ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★がくぶん☆漢字検定大会★コミュの★漢字検定大会受験!★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電球今度受験される方、または過去に受験されたことのある方、是非今後受けたいと思っておられる方、感想や批評・評価、或いは意気込みなどを是非ぴかぴか(新しい)

コメント(14)

今年の申し込みは、〆切を迎えてしまったので、次回、とりあえず、『自宅』で受検を考えています。

一年間、『楽府』で添削してもらっていれば、実力がつくのかな〜(^o^)/
牡牛座ゆかちゃん
僕も来年・2008年は自宅で受験しようかなと思うようになりましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)今年の問題は12月に入手できますしねグッド(上向き矢印)
えんぴつサト☆麻衣♪さん
そうですね。
「自宅受検」は、体力的・精神的にも楽なので。
しかも、秋は、行事も多く、週末はほとんど埋まっているんですよ。
なので、1回目は、「自宅受検」です。

電球他にも、
「受けます」とか、「受けてみようかな」とか、「受けたことあるよ」なんて方はいらっしゃいませんか???
でも自宅受験ではどんなに高得点を取っても三段位までしかないので嫌なのであおむしは今年も昨年に続き東京の学習院大学に遊びに行ってきます。

 あの緊張感漂う会場が好き。 別に緊張なんてあおむししませんが。

 自身の知ってる範囲で出題されれば得点出来るし、そうでなければ撃沈する。 なんか賭けみたいですが、それも一興です。
>あおむしさん
「学習院大学」って言うだけで、どことなく気品が・・・。
過去に、漢検の会場が「早稲田大学」だった時、会場を答えるだけで、ドキドキした、ネームバリューにおののく小心者です。

今年も受けるのですね。
是非、会場レポートをお願いします。
 今年は寒くて雨風強くて大変でした。 

 昨年の快晴と全く逆の天気で、結果も昨年と全く逆・・・。 といいますか、まだ自己採点すらしてません。

 そうそう、昨年は260問だったのが、今回はまた300問に戻ってました。 実際会場で受験したら意外と時間がかかってしまい、殆ど見直す時間もなく、空欄だらけで終了涙

 なかなか漢字が出てこない・・・。 ど忘れするしたらーっ(汗)

 後から考えるとなんでこれが書けないの? と思われる問題も沢山ありますが。 やっぱりあの独特の雰囲気が影響するのだと思います。

 それにしても今日は斜め後ろの人が五月蠅かった。

 度々、「畜生」って。 問題解けなくて悔しいのはわかるけどね。 ま、いいですが。

 今回は、河川名の読み、島の書き取りが出ました。 そんなに艱しくはないんだろうけど、これがなかなか出て来ない・・・。 後は類義語、対義語。 昨年は単に、書きなさいという指示だけでしたが、今回は漢検に傚ってか、ひらがなの選択肢から選んで書きなさいと改善? されてました。

 最近の問題は随分素直になってきたのかなぁって思います。

 でも、今回のあおむしはダメダメでした。

 また来年があるし、ぼちぼち楽しめたらいいかなぁと思います。
あおむしさん
レポート、ありがとうございます♪♪♪

いろいろと、試行錯誤のある、問題内容なのですね〜〜〜(^o^)/

河川名

後志利別川(北海道)

常呂川(北海道)

馬淵川(東北)


という感じ。

賞状が届きました。

今回は矢張り難易度がアップしていて問題数も300問に戻したとの事で、漢字博士号は260点以上、名人位は250点以上、三段位は240点以上、二段位は215点以上、初段位は200点以上との事です。 今回110人の受験者のうち上位23名が初段位以上の入賞者として「樂府」に名前が掲載されました。 

最高得点が269点でした。

あおむしは・・・。 言わないあせあせ(飛び散る汗) 恥ずかしいからね。

文部科学省認定の「漢検」にこだわらなければこの大会も面白いと思うのですが。

漢検1級も大会入賞も続けていけたらいいなぁと思って今日もあおむしは忘年会るんるん ・・・漢字できないあせあせ(飛び散る汗)
常呂=ところ(カーリング娘の出身地、最近北見市に吸収合併)
後志利別川=シリベシトシベツ川(せたな町付近の小さな川。こんなん釣りの達人でもなきゃ地元民以外知らん)
北海道や北東北の地名の末尾によく現れる「内(ナイ)」「別」は、アイヌ語で川や沢を意味する語の当て字です。その一方で北海道の知内(青函トンネル入口がある。北島三郎の出身地)は「しりうち」と読みますが、地元民と青函トンネル利用者以外はまず知りません。

北海道・九州・沖縄・京都は一筋縄でいかない地名の宝庫ですね。

難読地名攻略は普段からニュースなどの地名に注意する、新幹線や航空機よりも道路や在来線特急を使う、道路標識や地図を意識して眺めるなど、普段からの生活も物をいうんでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%A3%E8%AA%AD%E5%9C%B0%E5%90%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7
http://www.lifekernel.ne.jp/hokkaido/place/namelv4ans.html
http://homepage2.nifty.com/kushitethu/17_03.htm

「常呂」に限らず、難読地名が難読である所以は音訓が複雑に入り混じったり特殊な読み方や日常あまり使われない読み方で読まれるからでしょうね。「常」を「とこ」と読むのは「常夏」「常闇」くらいでしょうし。
 北海道は難読の地名が多いですね。幼い頃、地図を見ながら「面白いな〜」と思ってました。漢字とは関係ないけど、「オコタンペ湖」という名前を初めて耳にしたとき、「オコタン・ペコ」という外国人の名前だと勘違い・・・。湖の名前だとは想像も付かなかったという経験があります。

 それはともかく、他のところでも書きましたけれど、私もこの回を受験しました。たまたま「後志」=「しりべし」と読むことは知っていて、「しめたっ!」と思ったのもつかの間、「しりべしりべつ」と書いてあえなくバツふらふら。ちょっち悲しかったデス。語呂は良くても、やっぱり「しり」「しり」続く名前じゃ不正解だったみたい・・・わーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★がくぶん☆漢字検定大会★ 更新情報

★がくぶん☆漢字検定大会★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング