ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

なつかしの自転車コミュのコルナゴ レストア日記

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やっと始めました キュイジニエのコルナゴスプリントレストア日記です
今から(1月23日)始めれば暖かくなる頃には乗れるかな〜〜って 思ってます

現状で走りますが・・・20年ノーメンテなのでレストアと言うよりはオーバーホールの様子でしょうか

     かな〜りノンビリやりますので 気長にお付き合い下さい
 (だって!皆さんのようなハイピッチではすぐにネタ切れしちゃいますから)

画像は「キュイジニエ」の「フォト」に集めて有りますから見てやってください

コメント(74)

いや〜、速攻ですね。
ここにきて、急にペースアップしましたね。
それにしても、何でもこなされて、すごいですね。
本当にお見事です!
やはり・・・八王子さんのご忠告を思い出してハブスパナ買っときました
   専用品ですから薄いし なんつってもしっかりしてルんですね〜

   薄さをカバーしてる周りの大きさが大事だな〜って・・・専用品の意味を感じました

  おかげで・・・薄刃スパナが こんなに有りますが・・・使い切れますかね?

   でも  薄いスパナは 意外とキレイです

   ところで   穴が二つあるんですが・・なんでしょう・?
今日は先日バラシテいたハブを組上げました
余り時間がないのですが・・・チョッと触りたくてネ〜

まぁ〜  グリス塗ってボール並べて玉押しクルクル〜って簡単ですが!!最後のダブルの締め加減!!  大事らしいですね!!
 
私は現役当時(高校生)いつもの(長野市内)「ハセガワサイクル」チーフメカニック?渡辺さん(だと思う)が教えてくれた「ちょっとグリグリ」するぐらいを目安に締めてみましたが・・・・今の時代なんか計測する道具とかあるんですかね?・・・いまだに「グリグリ」とか言ってるんですかね??

そしてグリスはウレア+IXLで組んでみました
このIXL(イクセル)なんですが(A/Tさんとかはご存知ではないですか?)アメリカあたりのオイル添加剤で去年あたりから車に使ってるんですが、鉄の表面に皮膜を形成させて抵抗を減らすとか・・・・とても静かになるんです!!  私の車は平成2年のクラウン(走行18万?)なんですが、IXL入れてからはまるで新車のタクシーみたいです
アッチこっち使いたいんですが「鉄にしか作用しない」「40℃以上の温度になると作用を始める」なんて制約があるんでまずはハブからやってみますが・・・上手く行ったらもっと使いたいですね(フリクションロスはなるべく排除したい!)
こんばんは、いい情報ありがとうございます。
ウレア+IXLですね。今年の冬の自転車いじりで使いたいと思います。
もうすぐ完成、楽しみです。特にブレーキワイヤーの長さが・・・
サトさんには申し訳ないですが・・・ブレーキワイヤーの長さを決める基準が分かりません・・たぶん・・・「気分!」です

正直言いまして「なるべく無理な回し方をしないで大きくRを取って取りまわす」ってのが基本でしょうね、私が昔乗っていた車体は台座無しだったので(なんかロウ付けするとパイプが弱るような気がして・・)アウター受けのセンターをずらして「流れるように・・」はわせてましたね
今のワイヤーなんか見てると・・・なんか「かわいそう」な気がします、けっこう「カクッ」って感じの曲がり方がありますよね〜  乗ってみるとブレーキが重いわけでは無いんですが、車両は自分の一部ですからあんまり無理はさせたくないわけです
近いうちに「バランス良く」取りまわしたワイヤーをお見せ出来る予定です
え〜〜 A/Tさん!なんか興味ありアリですよ→→C-41←(@_@;)

私もIXLはイマイチわかんないのですが・・・実際静かなので・・・文句は出ません

自転車に効果があるかは??ですが上手くいったら ラッキー!!と思ってます

IXLも良く分かんないので・・・安定性のいいウレアに混ぜて・・・上手く作用してくれるのを祈ってマス
A/Tさん V8使いですからオイル関係は強そうですね〜  
なんか“専用品”って「絶対必要」な物と「他の物で代用できる」物が有って中には汎用品の方が良かったりする場合もあったり・・・で特にオイルやグリスは自動車・バイク・工業機械はモチロンA/Tさんみたいにカメラのグリス(有るんですね〜)まで・・・もしかすると専用品より良い物が在るかもしれません
フリー抜きみたいに絶対に他の工具では代用出来ないものも有りますが「もっと良い物」が有ったら(それも安ければなお)嬉しいですよね〜=〜

F1とかで使う「ものすごく良いけど高い!」オイルでも自転車用だったらホンの少しですから使えるかもしれません、きっと私なんかには解からないだろうけどいろいろためしてみたいですよね〜〜
今日はいよいよ組み立てに掛かります!(^・^)

オーバーホールが終わった部品たちを並べてフレームにワックスを掛けて・・・

ディレイラーはレバーが直付けなんでカンパのままです、ハンドルステムはチネリの100mmに変えました(私は変に手が長いんです)ブレーキレバーは部品が欠損しているのでグランコンペのセットに変えます  そんな感じで後は組上げるだけですが 淡々と進んでしまってなんか・・・・さみしい・・かも 
    少しぐらいトラブルとか有ったほうが張りあいが在るかも・・

で! トラブル発生!! ブレーキキャリパーがチョッと収まりが悪いです〜  Bシューはギリギリだし、ボルトは長いし・・・・でもせっかく入手したグランコンペですからギリギリで収めます(使って見たいんです!)
ブレーキアウターの長さはどうでしょうか??顔に当たらないぐらいで切ってみたのですが・・・・乗って見なければ分かりませんね〜 サトさんどうですか?後ろブレーキ(向かって右)の長さでバランス的には良いと思うのですが 一度走って見てから決定したいと思ってますのでもう少しお待ちください  とッ ヤバイです 今写真を見て気がつきました!!?Bレバーがずれてます!!?Bワイヤーはハンドルの前を通るはず?!(;O;) カッコわる〜〜ぃ

今日は花粉が多いせいか?なんかノリが悪いので(~_~)日を改めて仕上げの調整をします もうしばらくお待ち下さいm(__)m

キュイジニエさん、こんばんは。
ワイヤーって、ハンドルの後ろでいいと思うのですが・・・
今自分の初期の頃の自転車を日記で確認してみたら、やはり後ろで、長さもキュイジニエさんのリヤ用と同じぐらいでした。
でも今回は、もっと短めにしてみたいと思っています。
ハンドルにはわせるのに慣れたからかもしれません。
早くいじりたいのですが、なかなか時間が作れません。子供のMTBすら、たたんだままです。
はは〜 サトさん 記憶っていい加減なものですね〜 ヤッパリ後ろでいいんですよね! よかった・・・

私が昔乗っていた車体はステムの突き出しに穴が開いていました(なんとかカスタム?)のでそこを通していましたが取り回しに無理が有る気がしてフツーに戻したような記憶がありますが・・・定かではありません

まァーバランスを見ながら決めて見るつもりですので仕上がったら御紹介しますネ
そういえば、ステムにワイヤー通しているパーツ、ありましたね。
私の中学生時代、友人が日東パールに自前で穴開けていたのを今思い出しました。
ところで、今日はワイヤー上出しに変更するつもりが、家のこと(まだ引っ越しの後片付け中)で、結局輪行袋から出して組み立てただけで終わってしまいました。
以前、上出しにしていたときは、ワイヤーを交差していましたが、今回は、R1@八王子さんのシルクみたく、交差無しにしようと思っています。
できあがったら日記で紹介します。
やっと完成しました〜〜“コルナゴ スプリント”!!
ま〜〜見てやってください(^。^)
Bアウターの長さはこんなもんでいかがでしょうか?みなさん!
作業は全体的に清掃&給脂が基本であまりたいした仕事はしていません
レストアにあたって変更した部分は
ブレーキセットを[モドロ]から[グランコンペ]に変更、それに伴ってインナー&アウター交換
ハンドルステムがチネリの135mmに変更(4〜50mm伸びましたか)
ペダルが付いてなかったので[シュパーブプロロード(黒中古)]取り付け
タイヤは亀裂が在ったので[パナレーサーケブラー]に交換
バーテープももう一度巻くのはつらそう(だいぶ硬化してました)なのでコルナゴのコルク入りに交換
シフトワイヤーはなんとも無いのですが念のためサンツアーで交換
こんなところですが・・・やはり快適ですね〜〜 ハンドル持って無くてもまっすぐ走るし、モチロン軽い!
サイズが小さいのでシートポストはMaxライン!ハンドルもチョッと細い感じがするのでもう一巻きしたい感じですがステムを伸ばしたので乗車姿勢はバッチリです
あとは・・・・自分の脚を鍛えないと(~_~;)・・・ダメです
A/Tさん ありがとうございます
 なんたって大事なのは「エンジン」ですからね〜〜
脚きたえます!!
完成おめでとうございます。
色の組み合わせもさすがですが、シートピラーがしっかり出ていて、ステムの突き出しも長いので、本当にかっこいいです。
そ〜なんですよ サトさん・・・意外とこのサイズでも乗りやすくてビックリでした(昔は560mm乗ってましたから)私は胴と腕が長いのでフレームサイズよりもハンドルのリーチでバランスをとったほうがいいのかも?? 
シートポストはムリムリなんで頂けませんが全体のバランスはそんなに悪くないかも??
一度乗ってる写真を撮って見ますね
乗車してる画像をUpします、どうでしょうか?やはり少し小さいですかね〜?
お久しぶりです。
完成おめでとう御座います。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
ポジション出しはこれからでしょうか?
自分はあの状態で乗っていたのですがフレームOHに出しました。
芯出しとエンド幅変更、酸洗い、全塗装です。
仕上がったら画像UPしますね。
ごぶさたしてます。
完成おめでとうございます。
フレーム色と各部の色バランスも良いですね。
自分は書き込むべき話題も無いまま時が過ぎております。
お久しぶりの登場です・・・  この車体ですが実は・・・坂道が登れません!エンジンの性能はモチロン「ダメダメ」なんですがギア比がイケません! 現在フロント52T&42Tリア11・12・13・14・16・19・21って普通?な感じですが・・・・
坂が登れません!! 

 そこで次の車体用にKeepにしていました「サイクロン」のクランク(こんなの知りませんでした・・)&シュパーブのFギア53・39をセットしました!!

しか〜し キャパが合わないようです・・・・  とりあえずは 走れますが 実走して見ないと実用になるかどうか・・・分かりません
F大でR大だと・・・・パンパンな感じ・・・
モチロンF小でR小だとチェーンはだるくテンションは→ほぼ無し!

ロングゲージが欲しいですね・・・・^^;
ロングゲージは、コルナゴの雰囲気を壊してしまうような気がするのですが・・・、いかがでしょう。
また、コルナゴに、サイクロンもちょっとかわいそうな気が・・・、サンツアーの?3ですから。
コルナゴは、やはりカンパが似合うような気がします。
勝手なことばかり言って、すみません。ちょっと頭が堅くなってきているのかもしれません。
こんばんわわーい(嬉しい顔)
昔の標準的なギヤ比ですね。
もっと前はアウターとインナーの差がもっと無かったしリヤ5Sでしたから....
それでも坂上ってました。
皆さんご心配有難うございま〜す <m(__)m>

八王子さん やはり53Tはデカイですよね・・・一番デカイのと小さいのをと思って・・でも38もアリですか?〜だいぶ気が楽になりました

サトさん 大丈夫ですよ!コルナゴはオリジナルに戻す事を前提に次の車体を作ってますから(紅い彗星)   アウターバンドがブレーキsetに付いてるのを発見!! 箱の下にアウターと一緒に入ってまたよ(^_^)v

政行さん 昔は・・登れました・・今は・・無理です  たしかサカエのクランクで42T〜50Tを主に使っていた記憶が・・・・・ そして私はクランク長175mmでしたのでトルクで走ってましたからネ〜  今は馬力がありませんから(*_*)


泥だらけの虎さん ヨロシクお願いしますね〜〜
    私も考えてみたのですが・・・シフトレバーが・・遠くなりますよ〜〜 私はWレバーでなければ嫌です(-_-)  そして2号機が出来ると同時にコルナゴは「オリジナル」に戻りマス

最近は忙しくて自転車に乗る暇はモチロンいじる暇も無い!

   そこで先日入手した「インフレーター」&「サドル」を装着!!

   最近のコンパクトな空気入れは持ってますが・・・インフレーターはこんなのじゃなきゃ嫌です!! 本当は「シリカ」のアルミのやつが欲しいんですが とりあえずって事で「SKS」で しかも!ゴールド!!

サドルは・・・・筋肉が落ちた“しり”にやさしいジェル入りを入手していたものを装着!!

   眺めて・・・・まぁ〜 満足(^.^)
パーツの付け替えは、楽しいですよね。
私も、今日3号車に、先日買ったシュパーブのシートピラーを差し込みました。
それだけなんですが、とても満足です。

だいぶご無沙汰していました(ってか一年ぶり)
コルナゴに移植されていた部品も全てスワップしましたのでコルナゴは完全なオリジナルを目指してもう一度バラされる事になりました

まずはRディライラーですが・・・50kmほどの試走でプーリーの歯がガタガタになってしまいました(日記に書いていましたが)
やはりプラスティックは経年劣化の運命からは逃げられません
そこでカンパオリジナルCレコードのプーリーを入手して組み付けました
時代的にはこの部品(980って型で1980年記念モデルとか)と同年代なんですが・・・オークションで入手した部品は新品にもかかわらずグリスが松脂みたいにゴリゴリに固まってました(写真忘れました)
ま〜フツーにグリスUPして組み付けましたが  軽やか〜〜オリジナルはソリッドメタルだったのですが やはりベアリングですね〜〜 実感!!
プーリーって実はハブの次に回ってる所ですから軽いにこした事はありませんよね

次にブレーキにかかりますね〜

ブレーキはモドロ まずはキャリパーからですが
痛みは無いんですが・・・なんかショボイ
バラしてみると・・・作りは 雑です!スペーサーはベアリングどころかプラスティック!! 低価格モデルだったんでしょうか??
アルミ部品は塗装仕上げなので灯油漬けは避けて洗剤で処理します(業務用の強力中性洗剤)
歯ブラシでゴシゴシやってお湯で流せば〜〜〜ピッカピカ
でも良く見るとメッキも雑だし・・・ヤッパリ安い感じ
頑張って磨いて組上げれば〜〜〜イイ感じですね!
  
        左が使用前 右が使用後
いや〜、11月4日の更新には気づかず、スルーしてしまいました。
失礼しました。
最近、八王子さんのお友達の方のブログで、シンプルグリーンという、環境に優しい洗剤を知りました。
油汚れを落とすパワーも十分だそうで、私もそのうち試してみたいと思ってます。

着々とパーツがそろっていく感じ、いいですね〜

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

なつかしの自転車 更新情報

なつかしの自転車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング