ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特攻隊員の話をしようコミュの零戦搭乗員を囲む会のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NPO法人零戦の会の井上です。

本年1月より元搭乗員を囲む講話会を毎月1回ペースで行っておりますが、前回1月17日の721空神雷部隊桜花搭乗員だった湯野川大尉を囲む会が無事終わり、2月20日(土)に次回の囲む会を行うことになりました。講師は海軍飛行科予備学生13期の元零戦搭乗員で、特攻隊指揮官であった木名瀬信也さん(元海軍大尉、大学教授)にお話をお願いすることになりました。

以下、NPO法人「零戦の会」掲示板(http://www.b-b.ne.jp/bbs/zero_kai/trees.cgi?log=&v=5167&e=msg&lp=5167&st=0)からの転載です。


「木名瀬信也氏を囲む会」の詳細が決まりましたのでご案内いたします。  
 当会では、NPO法人化を機に、今後、定期的に元零戦搭乗員を囲む会を開催する予定です。

 木名瀬氏は飛行科予備学生13期、元海軍大尉。

 大正8年生まれで今年91歳になられます。高等師範学校から海軍飛行科予備学生を志願、13期生として昭和18年9月、海軍に入隊します。戦闘機搭乗員となりますが、特攻作戦が始まり、木名瀬さんも神風特攻筑波隊の一員として特攻隊に組み入れられます。前回の海兵出身正規将校である湯野川さんと、一般の学校を出て予備士官になった娑婆っ気たっぷりの木名瀬さんとでは、特攻志願の経緯やその考え方もずいぶん異なります。

 通常、海軍の戦闘機乗りのマフラーの色は白ですが、木名瀬さんの特攻筑波隊は8名で編制された一隊ごとに、赤、青、黄、緑など色とりどりのマフラーを着用し、娑婆っ気を存分に発揮されていました。

 木名瀬さんは13期の中でも成績優秀だったため、長くいて欲しい海軍側に薦められて予備士官から現役将校に任用されたのですが、そのため、戦後、「公職追放」にかかり辛酸をなめます。

 終戦後、厚木の三〇二空から飛来した徹底抗戦の呼びかけの使者(戦後、社会党で武蔵野市長になった後藤喜八郎中尉)を論破して部隊の暴発を抑えた木名瀬大尉の姿は、いまもその場にいた同期生に、「あのときの木名瀬はカッコよかったよ」と語り草にもなっています。

 搭乗員としての特攻に対する思い、当時の気持ち、親しかった伊藤叡中尉(伊藤整一、二艦隊長官の息子。父が「大和」特攻で戦死した後、後を追うように戦死)など、忘れ得ぬ戦友や仲間に対する思いを語っていただけると思います。

 戦後は高校教師、文部省勤務(戦後最初の中学高校の英語の英語の教科書を作ったのが木名瀬さんです)を経て事業を起し、その後、大学の英語教授として長く務められました。

 帝国海軍と縁の深い水交会で、当時の若い特攻隊員の心理状態などを主題に、体験談を交えてお話いただくという主旨です。また今回、慶応大学から海軍飛行科予備学生を志願した谷田部空零戦搭乗員・小野清紀中尉にもゲストとしてお出でいただく予定です。(小野さんは戦後海上自衛隊対潜哨戒機のパイロット、二佐で退官ののち全日空教官。パイロットなのに大の鉄道マニアです)
 
 日時:平成22年2月20日(土)午後1時30分〜3時30分
 場所:東京原宿 水交会
 会費:3000円(会場費、飲み物代、写真代ふくむ※今回、講演会形式で食事は出ません)当日、受付にて。
 定員:30名(定員に達し次第、これ以前に締め切らせていただきます)
 (皆様、くれぐれも「海軍5分前」の精神でお願いいたします)
 念のため、服装は、男性の場合、なるべくジャケット、ネクタイ着用でお願いします。

 ご参加いただける方は、年齢・性別・会員であるなしを問いません。

 ご参加ご希望の方は、ミクシィのメッセージにて私宛にご参加ご希望の旨とともに、?ご住所?お名前(フルネーム)?お電話番号?ご年齢・ご職業?メールアドレスを明記の上、お申し込みください。 (前回ご参加いただいた方はお名前とご住所だけで結構です)
 折り返し、受付確認のメールを送らせていただくとともに、ご案内ハガキを郵送いたしますので、当日、受付にお持ちください。(受付確認メールが数日、遅れることもありますのでご了承ください)

 なお、ご参加申し込み受付は2月13日までとさせていただきます。
それ以前でも申し込み数が定員に達した場合には締切らせていただきますので、なるべく早めのご参加表明をお待ち申し上げます。

 ただし、掲示板で「荒らし」行為をするなどかつて当会とトラブルのあった方、(いわゆるオフ会ではありませんので)実名、住所、職業を明かさない方はお断りいたします。
 大勢が参加予定の限られた時間ですので、あまりにもマニアックなご期待にも沿いかねます。「取材」を目的とされる方も、原則としてお断りいたします。
 また、今後、年に一度の靖国神社における慰霊昇殿参拝や総会など、当会の各種活動のお手伝いをいただける若い世代の方は特に歓迎いたします。

 では、メッセージをお待ちしております。

コメント(8)

こんにちは
コミュニティとして登録してたのですが覗いたのは初めてです。
今日知ったばかりで仕事のことも有り20日は無理ですが
次回に機会が有りましたら参加を検討したいと思います。
その時は連絡貰えれば良いかなと思います。

わたしは元陸上自衛官で今即応予備自衛官として年30日の
訓練をしています。
自衛隊へ入ったのも戦争の事について興味有ったから志願しましたほっとした顔
学生の頃に「丸」と言う雑誌が有り毎号欠かさず読んでおり知識は
少し有りました。


紺野雅夫と言います。
224−0021
横浜市都筑区北山田1−8−12フェリーチェS201
50歳  080−2065−1931
仕事はガラスエッチング工房とオークションでの中古車販売です。
masao570712@tmtv.ne.jp
次回にでも
まさ様

関心表明ありがとうございました。次回は3月20日を予定しております。詳細は後ほど書きますが、今や数少ないラバウル帰りの搭乗員にお話しいただく予定です。
はじめまして。私もすごく興味があります。しかし仕事と距離などの問題からなかなか関東にはいけません…。ビデオ等を見せて頂くなどできませんか?
☆と☆も☆様

過去の講演の映像は零戦の会ウェブサイトで公開しております。これからの講演記録もいずれアップすることになるとは思いますが、時期は未定です。会員以外の方へのビデオ配布は残念ながら行っておりません。
はじめまして。
大学で特攻隊について論文を書いています。
とても行きたかった…
もっと早くこのトピックを見ていれば涙
またそういった会を催される時は是非お声をお掛けください。
よろしくお願いします。
NPO法人零戦の会の井上です。

本年1月より元搭乗員を囲会を毎月1回ペースで行っておりますが、前回2月20日(土)に海軍飛行科予備学生13期の元零戦搭乗員で、特攻隊指揮官であった木名瀬信也さんのお話しを聞く会を盛況のうちに行うことが出来、3月20日(土)に次回の囲む会を行うことになりました。今度お話しをお願いするのは、初めて特攻隊を出撃された201航空隊にも在籍された山口慶造さんです(ただし、特攻が始まった19年10月には山口さんは201空にはいらっしゃいませんでした)。

以下、NPO法人「零戦の会」掲示板(http://www.b-b.ne.jp/bbs/zero_kai/trees.cgi?log=&v=5172&e=msg&lp=5172&st=0)からの転載です。

来る3月20日(土)、乙種予科練十三期出身の元零戦搭乗員、「山口慶造氏を囲む会」を行ないます。
 1月に開催しました「湯野川守正氏を囲む会」、2月の「木名瀬信也氏を囲む会」に続く企画です。
 詳細が決まりましたのでご案内いたします。
 
 山口氏は大正13年生まれ。厚木空での訓練を経て昭和18年12月、ラバウルの二〇一空に転勤、連日の邀撃戦に参加、翌19年1月、マーカス岬に上陸する敵輸送船団攻撃の艦爆隊を直掩した帰途、P‐40二機に奇襲され被弾、不時着します。
 その後、内地に帰ってからは一〇〇一空に配属され、三菱の工場から出てくる零戦の試飛行と特攻隊への空輸に従事されました。
 終戦時、海軍飛行兵曹長。いまでは数少ないラバウル経験者でもあります。

 帝国海軍と縁の深い水交会で、当時の若い零戦搭乗員の思いや体験談をお話いただくという主旨です。
 
 日時:平成22年3月20日(土)午後1時30分〜3時30分
 場所:東京原宿 水交会
 会費:3000円(会場費、飲み物代ふくむ※食事は出ません)当日、受付にて。
 定員:25名
 (皆様、くれぐれも「海軍5分前」の精神でお願いいたします)
 念のため、服装は、男性の場合、なるべくジャケット、ネクタイ着用でお願いします。

 ご参加いただける方は、年齢・性別・会員であるなしを問いません。

 ご参加ご希望の方は、NPO法人「零戦の会」・「囲む会」専用メールアドレス
 zerosennokai@yahoo.co.jp
 (担当:事務局次長・井上。「囲む会」以外のご用件については対応いたしかねます)
 に、ご参加ご希望の旨とともに、?ご住所?お名前(フルネーム)?お電話番号?ご年齢・ご職業 を明記の上、電子メールでお申し込みください。 (前回ご参加いただいた方はお名前とご住所だけで結構です)
 折り返し、受付確認のメールを送らせていただくとともに、ご案内ハガキを郵送いたしますので、当日、受付にお持ちください。
(受付確認メールが数日、遅れることもありますのでご了承ください)
 なお、同伴者がある場合は必ずその方の住所、氏名、電話番号、年齢・職業も明記してください。
 飛び入りでのご参加は不可ですので宜しくお願いいたします。

 申込み受付期限・平成22年3月13日(土)※ただし定員に達し次第締め切らせていただきます。

 いつもの注意事項ですが、掲示板で「荒らし」行為をするなどかつて当会とトラブルのあった方、実名、住所、職業を明かさない方(インターネットに付随したいわゆるオフ会ではありませんので)はお断りいたします。
 大勢が参加予定の限られた時間ですので、あまりにもマニアックなご期待にも沿いかねます。「取材」を目的とされる方も、原則としてお断りいたします。
 また、今後、年に一度の靖国神社における慰霊昇殿参拝や総会など、当会の各種活動のお手伝いをいただける若い世代の方は特に歓迎いたします。

 当会では、NPO法人化を機に、今後、定期的に元零戦搭乗員を囲む会を開催する予定です。

 では、宜しくお願いいたします。

上記のお知らせを熟読のうえ、ご参加くださる方をお待ちしております。
NPO法人零戦の会の井上です。

本年1月より元搭乗員を囲会を毎月1回ペースで行っておりますが、前回3月20日(土)に乙種飛行予科練習生13期出身の元零戦搭乗員山口慶造さんのお話しを聞く会を盛況のうちに行うことが出来、4月18日(日)に次回の囲む会を行うことになりました。今度お話しをお願いするのは、海軍神雷部隊こと七二一空桜花隊分隊長であられた新庄浩さんです。

以下、NPO法人「零戦の会」掲示板(http://www.b-b.ne.jp/bbs/zero_kai/trees.cgi?log=&v=5177&e=msg&lp=5177&st=0)からの転載です。

来る4月18日(日)、「元七二一空(神雷部隊)桜花隊分隊長・新庄浩氏を囲む会」を行ないます。
 新庄氏は大正11年生まれ、海兵72期出身、終戦時海軍大尉。

 戦闘機搭乗員として零戦に搭乗され、七二一空では特攻機「桜花」隊の分隊長を務められました。
 戦後は「終戦連絡将校」としての任務にも就き、戦争ではありませんが、昭和26年、国電桜木町駅で電車が炎上、106名もの死者を出した「桜木町事件」の、火災車両唯一の生存者でもあります。
 たいへんお心の爽やかな方で、会員一同の敬愛を集めておられます。

 帝国海軍と縁の深い水交会で、当時の若い特攻隊指揮官の思いや体験談をお話いただくという主旨です。
 
 日時:平成22年4月18日(日)午後1時30分〜3時30分 (場合により延長があるかも知れません)
 場所:東京原宿 水交会
 会費:3000円(会場費、飲み物代ふくむ※食事は出ません)当日、受付にて。
 定員:20名
 (皆様、くれぐれも「海軍5分前」の精神でお願いいたします)
 念のため、服装は、男性の場合、なるべくジャケット、ネクタイ着用でお願いします。

 ご参加いただける方は、年齢・性別・会員であるなしを問いません。

 ご参加ご希望の方は、NPO法人「零戦の会」・「囲む会」専用メールアドレス

 zerosennokai@yahoo.co.jp

 (担当:事務局次長・井上。「囲む会」以外のご用件については対応いたしかねます)

 に、ご参加ご希望の旨とともに、
 ?ご住所?お名前(フルネーム)?お電話番号?ご年齢・ご職業

 を明記の上、電子メールでお申し込みください。
(前回ご参加いただいた方はお名前とご住所だけで結構です)

 折り返し、受付確認のメールを送らせていただくとともに、ご案内ハガキを郵送いたしますので、当日、受付にお持ちください。
(受付確認メールが数日、遅れることもありますのでご了承ください)

 なお、同伴者がある場合は必ずその方の住所、氏名、電話番号、年齢・職業も明記してください。

 飛び入りでのご参加は不可ですので宜しくお願いいたします。

 申込み受付期限・平成22年4月10日(土)※ただし定員に達し次第締め切らせていただきます。

 ※ご高齢ゆえ、不測の体調不良等による予定変更、あるいは中止もあり得ます。その場合は当掲示板で随時お知らせいたします。ご参加確定の方には当会よりご連絡差し上げますが、念のため当日お出かけの前に本掲示板をご確認ください。


 いつもの注意事項ですが、掲示板で「荒らし」行為をするなどかつて当会とトラブルのあった方、実名、住所、職業を明かさない方(インターネットに付随したいわゆるオフ会ではありませんので)はお断りいたします。

 大勢が参加予定の限られた時間ですので、あまりにもマニアックなご期待にも沿いかねます。
 「取材」を目的とされる方も、原則としてお断りいたします。
 また、今後、年に一度の靖国神社における慰霊昇殿参拝や総会など、当会の各種活動のお手伝いをいただける若い世代の方は特に歓迎いたします。

 では、宜しくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特攻隊員の話をしよう 更新情報

特攻隊員の話をしようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング