ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

吉村弘コミュの吉村弘(1940-2003)の仕事 リスト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
形として残っている作品に関してまとめてみました。他にご存知のものがあったら教えて下さい。

<音盤>
●ナイン・ポスト・カード Music For Nine Post Cards (1982,LP/CT)
  1999年にCD化 (現在品切れ中)
●AIR IN RESORT (1985,LP) 資生堂の販促用 (春の化粧品デー・プレゼント) 非売品LP
●サラウンド Surround (1986,LP/CT/CD)
●グリーン Green (1986,LP/CD) CDはアメリカ盤 (おそらくリミックス)
●静けさの本 (1988,CD) ピアノ作品集 演奏:柴野さつき
●KOTO VORTEX・I (1994,CD) 琴奏者グループの1stアルバム
●くつろぎの音楽 (1997,CD) ※ コンピレーション
  「クワイエット・フォレスト」の「Sunrise」 (おそらく全く同じ音源) を収録
●クワイエット・フォレスト Quiet Forest (1998,CD) ※
●フォア・ポスト・カード Four Post Cards (2004,CD) ※
●ソフト・ウェーブ/ウミネコ Soft Wave For Automatic Music Box (2005,CD) ※
●FLORA 1987 (2006,CD) ※

※…現在入手可能なもの。ただし「静けさの本」は2003年にCDブックとして再発。
CD購入先 http://boid.pobox.ne.jp/crescent/top.htm
       http://www.relax-garden.com/
ほか、アマゾンやヤフオクで探してみて下さい。

<書籍>
●都市の音 (春秋社,1990)
●街の中でみつけた音 (春秋社,1994)
●大江戸 時の鐘 音歩記 (春秋社,2002) ※
●静けさの本(CDブック) (春秋社,2003) ※
※以外は現在版元で品切れ。

<環境音など>
1983 釧路市立博物館 タンチョウヅルのジオラマの音環境デザイン
1984 長野県松本市「ピレネ・ビル」の時報音
1986 パルテノン多摩のエントランス広場「サウンド・タワー」制作
1989 名古屋市庄内緑地公園内「ふれあい橋」の音環境デザイン
1991 噴水「水のラビリンス」(東京都芝浦 シーバンスN館)の音環境デザイン
1991 東京地下鉄南北線 発車ベル※ & 王子駅 改札階の音環境デザイン
    発車ベルはこちらで聴けます http://melody.pos.to/page/private/eidan.htm
    開業当時は電車接近警告音(上下線で2曲)も流れていましたが現在は廃止
1992 第一ホテル東京シーフォート グランカフェの音環境デザイン
1994 横浜美術館前「美術の広場」の音環境デザイン
1998 横浜国際総合競技場(現:日産スタジアム)の外周部の音環境デザイン
1998 大阪国際空港ターミナルビル展望デッキの音環境デザイン
    音は聴けませんが、こんな所です
     http://www.osaka-airport.co.jp/lasora/index.html
1999 お台場ヴィーナス・フォート「シュウウエムラ・ファクトリー」(現在は閉店)の
    音環境デザイン
2001 神戸市営地下鉄海岸線 サウンド・ピクトグラム(音による案内システム) ※
    こちらで聴けます http://www.city.kobe.jp/cityoffice/54/040/oto_sign.htm
2002 アクアワールド大洗(茨城県 大洗水族館)の音環境デザイン
2003 神奈川県立近代美術館 サウンドロゴ ※
    CD「フォア・ポスト・カード」として発売されています
時期不明 大阪駅構内の音楽「旅立ちの鐘」

※のついているもの以外、現在も使用されているかは不明です。また、「音環境デザイン」といっても吉村氏の音楽が流れているとは限りません。

コメント(16)

さぶこーるさん
 とぴをたてて頂き有り難うございます。

吉村弘さんは絵楽譜を作品として残されています。
五線紙の五線がいろいろな形に変化し、情景など描かれています。

たぶんまだ残っていると思いますが、目黒の美術館のガラススクリーンに描いていたと思います。

また、当方が所属する会社のショールームでオーダーした作品があります。絵楽譜と吉村さんに作ってもらったオリジナル曲曲をアクリルパネルに絵楽譜を描きアクリルパネルをスピーカーとして鳴らすシステムを作りました。絵から音が出る作品です。作品名「野原のサウンドスケッチ」です。平面パネルスピーカの技術はNXT社の技術を使いました。絵と音のコラボレーションをした唯一の作品だと思います。残念ながらショールームが閉館取り壊しになったため、作品は倉庫に眠っています。
2003年ぐらいだと思うのですが、吉村さんの「音の島」というテープを渋谷のタワレコで1つだけ売られていたので購入しました。(1000円。安い!)
google検索してもよくわからず、この作品の情報を知っている方がいたら教えていただきたいのですが・・・。
私の記憶では確かアイスランドの環境音を生録したものだったと思うのですが、それ以上はテープしかないのでまったくわかりません。
一体、このテープは何なのでしょうか・・・?

テープはすり切れるのでMDにして今でも聞いてまして、中身は延々と波の音や、遠くの船舶の音や、学校の子供たちの音などが録音されてます。

それと別件なんですが、神奈川県立近代美術館・葉山館で開館時と閉館時に流れる「Four post cards」を生で聞いた方いらっしゃいますでしょうか?
CDではもちろん聞いたことはあるのですが、是非生で聞きたいと思ってます。
特に開館時って、開館と同時に流れるってことは入り口に並べってことでしょうか・・?
東京メトロ東西線の発車音楽も生で聞けなくなって残念なこの頃、一度でいいから彼の音楽を現場で聞きたいと思ってます。
>そういえばそのカセットブック、どこかの本屋で見たことあるようなないような…買っておけばよかった。

ジーベックホールでまだ扱ってるはずですよ。一時期、一部のタワーレコードと、ナディッフなどで扱ってたものを見られたのではないでしょうか?

残念ながら、ジーベックのWEBショップではリストアップされてないようですが、ジーベックカフェで扱っていると思います。
http://www.xebec.co.jp/shop/
ちなみに、1989年にジーベックがオープンした時のホワイエの音のデザインは吉村さんでした。
さぷこーるさん、のんさん、情報ありがとうございます!
アイスランドではなくて神戸のポートアイランドだったんですね・・。(すごい間違いですみません。)
やっとすっきりしました。

葉山館も今度開館時に行ってみます!
問い合わせまでしていただいてありがとうございました。
Tokiさん>
返信遅くなってすいません!
というか、Tokiさんへメッセージ送れないのですが、
なぜでしょう???

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

吉村弘 更新情報

吉村弘のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング