ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

添田町コミュの添田町も、どげかせんといかんばい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、ずっと不安に思ってます。
段々と町に活気が無くなっていくような気が…

田川商業高校も今年度限りで閉校となり、色々な意味で町を賑わせていた学生達も居なくなります。
働く場もなく、若者達は町から離れていくばかりです。

無投票で当選した山本町長。
良しにしろ悪しきにしろ、今の添田町があるのは山本町長のおかげでしょう。
でも、永くしすぎた弊害として、跡を継げる人材が育ってないように思えます。
そのために、対立候補も立たず、立っても大差が付き、批判票がどれほどあるのか調べるため立ったとか言われます。
山本町長は「死ぬまでやる。」と言っていたようですが、今任期中に全国町村会会長の任期も切れるようだし、町長やるのも今期限りではないでしょうか?

誰が跡を継ぐにせよ、添田町を盛り上げてくれる人じゃないと困ります。
増える借金、減る町民。
今の添田町の借金ってどれくらいだか知ってますか?
私も額までは聞いてませんが、福岡県内ワースト2位だそうです。
このままでは夕張市の二の舞になるかも知れません。

今、添田町の主な産業って農林業と観光業ですよね。
それも、全国的に有名な農産物があるわけでもないし、集客力のある観光施設があるわけでもない。

「金の原だいこん」と「英彦山ガラガラ」だけでは、この先、町の財政は賄えません!

川崎町やその周辺には大きなパチンコ店が立ち並び(町内に濫立して貰っても困るが(;^_^A)、コンビニが雨後の竹の子様に建ち、大型ホームセンターやファミレスがあり、なにかと賑わってます。
夜遅くまで灯りがつき、良かれ悪かれ人が集まって華やかです。

添田で夜中まで明るいとこって、デイリーくらい?

人が居ないからスーパーなどもさびれ閉店し、働く場所も少なくなり、買い物にも困るし働く場所も無くなるから人が減る。
悪循環が繰り返されてるよに思います。

添田町に人が集まらない一番の理由は、交通インフラが整ってない事だと私は思います。
添田町内に、いわゆる目抜き通りみたいな、本当に"大通り"と呼べる通りはありますか?
産業を根付かせるには、交通インフラは最も重要なファクターとなります。
交通の便さえ良ければ、遊んでる土地はいっぱいあるのだから企業の誘致もし易くなるんじゃないでしょうか?
企業が誘致できれば、人の流れも物の流れも生まれてくるし、人の流れが生まれればそれを目当てにする産業も生まれます。
観光や木材資源・農作物の生産販売だけでは、今のままでは添田町は立ち行かなくなってしまうのではないでしょうか?

もうすでに遅いのかも知れませんが、でもまだ今のうちになにか対策を取らなければますます悪い方向に向かいそうな気がします。

町政などには全く疎いのでおかしいこと・間違ってることも書いてると思います。
それも含めて、コミュに集うみなさんの意見や考えなどを聞かせていただき、みんなで添田町の将来を考えてみたいと思いトピック立てました。
議論って程でもありませんが、明日の添田町を話し合ってみませんか?




長々と乱筆な文章ですみませんm(_ _)m

コメント(44)

初めまして。

家の主人はこの春閉校になる商業高校の出身だそうです。
主人は高校卒業後にそのまま大阪で就職。

添田に住んでいても中々仕事も無く、従兄弟の紹介で大阪へ。

主人はもう添田には戻るつもりは無いそうです。
私も添田には結婚前と結婚してからとで3度しか行った事は有りませんが、失礼ですが何も無いところ・・・そう言う感想しか有りませんでした。

主人の両親は添田でお店をしています。
立地条件はいいのですが売上は年々落ちているといっていました。
確かに、少し車で出れば品数豊富に安く物が買える。
しかも、大型のショッピングモールが出来てるし・・。

できれば昔のように活気ある町になって欲しいと思いますが、大きな企業が参入すればしたで、環境問題などが出てきますし、問題も多いかとも思い増すが、できれば活気ある町に戻って欲しいです。
私も、結婚して本籍は添田になります。
一時期大阪の住所に本籍を移したいと主人に言ったことがありますが、主人はそれなりに地元を大事に思っているみたいで、変えないとハッキリ断られました。
だから、尚更頑張って町を盛り上げていただきたいと思います。
 
『道の駅 勧遊舎ひこさん』だけは、大賑わいですね。
あと そうそう、「しゃくなげ荘』もいいですね。

酒屋は、、、なにげに失敗しましたけど...
英彦山の水ってのも売れませんね・・・

自然はあるし、『霊峰英彦山』もあるのだから、
もう少し頑張って欲しいです。

本日二回目のレスで、しかも地元を離れている私が言うのも変ですけど。

テーマパークは無理だと思います。
成功する条件はインフラの整備ですね。
高速道路を引っ張ってくるとか、新幹線の駅が出来るなら別ですが、
それはむりでしょう。。

温泉は、湯量が分かりませんから、なんともいえませんね。
温泉地のイメージを作るのも大変でしょうし...
黒川温泉は、10年で、1年で出来たわけではないですから。。。


夕張の悲惨は聞いています。
『夕張めろん』だけでは生き残れないという事ですね。
添田町には、それに匹敵するものすらないようです。

前途は多難ですが、何か方法があるはずです!!
青年会や商工会の皆さん、お役所も頑張ってください。
近くの市から見守っています。
 
こんばんわ。
音速さん、トピの提供、ありがとうございます。

事実確認ですが、添田町の借金が福岡県ワースト2ということはありません。経常収支比率は、ワースト2ですけど。
ちなみに、借金は平成16年度決算で、113億円です。一人当たり、約100万円ですね。

あと、酒屋は明太子屋の福太郎が後に入り、お酒を造っていますよ。まだ、本格的ではないと思いますけど。

さて、行き止まりの町ということで、そこを逆手にとったことをやらんとダメでしょうねー。
どうすればいいなんて、難しいですけど。
添田のいいところは、あると思うので、それを見つめ直す作業が必要かなと思っています。
添田から離れた人には、別の観点から物事が見えるでしょうし。
添田のいいとこって何でしょうね?
そういえば大学卒業したら地元に帰る、って親に行ったら「戻っても仕事無いから止めろ」って言われたのが地味にショックでしたね・・・。

いいとこか〜・・・自然が多いところじゃないですか?
私はあの自然を壊してもらいたくないですね・・・。
私の実家も自営業ですので、やはり添田の経済状況がこれ以上悪化するのは好ましくないと思っています。
今の状況を逸脱するために、自然を壊していろいろ作る・・・っていうのもあまりよろしくないんじゃないかと。
(ってこれ前提条件ですかね?)
なんか後ろ向きですいません・・・;
都会に住んでみると添田のあの田舎具合がたまらなくいいのですが・・・こーいうのって売りにできませんかねぇ・・・。
企業誘致の確かな展望も無い現状の中、先行投資で道路整備するだけの体力が添田町に無かろ。

やはり観光地として定着させるしかないか?

綺麗な水が育んだ添田公園の桜風景、陣屋ダム近辺の蛍の乱舞等の季節限定の風物詩、温泉、霊峰英彦山がキーワードやろうけど…。

産業として成り立ち、人の往来が激しくなると、今度はゴミ問題や治安悪化が懸念されるし…。

トピ立てたものの、スルーされたらどうしようかと心配でした(;^_^A

道路整備は添田町だけの問題じゃなくなりますね。
町道ならまだしも県道となると、県と周辺町村とも協力しないとならなくなります。
難しいでしょうねぇ。

製造業だと運搬するのにどうしてもある程度は交通インフラを整える必要がありますが、例えば(香春町にあるのかな?)オンラインサポートセンターみたいなものだと箱(建物)と通信インフラが整ってればなんとかなると思います。
他には、ソフトウェア開発会社とかだったら、それほど交通に依存しない業務なので大がかりな道路整備などはしなくて済むと思う。
まあ、それほど大規模な雇用は見込めないでしょうし、そこで働くであろう若い労働者のための生活環境(コンビニとか娯楽施設)の整備が必要になりますが。
でも、こういう会社なら煙出したり排水流したりしないから、環境への影響は少ないはず。
逆に、こういう会社こそ自然に囲まれた中にある方が良いんじゃないですかね?

観光地として考えると、やはり駒不足というか魅力が足りない。
"これだ!"と思わせる名物・名産品がない。
また、一年通して客を呼べる所がない。
確かに、勧遊舎はほぼ一年中客が多いし添田近隣だけでなく北九州市の方からも来るリピーターも居る。
あそこにJRの駅が出来れば、それだけでももっと客が増えるでしょう。
だけども、いくら客を増やしてもあの店舗規模では賄いきれない。
それに、買い物に来るためだけの客なので、買い物終わればすぐに帰ってしまうだけです。
勧遊舎の周りには、子供が遊べる遊具や、河原にはバーベキューが出来るスペースが整備され、ウォーキング専用の温水プールや足湯が利用できる「クアハウス」等がありますが、どれもそこだけで1日の行楽を完結できるほどの規模ではありません。
老若男女、観光で訪れた人が1日そこで遊んで帰れる施設があれば、客を呼び込めるんじゃないでしょうか?
それが出来ないなら、例えば「添田で遊ぶ!」みたいな感じで、添田公園や英彦山で遊んで、勧遊舎で買い物して、しゃくなげ荘やクアハウスでお風呂入って食事して帰るというように、添田町全体で遊べるような観光地作りというのはどうですかね?
春には添田公園の桜、初夏には蛍、秋は英彦山の紅葉があります。
冬は…、スキー場を整備し人工降雪機置いてスキー含む雪遊びが出来るようにすれば良いかと。
**********
陣屋の蛍に関して一言二言。
あそこは元々、知る人しか知らない蛍の穴場だったのです。
その当時、表の通りからダムの下に行くには両脇から雑草が生い茂り、あそこで稲作等の農作業している者かダム関係者しか通らないような車一台がギリギリ通れる未舗装の道しか無く、蛍が乱舞する自然が残されてたのです。
そのころは、一番奥などは見上げると頭の上にも星の数よりも多いくらいの蛍が飛んでました。
そういう話しが町の役人さんの耳にも入り、道路を整備して観光地にしようとし、今の状態になり、蛍の数が激減しました。
(蛍が減ったのは、開発したからだけではないかも知れませんが…)
昔の多さを知ってる人間からすれば、今の状態はなんか悲しいというか…、喜んで貰えるのは有り難いんだけどというか…、複雑です。
それに、見るだけでお金を落としていってくれる訳じゃないし…(;^_^A
**********
観光で成り立たせていくなら、客を呼べる魅力のあるものを作らなければいけませんね。
町長はいのしし料理で町おこししようとか考えてたようですが、やるんだったら某県知事みたいに国会に行っていのしし料理を食べてアピールするくらいしないとd(・w・)

こういう話しって、本当はmixiみたいに閉鎖された場所ではなく、もっと大勢の人と話さなきゃいけないことなんですよねぇ。
でもまあ、このトピで話されることが、添田町をより良くするために少しでも役に立てばと思いますよ。
このトピをみた人の心を動かせれば、それを起点に添田町が変わっていくかも知れない。



今回も、乱筆・長文ですみませんm(_ _)m
もう一つ、空いてる土地と自然を生かし、団塊の世代向けに別荘地として売り出す。
売りは「なにもない」ことw
といっても、車で数十分走ればほぼ何でもあるし、でも山の中なので別荘にするも永住するも暮らすには静かで良いところだし、そうするにしても温泉があったり趣味が楽しめる施設があった方が良いですが…

別荘に畑をつけて、収穫した物は観遊舎で売れるとか…
添田の売りのひとつは英彦山だと思います。三大修験のひとつですし。
まだまだ知らないことが多い英彦山ですからね。勉強中です。
ストーリー性を持っているだけでも、いい素材だと思ってます。
もちろん、他の施設とどう関連させるか、年中のお客をどうひっぱるかの問題もありますけど。

赤村が空家バンクをやるみたいですね。
http://www.nishinippon.co.jp/travel/hometown/20070214/20070214_001.shtml
いい試みだと思いますが、赤を知っている他の所(都会)からはどのように見えているのでしょうかね?

歓遊舎にJRの駅をつくったら、JRでの買い物客があると思いますか?>音速さん
つくろうという話もあるみたいですけど。。。どうでしょうね???
団塊の世代の別荘地!
いいっすね!!

おいらも、定年後は家を売って添田に帰ろうかとも思っているのですけど、
気がかりがひとつ...

大きな病院が、飯塚まで行かないとないでしょ??
田川にもありますけどね。
対応しきれない場合もあるのではないかな。
救急の重病だと、飯塚病院クラスでないとね。。
それも作らなきゃいけないね。
それとも、町長の病院を総合病院(飯塚病院クラス)に改築しちゃいますか。

それをやるとしても、需要が本当にあることが条件ですよね。


難しいですわぁ...


良い考えだとは思いますよ☆
 
みなさんお疲れ様です^^;
なんか盛り上がってますね。

私も添田を離れた身です。
大企業を誘致する、という案は即効性があると思いますが、交通インフラ等諸問題があり、一つの自治体では無理でしょうね。。。
近隣の自治体、に誘致できれば、ベットタウンとしての役割を果たせると思います。

ただ、私個人の好みで言うと、不便なら不便な方がいいんです。
半端にいろんなものを作ってしまうと、損なわれるものもあると思います。
便利な世の中で、不便なことが貴重になってると思うので。
ちなみに、休日は携帯の繋がらないところに行きたいと思ってます(笑)
>なおさん
黒川温泉郷のたとえで出したのは、町の活性化の視点で「観光」を考えた場合、温泉を探すということじゃなくて、黒川温泉郷のように町から看板を排除したりして町の新しい価値を世間に提案していく事によって、町の注目度を活性化につなげられないかないうことでした^^; 言葉足らずですみませんでした。
> きょーへー さん。

ラジャー!

でも、それって難しいです...
 
はじめまして♪
添田のコミュがあったので思わず・・・
と言うのも 来月添田町に引っ越す予定なのです
お世話になります!
たぶん 添田永住になりそうです
右も左も分かりませんが皆さんが「添田町も、どげんかせんといかん」といろいろ考えていることに微力ですが何か出来たらいいなぁと思います
どうぞ よろしくお願いします
>かたまりさん
はじめまして。
添田への引越しですかー、歓迎しますよ♪
いろんな意見交換の場にしていきましょう。
みしょうさん
ありがとうございます
周りの皆さん親切でよくして頂き住む家も無事決まりました!
新天地での生活 楽しみです♪
いろいろ教えてください
取り敢えず沢山の課題は有りますが、
今から先の心配事は、過去を振り返っても
実際に起こってきてるのは10%〜20%
です。
添田町に住んでいる限り、−ばかり考えず
楽しく陽気に乗り切って行きましょう!

そうすれば必ず明るい光は見えてきますよ!

私も添田で細々と商売していますが、今からも一生懸命
頑張って行きます!\(^O^)/

頑張れSOEDA!
いったい商業高校の跡地は何に使われるの?
行者杉さん作っちゃえば?
木ぐらいなら素手で伐採するけど・・・
添田町でも、上手くやれば収入は上がるんだよね。
うちの両親は68と73だっけな?
リタイアしてから商売をはじめて、年収がウン百万円。。
年金もあるしねぇ... 減額されてるかもだけど。

『あそう』だって、商売になると踏んだから進出してきたのだろうし。
やり方次第ばい。

って、話しじゃなかったねwww

ただ、添田町でも商売が成り立つという話しであってね。
『川食』のならびの整骨院も繁盛してるし。
アソコの経営者と仲間の先生はよそ者ですよ。
『添田町には整骨院がない(少ない)から儲かる』と思って、
それが大当たりしたんでしょうね。
ニーズをつかむ事も大切。

添田町を『どげんかせな』って話しは、何で合併しなかったんだよと思いますがね。
今更ですけどね。。 町長もアレですしね。。
周りも似たような町ではあるしね。。。

しばらくこの問題を考えなかったけど、、、
どうしましょうね!?
『どげんかせな』なら誰でも言えるばい。
具体的で、実現可能な事を添田町住みの人が考えないけんね。
指をくわえていても駄目ってことだ。

町のトップは何か妙案でもあるんかな。
やっぱ、民間の力が必要か!

ったく、恵まれない町だね、何もかも...
霊峰英彦山と、しゃくなげ荘、歓遊舎かぁ。。。

やはり、インフラですね。
それなくして、企業は来ないです。
大企業が来ることが町が大きくなる一番の策ですよ。
宮若市のトヨタ自動車がいい例。
宮若市は多分、多分ですけど、、県内で苅田町に次ぐ金持ちの自治体だよ。


続きはまた!

てか、かぶってらw


 
>商業高校の跡地
ですが、なんか刑務所になるよ、って噂を聞いたことあります。
実家がめっちゃ近所なんですが、商業・・・
真偽のほどは分かりませんが;
足りてませんしね・・・刑務所・・・orz
そもそも田川がさびれていっている。。。やっぱり大企業誘致が即効性ありそうですね。自然と共存できれば。
商業跡地が女性鑑別になるという噂は聞いたことありますが、どうなったんでしょうか。
「添田町もどげんとせんといかんばい」のトピがあること知りませんでした。読んでいて熱く感じます。

7年前に香春町にサービスウェア九州(現北九州CSK)を誘致しましたが、現在では300名は越える雇用になりました。ITの発展によって、この土地でなければという必然性が薄まってきている今、企業側は非常に柔軟な発想で「適地」を考えています。今後は都市部と町村の広い連携がそれぞれの地域の魅力を結集させる事を考えればと思います。つまり、自分の町だけですべてを整備しなくてはという完全主義をじゃなくて・・・施設どうしを連携させることにより、それぞれの地元で労働力を確保できればと思っています。

企業としても大きな設備投資をすることなく、働く側にとっても職住近接による時間的・精神的利点もあります。たまたま、マルチハビテーション推進コンソーシアムという組織に関わっています。都会と田舎の2地域居住を促進する目的ですが、団塊の世代の大量な退職に伴って2つの暮らしでライフスタイルを二倍楽しもうとするもんなんです。また、箱もの行政で不要な立派な建物が地方にはたくさんありますが、これを民間に売却あるいは貸し出しすることで、サテライトオフィース(テレワークセンター)のような活用ができます。

せっかく光ブロードバンドも敷設されるようですので、光BB工事が目的じゃなく、新産業創出のため、新たなライフスタイル実現のために手段として活用していかなくてはと思います。僕のブログに「おらが村にも光ブロードバンド」という題で少しふれています。
http://kouzakisatoshi.com/hpgen/HPB/entries/556.html

健康増進産業(ヘルスケアー)も大きな魅力です。これだけ医療費・介護・福祉予算が膨れてきています。これを改善する手立てがいると思っています。医師不足を解消するための遠隔医療(今は対面医療行為じゃないと点数がつかない)や病病診連携(地域連携)による生涯カルテのデータベース化、緊急時の効率的な指導や相談といった制度をつくることです。そのためには今のところ特区じゃないとできないので、健康増進(医療)特区の申請を出せないかなぁと思います。

最後に商業高校の跡地ですが、県立消防学校の話があったんですが旧嘉穂工業高校跡地に決まりそうです。(ほぼ決定) 安心・安全・安住がキーワードの添田町なんで消防学校くるといろいろ周辺ビジネス(これもITを活用したビジネス)が考えられたんですが・・・残念ですね。サンマイクロシステムズという会社がありまして、地球温暖化防止と災害に強い施設を持つデータセンターを地下に埋設しようとする計画があります。(日本は5ヶ所) ずっと一緒に仕事をしてきていまして、マイクロソフトの牙城を崩そうとOSAC(オープン・スタンダード化支援コンソーシアム)という組織を立ち上げていますが、九州にも1ヶ所つくろうと思っています。筑豊は石灰石の山に囲まれ、地震にも強いんで最適だと思っているんですけど・・・話はしています。これも単にデータセンターだけじゃなく、周辺ビジネスがどっとよってきます。麻生太郎先生に話したら、きっと飯塚にもっていかれるなぁと思います。(元麻生グループなもんで・・・)

長々なってしまいました。皆さんのおっしゃる通り自然豊かで人情があつい添田町ですから、まだまだ捨てたもんじゃないと思います。自分たちの地域は自分たちで経営するという視点が必要だと強く思います。そのためには民間企業のような発想や行動力をもったリーダーがこれから必要じゃないかと思います。
添田出身です

元々は 炭鉱の街

日本では こんな風になった所は 多いですね〜


親の墓が あるので 年何回か 帰りますが

添田が 好きです

英彦山川が 好きです
自然が いっぱいなので 税収のため 企業を 呼んで 壊れて いくのは なにか 寂しい 思いが します

みんなが 真剣に 何か 行動できれば 少しづつでも 良くなる ような 気がします


声が 掛かれば 応援に行きます

現在 北九州ですが 周りにも 添田 いや 田川出身者が 頑張ってますので 声を かけときます


あっ 芸能関係の 熊谷まみさん や 西川峰子さん Ikkoさんに アドバイスを もらっては?


やることは いっぱいありますよ喫煙
はじめまして!
両親からずっと上が川崎町出身で、わたしもたまに帰ったりしています。
豊前川崎駅近くの来来軒かな ラーメン大好きです。今年2月にも田舎に帰った時に行きました。

わたしの住む倉敷も田舎ですが川崎ものんびりできて好きな町です。
遠くからでも何か協力できることはないかなと思いコミュニティーに参加しました。
よろしくお願いします☆
「歓遊舎」が、「おおとう桜街道」化するって噂は本当ですか?
なんか経営者が代わって、大任みたいに"スーパー"化されるって噂です。
しかも、大任と連携して、添田(金の原)野菜を大任でも売るようになるし、歓遊舎にも大任みたいに他方産の安い野菜を入れたり、肉や魚も売るとか…

歓遊舎の特色(売り)って、美味しくて新鮮な地場産野菜じゃないんですか?
それが無くなったりしたら、客が減っていくんじゃないんですか?
だってもし大任で添田の野菜を売り出したら、誰も奥まった歓遊舎まで買いに来なくなるんじゃないかな?

議会で承認されたようなのでもう遅いかもしれませんが、本当にそれで良いんでしょうか?
折角お客さんも多いし観光バスも停まったりして、賑わってるのに…(´・ω・`)
久々に実家に帰ってきて、町報で、この件を知った時、結局、今度もそういう裏があることをするんだ、とがっかり。

こんなの、小学生が見てもわかるでしょ。
最初から出来上がった話だと。

どこの業者と仲良しなのかはわかりませんが、もう委託する業者は決まってるはずです。
歓遊舎は添田で唯一…かどうかはわからないけど、黒字なのに。

なぜ、そんないい状態のところを、他人に譲る?

そりゃ一部の人が甘い汁吸いたいからでしょ。

地元に嫌な風が吹くのは、現住の方はもちろん、遠くに出てしまった人間にとっても、つらく悲しい事です。
「委託する業者はもう決まってるはずです。」
ではなく、最初から決まってたはず、です。

つまり、出来レース。
>音速さん
>「歓遊舎」が、「おおとう桜街道」化するって噂は本当ですか?

噂があるのは本当かも知れませんが、そのようになるとは私は思っていません。
今回、議会で決定したことは、歓遊舎の設置条例の改正です。

改正により、指定管理者制度を適用できるようになりました。
本来、公の施設(歓遊舎やしゃくなげ荘など)は、直営か指定管理者制度で運営するようにと国の法が変わったのですが、その改正時に歓遊舎の設置条例を改正していなかったので、今回改正したということです。
条例改正をしたことと、歓遊舎を直営か指定管理者にするのかの選択は別のことです。
(本当は、条例改正後に指定管理者の公募をすべきところですが。。。)

また、指定管理者の仕様書(現在、ホームページでは見られません。。。)にある管理運営の基本的考え方には、「物産販売施設は、町内で生産した新鮮な農林産物及び加工品の販売やふれあい体験農業等を通じて都市との交流を深め、地域の活性化と地場産業の振興に寄与することを目的とする」という項目もありますので、いわゆるスーパー化するようなことも他町村の農産物が売れらるようになることもないと思っています。

歓遊舎を運営する指定管理者の決定には、議会の議決が必要となります。
応募した業者(団体)の中から選考が行われ、その業者(団体)でよいかどうかを議決するのです。
議会がそのときに、否決するようなことがあれば、直営で運営されることになるでしょう。
(平成21年3月議会でも、指定管理者の指定を議会が否決し、しゃくなげ荘などは直営となりました)


指定管理者制度の説明や歓遊舎をその適用にするという説明の不足は否めないところではありますが、「出来レース」なのかなぁと思うところはあります。。。
まぁ私の認識が甘いのかも知れませんが。。。あせあせ
>みしょうさん
議員の方からお話し頂きたく思ってましたので、ありがとうございます。

今回は「歓遊舎の設置条例の改正」をしただけで、まだ「指定管理者の決定」はしてないと言う事で良いんですね?
つまり、歓遊舎にとって不利だというかふさわしくないと思える業者(団体)には、反対できるんですね?
(ただ、それって議会で…ですよね? 歓遊舎に出品している生産者の意見はどうなんでしょう?)
私は、もう業者(団体)も決定したと聞いてたのですが、それは間違いだと言う事で良いんですね。

噂は噂でしょうが、ぶっちゃけ言うと、現町長及び議員の数人は「親大任派」で、その方達が歓遊舎をおおとう桜街道化しようと画策(同じ経営者にして経営統合する)してるとか聞いたもので…
しゃくなげ荘の時は前町長と前議会メンバーだったはずなので、今とは状況が違いますよね?

歓遊舎には歓遊舎の、おおとう桜街道には桜街道の良さがあると思います。
客はそれを見て、どちらが良いか判断します。
香春の道の駅よりも歓遊舎の方が良いといって、わざわざあんな奥まったとこまで来てくれる客も居ます。
もし大任と同じような形態になれば、必ず客足は減ります。

「添田産の新鮮で美味しい野菜が"安く"買えるのは歓遊舎だけ」
歓遊舎に大切なのは、これだと思います。(一部スーパーの地場産コーナーでは売ってますが…)
そして、添田町の発展に、歓遊舎は無くてはならない物だと思います。
歓遊舎があるから生活が出来てる農家も居るんです。(大袈裟かもしれませんが…)
どうか、今のまま、いや今以上の歓遊舎になるよう、御尽力お願いします。

長文で、失礼しました。
また、この様な場所で議論することではないとも思ってます。
説明会なりに出て、町長や議員さん達に直接聞くことですよね。



最後に、

「出来レース」なのかなぁと思うところはあります。。。>
議員さんが出来レースを認めるのはどうかと思いますので、そうならないよう公正な立場で裏取引(?)とか事前の打ち合わせなど無いように、監視(管理?)お願いします。
>音速さん
>今回は「歓遊舎の設置条例の改正」をしただけで、まだ「指定管理者の決定」はしてないと言う事で良いんですね?

はい、そうです。
公募していますので、町(町長サイド)で選考を行い、その決定者を指定管理者として指定するかどうかの議案が提出されます。そこで、議会が議決をするかどうかになります。
「歓遊舎にとって不利だというかふさわしくないと思える業者(団体)」は、その選考の段階で選別されます。その選考を経た後でも、不適切だと思えば、議会が反対することになるでしょう。

>歓遊舎に出品している生産者の意見はどうなんでしょう?

指定管理者制度を適用するのであれば、説明会などが必要だったとは思います。
今回はそれが不足していたので、噂がたったのかとも思いますね。。。
ただ、今回の仕様書において、「出品者の権利をこれまで通り保護すること」「現在の従業員の雇用を確保すること」(※文言は私の記憶に基づくものです)という項目が追加(12月13日)されましたので、出品者や歓遊舎で働く方に不利益が生じるようなことはないかと思います。

>現町長及び議員の数人は「親大任派」で、その方達が歓遊舎をおおとう桜街道化しようと画策(同じ経営者にして経営統合する)してるとか聞いたもので…

噂だと思いますよ。
噂というのは、背びれ尾びれがついていくものですから、その結果が上記のようなものにまでなったのではないかと思います。
今年は、「町長派」「反町長派」といういわゆるレッテル貼りが流行りましたから、その延長線上かも知れませんね。。。

>また、この様な場所で議論することではないとも思ってます。

ただ、このような場で書き込みがあると、そんな話になってるのか!?と皆さんも知ることになるので、いいことだと思っています。
ほんとは、より多くの情報がもっと正確に伝わるようになればなぁとも思います。
 町会議員の皆さん元気で頑張っていますか? 役場の職員は元気だがやる気が出ない? 憂謬だ? 4月に向けて暗雲が立ち込めている、と言っています。
 町広報の3月号の最終に町長室のページを作ったことが載っていましたよね、それはよいとして、文面を読みましたか?
 最近職員が明るくなったといわれているんだって、職員は苦笑いしております。
 明るくなったのは、ほんの数人で、4カ月も前に異動の内示をするなんて前代未聞だと思いませんか、それも町長選に絡み、昇格は寺○○孝に尻尾をふっている奴ばかり、それに松○○二、浦○○義、田○正などの町会議員が加わり、裏の密室で人事異動を練ったとか、町会議員の本人が誇らしげに言って廻わっているんだから間違いのない事でしょうね?
 これでは真面目に、一生懸命頑張っている大勢の職員がやる気を無くすのも無理ないと思いませんか?
 寺○○孝は山本町長のカバン持ちで出世したもので、実務能力はゼロみんな知っていますよ、それなのに役場のなかでは肩で風きり、強いものにはペコペコ、弱い者や下の者、自分に尻尾を振らない者には頭ごなしに、わざと大声でやっつける、みんな最低な奴だといっています。
 今度の異動内示で社会福祉協議会の理事長になると言う事だけど、そんな役職はありますか? わざわざ寺○○孝の為につくるんですか?
役場から居なくなるのは大賛成だけど、社協が壊れてしまう事が心配だとみんないっていますよ。
 寺○○孝は梶○○博を運転手がわりに連れ廻し、選挙管理委員会の書記であるにも拘わらず町長選挙の寺○事務所に出入りさせたり、団体の金を使い込んだ、職員組合の組合長橋○○司にも出入りさせるなど横柄にありすぎると思いませんか?
 また、私生活では住所不定で梶○○博とのホモ説が噂されだすと、今度は総務課の田○○枝と不倫をはじめ、今日まで続いていることは皆さんも知っています。
 寺○○孝の事を添田のパパと呼ばせていることもみんな知っています。
 役場の職員はみんな知っているのに知らぬ振りをしているだけで、裏で笑われていることも知らぬのは少し可哀想な気もするけど、身から出た錆び、自業自得で2人とも添田にはおられないだろうとの噂でもちきりです。
 それなのに社協の理事長になるんだって、どうかしてると思いませんか添田町役場は、町会議員もしゃんとして貰わないとよその町村から笑われますよ。
 これからは社会福祉協議会が利権の巣になるといわれているけれど、考えてみればそうでしょう、こんど元町会議員の岩○○三郎と松○○二、田○正が社協の役員になっております。 寺○町政にまつわりつく人達で、そして特別養護老人ホームそえだの施設長に岩○○三郎をすえて利権を狙うらしい。
 行政に平等であるべき者の考えとは程遠い、今は職員組合もあてにならないし狂った添田町、狂った人事異動に負けないで頑張るしかないとは思いますが?
 町民は馬鹿ではないし、みなさん良く見ていてくれるとは思いますが。
 議会議員の皆さん、このような添田町になったのは議員の責任も重大です。
 議員一人ひとりが責任を感じ添田町のために闘ってください。
 お願いします。
********************

四月中旬頃にこんな怪文章を見たのだが、本当のことか?

知り合いの役場関係者は「本当だ!」と言ってた。

オリジナルには実名そのままが書かれてたが、一応"伏せ字"にしといた。
まあ、判るだろうが・・・むふっ

町政は今、どうなってるんだ?



※管理人様
不適切だと思われるなら消して貰っても構わん。
が、これが事実ならみんなに知って貰う必要もあると思うし、この文章自体かなり出回ってるはずなので、た人も少なからず居ると思う。
そうなんですか?
怪文書というものは、
二ヶ月位たってからしか
私の手元に来ないもので。
税金払っている以上、
真っ当にしてほしいものですが。
添田町のホームページを見る。
・・営業時間は?彦山郵便局ならわからないでもない。
郵便局だもの。
人に聞くと、1.9:00・2.8:00の筈だけど8:30じゃない?
町(行政地区?)によって違うよ、って。
ホントですか?

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

添田町 更新情報

添田町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング