめてほしいです。

利権云々以上に「日本にとって原発はメリットがある」だから推進されて来たことから考える必要があると思います。

エネルギーの安定供給ということを考えると、価格変動が大きく、すべて輸入の原油や石炭よりも、一旦稼働したら長期間にわたって電力供給いうが可能な原子力に依存したのは当然かもしれません。

政治的な主張をしていると思われても構いませんが、尖閣沖の油田を確保したら、火力の燃料確保が出来ますね。
このトピはいいですね♪
こと原発問題となると、
原発とは無関係の、例えば音楽関係のコミュまで大荒れ状態。
賛成派も反対派も謙虚に相手の意見に耳を傾けるならいいんですが、
なんだか親の敵を前にしたような誹謗・中傷合戦になってしまう。
ただの潰し合いで終わってしまうのはけっきょく憎しみしか残さない。

ここに書き込まれている方々の文章は素直で気持ちが救われます。
このまま荒れないことを願います。

トピに関係ないただの感想をスミマセン。
原発を他の何かに置き換えると分かりやすくて良いと思う。
原発って24時間不眠不休年中無休ですよね。
例えたら大型のコンビニですよ。
もっと例えたら・・・ボリュームコントロールのないステレオって感じでしょうか。・・・ぶっちゃけ無駄だし近所迷惑ですよね。
みなさん、すごくいいアドバイスをくださってありがとうございます。
なるほど、政治的に、その人の味方のふりをしちゃうという手はありましたね。
私も「造ったのは自民党」までは言って、そのときにはその方も「そうでしょ。悪いのは自民党なのよ」といってたのですが、津波対策の追及を2006年にやっていたとは知らなかったので、そういう話にもっていければよかったなぁと思いました。
あと、その人の関心にあわせてっていうのもいいですよねるんるん
手塚治虫と吉永小百合は、その年代の人にはよさそうな気がします。
代替エネルギーの話も、詳しく話すと議論がわかれそうだけれど、とにかく、いろんな人に、議論に参加してもらうことが大事なんじゃないかと思いました。
ドイツだって脱原発を本気で考えてるわけだし、しかもドイツはCO2削減では先進国なわけだから、日本で「ムリ」と決めつけることはないと思うのです。
いま電力の30%が原子力だけど、それを20%にするにはどうしたらいいか、さらに10%にするにはどうしたらいいか……そういう議論にたくさんの人に参加してもらうことが第一歩なのかなあと思いました。
「電気を使っている人間がそういう文句をいうな」とか「東京の人間にはいう資格がない」とか、そういうのはおかしいですよね。
以前、「福島の産物を買わない人間は、福島の電力も使うのをやめたらいい」といっていた人がいて(そういえばこの人も民主党のシンパでした冷や汗)、私は「できればそうなったらいいと思う。第一原発だけでなく、福島第二も廃炉にして、福島県民が安心できるようにしてあげたい」と切り返したことがありました。
暴論には落ち着いて、きちんとした思いを伝えることも大切なのかもしれませんね。
ほかにも、みなさんの説得方法などを教えていただけると、勉強になりますので、引き続きよろしくお願いしますほっとした顔
要するに 

自分とかも含めてですけど 

みなエネルギー問題とかに無関心だった 

だから低レベルの話しか出来ない

なんてところではないでしょうか? 


ちなみに自分が住む関西は原発の依存率が5割近いですが

こんな事故が起きても、東京ほど節電意識は高くないように思われます 

つまり、例え無関心でも原発容認が多いってことになっちゃうんですけどね… 




12.しらいゆうきさんに質問

自分は以下の動画・サイトで学んだのですが、

原発導入のシナリオ 〜冷戦下の対日原子力戦略〜NHK
http://www.youtube.com/watch?v=k0uVnFpGEms&feature=related

なぜ原発は推進されるのか
http://www.nuketext.org/suishin.html

「原発は利権があったから推進されたみたいな幼稚な議論はやめてほしい」
というご意見に興味をもちました。
まだまだ勉強不足で恥ずかしいのですが、
少し詳しく教えていただけるか、
サイト等でそれについて参考になる情報ありましたら助かります。

宜しくお願いします。
あと、小出さんのお話とかレベル的に厳しいと思われる人には、
以下のような解りやすい資料を提示してみるといいかも電球


メモ天災は止められへん。けど、原発は止められる
http://stop-genpatsu.up.seesaa.net/image/stop-g.pdf
その「民主党好きで原発推進おばちゃん」って、「テレビしか見ない人」というよりかは、「民主党の中の原発推進の部分(民社協会あたり)に党派的に所属している人」と考えるようなんじゃないでしょうか?
「テレビしか見ていない人」でも、もうちょっとまともなんじゃないのかなあという気もするんですが・・・。
民主党も半分は「元々は反原発」のが基礎票なんだから、原発推進の半分に標的定めてなんかしなきゃならんのかなあ。
この図がわかりやすい。
電気より重要なものはいくらでもある、命、健康、子供、空気、食糧。。。
結局は他人ごとだと思います。

国は情報を抑制、マスコミは原発非難を抑制され、原発の本当の恐ろしさをテレビでは見たことなく、ネットでしか見たことないです。

もっとマスコミが電気は原発とは別もの、原発に頼らなくても電気は問題ないことを広めれば、さすがにそのおばさんも気持ちが変わると思います。

そのおばさんだって自分自身や知人や家族が原発の被災者なら電気がどうかなん人ごとではいられなはずですから‥。

NHKでさえ、推進派の専門家で安全ですと言われれば誰だって洗脳されますよ。

電気だって30%は原子力でまかなっていると思えば同様です。

本当の真実を全国民に知らせるべきだと思います。
テレビ、マスメディアの影響力は絶大で、残念ながらデモやネットで原発危険性を訴えても一部の奇人としてしか受け止められていない。
ネットで反原発、危険を叫んでいるフリーや専門家もテレビではおとなしいコメントしかしない。
テレビでは既に復興、保証金、代替電力の話題となり、放射能の話をするものなら煙たがられる。
テレビ(特にNHK)を信じていれば間違えないという日本人の考えは変えることはできない。
【オンライン署名の希望】子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、撤回を要求する

■署名は、こちらです。

https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dGFmYldDV3RzVXFiV2Z5NDhuQXp4OXc6MA


名前と都道府県を入力するだけですので、子供たちを救うために署名をお願いいたします。


内容はこちらです。
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=1093

美浜の会、フクロウの会、グリーン・アクション、FoE Japan、グリーンピース・ジャパン、原子力資料情報室の6団体は、下記のような緊急声明および要請を政府に対して提出します。連名可能な団体・個人は、4月25日(月)23時(一次締め切り)までに、下記よりご連絡ください。
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/23




--------------------------------------------------------------------------------

呼びかけ団体:グリーン・アクション、グリーンピース・ジャパン、原子力資料情報室、福島老朽原発を考える会、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会、国際環境NGO FoE Japan
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/23

【緊急声明と要請】
子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、撤回を要求する

4月19日、文部科学省は、学校等の校舎・校庭等の利用判断における放射線量の目安として、年20ミリシーベルトという基準を、福島県教育委員会や関係機関に通知した。この年20ミリシーベルトは、屋外で3.8マイクロシーベルト/時に相当すると政府は示している。
3.8マイクロシーベルト/時は、労働基準法で18歳未満の作業を禁止している「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)の約6倍に相当する線量を子どもに強要する、きわめて非人道的な決定であり、私たちは強くこれに抗議する。

年20ミリシーベルトは、原発労働者が白血病を発症し労働認定を受けている線量に匹敵する。また、ドイツの原発労働者に適用される最大線量に相当する。
さらにこの基準は、大人よりはるかに高い子どもの感受性を考慮にいれておらず、また、内部被曝を考慮していない。
現在、福島県によって県内の小・中学校等において実施された放射線モニタリングによれば、「放射線管理区域」(0.6マイクロシーベルト/時以上)に相当する学校が75%以上存在する。さらに「個別被ばく管理区域」(2.3マイクロシーベルト/時以上)に相当する学校が約20%も存在し、きわめて危険な状況にある。

今回、日本政府が示した数値は、この危険な状況を子どもに強要するとともに、子どもの被曝量をおさえようという学校側の自主的な防護措置を妨げることにもなる。
文科省は、20ミリシーベルトは、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告Pub.109およびICRP3月21日付声明の「非常事態収束後」の基準、参考レベルの1-20ミリシーベルトに基づくとしているが、その上限を採用することとなる。
21日現在、日本政府からは、本基準の決定プロセスに関しては、何一つ具体的な情報が開示されていない。また、子どもの感受性や内部被曝が考慮されなかった理由も説明されていない。文科省、原子力安全委員会において、どのような協議が行われたのかは不明であり、極めてあいまいな状況にある(注)。

私たちは、日本政府に対して、下記を要求する。
・子どもに対する「年20ミリシーベルト」という基準を撤回すること
・子どもに対する「20ミリシーベルト」という基準で安全とした専門家の氏名を公表すること

(注)4月21日の政府交渉で、原子力安全委員会は正式な会議を開かずに、子どもに年20ミリシーベルトを適用することを「差支えなし」としたことが明らかになった。また、4月22日、5人の原子力安全委員の意見とりまとめについて議事録は無かったと、福島瑞穂議員事務所に回答している。

(参考)
4月21日付ドイツシュピーゲル誌の20ミリシーベルト設定に関する記事(「文部科学省、子どもたちに対してドイツの原発労働者と同様の被爆限度基準を設定」)より、専門家のコメント
エドムント・レンクフェルダー(オットーハーグ放射線研究所)
「明らかにがん発症の確率が高まる。基準設定により政府は法的には責任を逃れ
るが、道徳的には全くそうではない。」

※参考情報:4月21日、文科省・原子力安全委員会との交渉報告(FoEブログ)
http://blog.canpan.info/foejapan/daily/201104/21




転載、拡散、希望です。
名前と都道府県を入力するだけで、子供が救える可能性が増えます。

是非、ご協力よろしくお願いいたします。
原発震災復興・福島会議の小林です。福島には広島大学の教授が安全なので安心して下さいと言いふらしているからどれだけの人が危機感を持ってないことか…だから危機感持ってる人との温度差が激しくなる。自分はマスクをして小さなこどもにマスクをさせていないお母さんたちお願いだから正しい知識を身につけて下さい。私たちはその様な場を提供していく努力をしますので、ネットで調べれば講演会の情報はいくらでもあります。日本の未来は子供達にかかっているのですよ。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反原発!原子力発電反対!! 更新情報

反原発!原子力発電反対!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。