ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Mercedes Benz W202 C-Classコミュの定番トラブル(W202)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。TONYと言います。

1994年W202(C250DIESEL)車(セダン)に乗っています。
購入して15年が経ちましたが、
いろいろと故障やトラブルが増えてきました。

「15年も乗れば良いんじゃない!?わーい(嬉しい顔)
と言う気持ちと、
「このまま乗り続けるぞぉ〜ほっとした顔
という二分しますよね。

TONY的にはこのまま乗る続けられる所まで乗る!そんな感じです。

ところでMercedesの定番トラブルっていろいろあると思いますが、
W202も今までの定番トラブルで当てはまるものもあるし、
W202特有のトラブルも多々あると思います。

おなじみで言えば
【10年ぐらいで確実に劣化するエンジンハーネス】
ですね。
自分の車も交換しましたがかなりひどいものでした。

パーツの当たり外れも大きく左右しますが、
みなさんのW202は「いつごろ」「どんなトラブル」に見舞われましたか?
またその対処法はどうしてますか?

ちなみにうちのW202は夏場の暑い日、
外気温33℃以上で水温計100℃近いとき、
スタンドなのでエンジンを止めると99%の確立でエンジンがかからない。
スターターも廻らず・・・ってトラブルが最初の3年目ごろからあります。

コメント(282)

締付けトルクは、目視で、パッキンがはみ出無い程度だそうです。
=はみ出たら締め過ぎなので緩める。
有難うございます
結構アバウトなんですねぇ。

以前、W124で、トルクを誤ってしめてしまって、大変
だったので。
先日エンジン始動不良・イモビ誤作動でお尋ねさせていただきましたが、
OVPリレーを何気なく交換してみた所あっさり解決しました。
お知恵をお貸し頂いた皆様どうも有難うございました!
問題解決なにより、ただオレのはOVPリレー付いてないから解からんかった。
みろくさん、
どうもです。
202でも後期は(?)OVPリレー無しなんでしょうかね。初めて知りました。

ヤナセにも一泊入庫したのですが原因が特定できずに帰ってきました。
リレー故障ではDASではエラー検出できないものなのでしょうかね、運良く原因解明できて良かったです。

余談ですがヤナセでDAS診断だけで7000円取られたのに懲りてCARSOFTと言う診断機を1.1万で購入してしまいましたw
まず、スレチだったらスマソ。

おおお、買ったのね。

前々からどうしようか悩んでいたソフトなだけに興味深々。

判る範囲でいいので使い方をUPしてくらはい。
みろくさん、
了解しました。
準備が整いましたら、
インストール→動作確認位まで経過ご報告致します。
場所は、どこにするか少し考えまして、リンクをこちらにはらせて頂きたいと思います。
スレ違いで恐縮ですが、
CARSOFT、OBD��導入覚え書きです。

http://blogs.yahoo.co.jp/matsu3753/1158233.html

別に注文したシリアルケーブルがまだ届かないので、
先日試験的に導入したSCAN MASTERの導入失敗記録wを先に書いておきます。
遂にサイドミラーが全く動かなくなりました。
ド定番ですね。

エンジン掛けた時点でヒューズが飛びます…。
仕方ないのでとりあえず25のヒューズ使って折りたたみ(ホントはやっちゃダメなんですけど…)
カバーを外してみたら案の定一部の配線被覆が粉々でした。
もう片方なんて抵抗から被覆が溶け一部溶着してる始末。
とりあえず極普通に売っているビニルテープを使い
配線同士を隔離してやったら正常に動いてくれました!
あまりに抵抗が増えると操作スイッチ付近が溶解する恐れもあるそうですが
今回は運良くそこまでの状態には陥りませんでした。
今は本来の15のヒューズでも全く飛びません。

配線自体はたかだか数本なので
ミラーがボディから外せたら配線引き直して
自分のようなド素人でもほぼ完璧まで持っていけそうです。

まぁこういうバカみたいなトラブルが発生する点がイライラしますが
あまりと言えばあまりにイイ加減な応急処置だけでも当面もってしまう点は面白い車だなと思います(笑)。
さてさて 定番かどうかは別にして、
先日、東名でファンベルトが飛びました。

空き缶か?ペットボトルを踏んだような音がして、けど、
「そんなモン落ちてなかったよなぁ」と考えていたら、

チャージランプ点灯、パワステ効かない

非常駐車帯に止めて、ボンネットをあけてみると・・・


びろーーーん と垂れたベルト君

結局、次のインターまで5kmくらい走り、レッカーされていきましたが、

今考えたら、ウォーターポンプ回ってないんだった・・・げっそり

一応、オーバーヒート防止に、ヒーター全開で走り、水温計ともにらめっこ
で走りましたが、すこし間違えれば危ないところでした。


原因は、テンショナーのヘタリだそうな・・・

去年ベルトを換えた時に「テンショナーは?」って聞いたんだけどなぁ

まぁ、大事に至らなくて幸いでした。
くわばら、くわばら
ATだから、仮にエンジン焼き付きロックでも路肩に寄せれる。
MTだと、考えただけでも恐ろしい。
ベルト交換・できれば水ポンプ、テンショナー、ダンパーも合わせて交換したいところ。
みろくさん

ウォポン、ベルト は1年前に交換済み

そのときに、テンショナー(ダンパー)、プーリーも確認してもらい、大丈夫だったんですけどね。

先月の定期点検でも、指摘はなかったし・・・


最近、自分の手で、ベルトの張り具合を見ていなかったのでその点は反省点です。

いろんな車に乗りましたが、ドイツ車とランクルはトラブルが起きても、だめになる直前まで動こうとしてくれますから、危険回避行動が取れる分、安心できます。
年式的に、やはりハーネスの劣化がいろんな不具合を招きますね…
2台続けてW202に乗ってますが、今回もまたハーネス劣化に気付かずCPUをやっちゃいました。
通勤中の高速で急にエンストしたんで、昼休みにヤナセで見てもらったら、ハーネスがショートした事で、エアマスとCPUを壊してエンストに至ったみたいです。
他の部品も調べてもらいましたが、ハーネスの具合が思った以上に悪く、電装系の各所がエラーを出しており、交換が必要なリストを貰って愕然としました。

とりあえず、乗れる状態に戻すには、軽く100諭吉を超えそうなので、とりあえず次を探して貰ってますが、やっぱりもう良い玉は残ってないようで、次はW204になりそうな感じです。

元気なようでも、まだハーネス交換してないようであれば、他所に影響が出ないうちに、早目に交換してあげたほうがいいですよ!
逝く時は結構あっけなく逝きますから…
近頃めっきり202のオーナーさん減ってますね。

うちは2000年モデルなのでハーネスは対策品らしいです

念のため、ドアミラーは予防処置はしてますが。。。。

この週末にでもボンネット開けてみますかね

けど、降りちゃうのももったいないですね
昨夜の台風で、愛車の202が天に召されました…
おりからの横殴りの雨が、駐車中のエンジンルーム内に入ったようで、今朝エンジンをかけたら掛からない…どうしたことかと、エンジンルームを覗くと、右上のコンピュータやOVPリレーなんかがある付近が水浸しになってて、劣化したハーネス類がショートしまくっており、慌ててバッテリーを外しましたが、時既に遅く、完全にご臨終されました。
レッカーされていく愛車を見送るのは、なんとも寂しい限りです。
もう戻らないって思うと尚更です;;
こんにちわー!
1年間放置してたブロアモーターの交換先ほど完了しました!
風が出るようになったのはいいけど今度はコンデンサーファンが回ってないという事態に・・・
誰か考えられる原因分かる方いませんか?
自分で直せそうなら極力直したいです・・
考えられる事。
1.ファンモーターの不良
2.圧力スイッチの不良(左ライトの下にあり)
3.マグネットクラッチの不良
4.クライメイトのカプラー断線・不良
5.ガスがない
6.エキパンの詰り

こんなところかな。エアコンは動く?

オレは逆だった、常に回りっぱなし。いろいろ徘徊して
クライメイトの裏にあるコネクターがきちんと入っていなかったのが
原因。
走行中のキシミ音って気になりますよね。
あまりに続くと一気にクルマへの愛情も失せてきてしまったり・・・。
自分は2年ほど前から寒くなるとフロントウインドウ上部から
路面のうねりに合わせてギシギシという不快な音が発せられるようになりました。
何か改修のヒントはないものかとネットを検索しまくっていたら
フロントウインドウ上部のモールが劣化により硬化し
ガラスと干渉することでキシミ音を発することがあるとの記述を発見。
結構な確率で発生するようです。
一番確実なのは新品交換なのでしょうが滑剤塗布でも改善したとのこと。
てっきり室内側に原因があるのだろうと思っていましたが実際は外側に原因があったんですね。
そのままでは隙間が無いのでガラスとモールの間にスペーサー(加工したプラ板を使いました)を慎重に挿入し
極僅かな隙間から呉工業のシリコンスプレーをプー。
固着した部位もあるので焦らず少しずつ動かしながら徐々に徐々に・・・
スペーサーがすいすい動くようになればOKでしょう。
なんと滑材塗布後はあの忌々しいキシミ音が全くしなくなりました!
まだ施工して日も経っていないので持続時間は判りませんが
最終的には“モール交換”という確実な答えは出ていますし
鳴ったらまたスプレーすればいいのですから。
クライメイトの液晶消え、皆様方はどうされてますか?
指で押さえれば復活しますよね?たぶん・・・

復活するならば、薄いプラ板(私はクリアファイルで代用)
を5mm巾くらいで切り取って、消えているところの液晶部分と枠の間に挿入

1年たってますが問題なく映ります

クリアファイル 結構使えます!!
みろくさん

液晶消えは定番ですね!
以前W202乗っていた時に(応急?)修理しました。
私の場合は、フレキ基板のコネクタとの接触不良が原因でした。
http://overdrive.at.webry.info/201102/article_10.html
クライメートコントロールユニットを取り外すのは、オーディオ取り出し用金具を使えば数分で外れます。
私はケース内部のコネクタ部分に樹脂シートを挟み、接触不良をなんとかするだけで一年間は直りました。
特殊ドライバを使い、しっかりと接触不良を対処すれば完全に直ると思います。
>>おそまつさん
爪楊枝刺してます。w
>>furuさん
w202を購入した時から見てました。(大変参考になります)
>>[269]
こんにちは。なんのと申します。
ご質問のライトスイッチですが、同じトラブルは経験しておりませんが・・・。
そのあたりを分解する際、スイッチダイヤルは”引っこ抜く”様になっていますので、樹脂側(つまみ側)の穴が緩くなったのだと思います。
エアーパイプやブレーキスイッチ、その他、色々なメンテナンスで弄る機会の多い部分です。
左のガソリンタンク ドレンボルトからオイル漏れ発生(涙)
もぐって増し締めTRYしましたが、パッキン(おそらくOリング)が面シールのようで、増し締めできず。

一度緩め、2,3回ボルトを動かし、すわりを変えて、再度締め込み、様子見ですが、Oリングの面シールで漏れた事にビックリ!!(径シールなら理解できるが)

先日車上荒らしにも会い、W211への浮気を考えつつ乗り続ける今日この頃です。。。
>>[276]

私もOリングからのガソリン漏れ経験しました。
ひび割れが酷く辛うじて一周繋がっていて、所々はO断面ではなくD断面となっていました。
もし同じOリングでしたら交換された方が宜しいかと思います、ちなみに@\440(税抜き)でした。

その周りに大きなOリングがあり、これも予備として交換を勧められ一緒に交換したのですが、新旧で色が異なっていたので対策品かもしれません。
そちらは@\970(税抜き)でした。
>>[276]

私のは、17年目で、13万km走ってますが、そこからは
まだ洩れてません!
まあ、ゴム部品は、10年以上なら要注意ですね!
タンク周りのゴム部品は、一通り交換しましたが!

w202以降のメルセデスは、トランクとの隔壁のクロス補強が
なくなってますので、基本ボデー強度がさがってると思いますよ!
w210から廃止されてます!

w211は前期はトラブル多いので、最低でも後期が必要!
私は、まだまだ乗り続けます!
90年代のクルマまでが、本来のメルセデスの造りですから!
足まわりは、コレ以上ないというクルマですからね、w202は!
furuさん
kaz@amigo さん

まとめての回答、しかも遅れてすいません。


furuさん
Oリングの情報ありがとうございます。
自分の趣味の車なら、部品を取り寄せ、ノンビリやるんですが、
(足車のサンバーワゴンはモノタロウのお世話になっています)


平日は、嫁車で、毎日保育園の送迎があるので、お店に任せる事になりますね。

幸い、speed japan提携店のナガセ自動車さんがご近所なので、安心して
車を入れています。

今回、分解しきっていないので、推測ですが、この部分のOリングは面シールだと思います。

おそらく、Pサイズの規格品だと思うのですが、燃料系にはもうちょっと耐久性の良いゴム(フッ素ゴム等)を使ってほしい物ですね。



kaz@amigo さん

私の車は、2000年モデルで14年目に入っています。90年代までが面白いのは同感ですが、趣味車ならいざ知らず、日常使いになると、信頼性もほしくなるところです。
(趣味のカプチーノ、ビートは暇なときに自分で整備)


旅先で2回ほど止まっています(クランク角センサー、Vベルト切れ)ので、
ボチボチ買換えも視野に入れています。


私が乗るなら、トラブルおきても何とかしますが、嫁が平日メインで乗るので、
キーをひねれば普通に動いてほしいところです。(けど国産は嫌な私)


最終に近いモデルなので、ハーネス等の心配もなく、御定番以外が壊れる事はなかったですね。(逆に御定番はすべて経験しましたが)

予防保全にも気を使っていたので、大きなトラブルは抱えていません。
が、今回のようにマイナートラブルも出てきました。


ビルシュタイン、CLKホイール、C36用スタビ 等、足も実用重視でいぢり、
気に入ってたんですけどね。


しかし、先日、車上荒らしにあい、ある程度の保険金が下りた事もあり、
ボチボチ買換えも視野に入ってきました。(詳細は日記に記載)



W211の前期は、ブレーキに難があるので、対象外にしています。
211は7ATですが、こちらのスピードセンサも鬼門ですね。

後期ワゴンのCDIがトルクもあり、燃費も良いので、ちょっと物色中です。



ほかにも、候補は色々あるので、悩ましい所ですが日記でつぶやく事にします。


長文 失礼しました。
結果報告です

結局、ドレンボルトではなく、それらが付いている燃料センサ一式がNGだったそです。

しかも左右ともNGで 部品代だけで5諭吉オーバー(涙)

どうしようか?と思っていたら、社外品(OEM品)があると言うので、迷わずお願いしました。


それでも、他のホース類も交換で4.2諭吉ほど

とりあえずこれでこの夏くらいはしのぎたいです。
>>[280]

 こんにちは!
 私も、国産は嫌いです!(笑)
 メルセデス乗る前は、さんざん国産乗って来たんですけどね!(汗)

 個人的には、CDIは好きですよー!
 何故に日本で人気が無いのか不思議です!
 320で400クラスのトルクが有り、高回転を廻す機会が
 滅多にないという日本の現実からして、低速からトルクの太い
 CDIのチョイスって凄くアリだと思います!

 私は、まだまだ今のを乗り続けるつもりですが、(ATもヘッドも
 OHし、足回りも全部部品交換してますので・・・)もし乗り換えで
 日常使いならば、CDIは視野に入れると思います!
 良い個体が見つかると良いですね!(^^)

ログインすると、残り253件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Mercedes Benz W202 C-Class 更新情報

Mercedes Benz W202 C-Classのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。