ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神魂神社コミュの本殿の起源「神籬」(ひもろぎ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古くは神社には社殿がなかった。神は社殿にいるのではなく、山や森などにいると考えられ、それも特定の一箇所に常在するとは考えられていなかった。しかし、神は特殊な形をした特定の岩や木に来臨すると考えられ、神への祭祀は、そこで行なわれた。この祭場が磐境(いわさか)・磐座(いわくら)などと呼ばれるものであり、現在でも各地に残っている。ただ、やはり常にその祭場に神がいるのだとは考えられず、祭祀を行なうときのみ、神がその場に招かれたのである。

やがて、祭場には仮設の祭壇が設けられるようになった。いわゆる「神籬」(ひもろぎ)とよばれるものがこれに当たると考えられている。神籬は祭祀の際に祭場の上に設置されて、祭祀が行なわれた。やがて、この神籬が発展して本格的な建築物をなすようになり、社殿になったと考えられる。

仮設の祭壇が常設の社殿になるとき、既にある建築物がそれとして採用されたと考えられる。ただ建築様式が示す年代とその建築様式が神社建築として使われ始めた年代はおそらく一致しない。神社に社殿を建てたときに、過去の技法と様式を復古的に採用した可能性が強いのである。また神社に社殿が登場した時代は仏教建築全盛の時代であり、その影響を受けなかったとはいえない。そもそも建築物を礼拝の対象とするという発想自体が仏教に由来するものかもしれない。

神社建築の成立に影響を与えたと考えられるのが神宮寺の建立である。神宮寺は神社に建てられた寺院のことで、神仏習合の初期段階で登場した。神宮寺の建立により、神社は仏教建築の直接の影響にさらされたが、隣接するためにかえって神社建築と寺院建築の差異を求めるようになったと考えられる。



という事で、なるほど!あの質素な意味ありげな場所は何だろうと思っていましたが、この「神籬」が社殿の素なんですね〜・・・。
いつもしっかり全てにお祈りをさせていただいておりましたが、いまいち理解してなかったので調べてみたところでした。
ようやく納得!!

コメント(3)

 よく知っておられますね。自分は雰囲気だけできにいりましたわーい(嬉しい顔)
 きのう天気があまりにもよかったので、仕事の合間に指でOK神魂神社に行ってきました。わーい(嬉しい顔)半年ぶりかな。
 HIROさんが書いておられた「ひもろぎ」を見つけたので、写真に撮ってきました。カメラいにしえの雰囲気いっぱいの社で、心がやすらぎました。
 それと左の社殿の下に、隠れるようにたくさんの「狐」さんを見つけました。
小泉八雲の本にも出てきますが、島根は「狐」さんをよくみかけるような気がします。でも、あんなところに隠さなくても…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神魂神社 更新情報

神魂神社のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング