ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我が愛しの大相撲コミュのはじめまして。私の思い出の一番は…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 はじめまして。管理人のおおのくにと申します。
 紛らわしいですが本人ではございません。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 ベタですが私の思い出の一番を何番か。
 数番には当然絞れませんがもちろん。

 63年春場所決定戦 大乃国(突き落とし?)北勝海
 この横綱の最後の優勝となってしまいました。千秋楽
 結びの一番に続く連勝での逆転優勝です。だれも記憶
 に残ってないだろうなあ。

 何度も思い出の一番を思い出す度に書き込みして
 いただいて構いません。さしあたり私からということで。

コメント(31)

どうも みつをさんです。
べたに 貴乃花 対 安美錦 が思い出です。
貴乃花 対 朝青龍 がもう一度見たいです。
 
バルジャンさん
 霧島は千代の富士との対戦成績は圧倒的に悪い中での勝利
 でしたね。大相撲で見ごたえがありました。

 みつをさん
 貴乃花関連の相撲はいいですね。YOU TUBEにありましたね。
 コメントの対朝青龍と勝手に大乃国戦を貼りました。
 http://jp.youtube.com/watch?v=9o2Fl1lWNCs
 http://jp.youtube.com/watch?v=vV32wbtdo7s&mode=related&search=
 バルジャンさん

 大乃国VS貴花田はこの一番だけです。
 貴花田は若手駆け出しの頃。
 大乃国はこの場所限りで引退となります。
 確かに全盛期よりはだいぶ落としていますね。
 今、渦中の高砂親方の相撲から。

  朝潮(寄り倒し)若嶋津
 千秋楽の大関同士の相星決戦で朝潮が最初にして
 最後の優勝を決めた一番です。朝潮は割と贔屓に
 していましたね。今は周囲に叩かれる毎日ですが
 現役時代は『大ちゃん』と呼ばれる人気者でした。
 朝潮は立あいの頭からのぶちかましでよく額が割れて
 血を流していましたね。私の中で額からの流血は
 ブッチャ−と朝潮は双璧です。
 この優勝の頃から朝潮は突き押し中心の相撲から
 左四つの四つ相撲をとるようになったと記憶して
 います。押し相撲の力士も上位にしばらくいるうちに
 四つの取り組みが多くなるケースが多いですね。ハワイ勢の
 小錦、曙、武蔵丸、そして横綱北勝海もそうでしたね。
 
 
 
http://jp.youtube.com/watch?v=Pgv204evwhY&NR=1


自分はこの一番というよりも、力士そのものへの思い入れが
強いっす。しかも、旭冨士時代からの見始めなのでまだまだ
若輩者です!

そんな中でも、彼は神です。
→どみはち様
 舞の海の相撲はすごすぎますね。
 後にも先にも彼だけ。あの貴乃花が刈られてますねえ。

→wand様
北玉は大相撲ライバル列伝に常に登場していますよね。
 玉の海の逝去後北の富士は急速に衰えたときいています。
はじめましてexclamation ×2

思い出の一番ですか・・・
子供のときに映像として強烈に残っているのが、北の湖VS貴ノ花の一番です。
土俵際で投げの打ち合いでほぼ同時に土俵下に転落目
軍配は北の湖でした。
その一番がどのようなものかは、覚えていません。
祖母が貴ノ花ファンだったので、応援してました。

旭道山の張り手もすごかった。何人失神したか。
張り手は技ではないと非難されてましたが、体重別ではないので小兵力士の策では・・・と思ってました。

現在の力士では、垣添と隆ノ若が好きです。

よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
Taichou様
 憎らしいほど強かった現理事長の北の湖。
 その一番は決定戦前の一番では?
 その後決定戦で貴ノ花が北の湖を寄り切ったんですね。多分。

 旭道山は久島海をKOしましたね。強烈な印象残ってます。
 あれはボクシングのKOシーンの倒れ方ですよ。凄かった。

 
始めまして。
好きな力士は「千代の富士」「魁傑(放駒親方)」です。

現役は、私が好きだと人に言った力士は調子が落ちるので涙内緒あっかんべー

もう一度見たい取り組みは、輪島(横綱)対千代の富士(小結以下?)
相撲内容の良さで選んだわけではないのですが、
仕切り時に下位の千代の富士が横綱を睨み返して、後で「横綱に対して失礼だ」と抗議を受けた、あの「睨み合い」が見たいです
結果は確か、怒りの輪島の圧倒勝ちだったような気がしますが…

よろしくお願いします。
→ほっけ様
 書き込みの一番を貼らせていただきます。
 千代もえげつないがその前の対決で
 寺尾の奇襲に千代が背中から落ちるという
 伏線がありましたね。

 http://www.youtube.com/watch?v=ltts7c75IXY

 当時は送りつり落としという決まり手はなく
 つり落としをとったのではないでしょうか。
→Taichou様
 隆ノ若関、引退されましたね。。
 大胆で力強い隆ノ若関、僕も好きでした。
 これからのご活躍に期待です。

思い出の一番、ということではなくなってしまうのですが冷や汗
追手海のはっそう飛びの取り組みが最近の中でよく覚えています。追手海の運動神経の高さには驚きました。

またお邪魔させていただきます。
はじめまして!コースケです。

好きな力士は「琴光喜」です。
相撲が好きになったきっかけでもある、新大関にとって、幕内2場所めの快進撃を見ていて引き込まれました。

当時、昭和51年トリオの一人、隆ノ若関の引退。。なんだかショックですね。



はじめまして、かわごえです。

押し相撲の力士が好きです。
千代大海の俵を駆け回る姿(笑
垣添の仕切り

豪快さとまわしを取られたときのはかなさ、
そして正攻法の四つ相撲に対して
邪道と言われてもかたくなに突き押し、たまらん!

でも思い出の一番は貴ノ浪の優勝決定戦のかわず掛けです。
はじめましてわーい(嬉しい顔)「どすこい相模」です。
僕の大一番は「琴ノ若VS稀勢ノ里」です
取り組み後に琴ノ若が「気持ちはまだまだ18歳っていったじゃん!!」と顔面
擦り傷だらけの姿を見て大感動!!
下手VS上手で下手の琴ノ若が打ち勝った姿には
若者にはないベテランの勝負を感じましたパンチ

好きな相撲はもちろん正攻法の「四つ相撲」
体の大小はあるけれど、安馬・魁皇・貴乃花・小城錦・霧島・若嶋津
が特に好きかなグッド(上向き矢印)
白鵬はなんとなく、なんとなくな感じ…

小学2年から見て早20年exclamation ×2
新しい大相撲の幕開けを楽しみにしていまするんるん
⇒コースケ様
 琴光喜の相撲勘は抜群ですね。なぜ朝青龍にあれほどまでに
 通じないか不思議ですがそろそろ勝ちそうな気がします。
 来場所あたりチャンスでは。
 隆乃若、残念です。力士はこのあたりからどんどん引退してい
 きますね。

⇒かわごえ履物店様
 千代大海、序盤いいですね。俵を駆けずり回ってない。問題は
 後半戦なのはここ毎場所ですがご当地九州場所頑張って欲しいものです。
 貴ノ浪の一番はよく覚えています。貴ノ浪の相撲で一番だすとしたら
 これですものね。凄い逆転でした。

⇒どすこい相撲様
 おお、見事な四つ相撲の力士たちですね。
 魁皇には頑張って欲しいですね。現役力士の四つ相撲の中では
 圧倒的な格があるように思います。
はじめまして
 どうぞよろしくお願いいたします。

 古る〜いは・な・し・・ですみません
 
  昭和52年秋場所(ちょうどいまの親方衆が現役の頃ですね。)
 のことでした
 まさに、突然、まったく突然、相撲に夢中になりました。
   それから明けても暮れても、“大相撲”一直線の日々が
 7年続き・・・
   (この頃の、ヘースボールマガジン社発行の“相撲”まだ持っています) 
 
 それから、紆余曲折あり、遠ざかっていましたが
 当時ほどではないものの、やはり無関心ではいられません。
 ミクシィ新参者なのですが 
  このような場があることわかって、つい書き込んでしまいました。
 
 とりあえず、思い出の一番は
  魁傑(現・放駒親方)と旭国(現・大島親方)の
  水入り大相撲、(しかも二番も)です!!
  
 これからちゃんと、番付 場所 調べますが、
 とりあえずのコメントですみません。
  よろしくお願いいたします。 (50代前半女性です)
 
 
 
 
 

、 
 
 
⇒りん様
昭和50年代の大相撲もまた華がありましたよね。
私は50年代後半から相撲を見始めました。
旭国と魁傑の現役は残念ながら間に合いませんでした。
当時は技と技の攻防、そして水入りも少なくなかったんですよね。

その弟子同士の旭富士と大乃国の相撲は何番も見ました。
歴史は受け継がれていきますね。今度は両者の弟子同士の一番も
見たいものです。(旭国と魁傑の孫弟子になりますね。)

よろしくお願いいたします。
wand様
とんでもございません。いいトピだと思いますよ。『来場所の展望』ですよね。
私も近々書き込もうと思っていたのですが…。まあ、私は幕内しかできませんが。
いやいやホント十両以下の情報まで書いてあって勉強になりましたよ。
私も霧島のうっちゃりに魅せられたひとりです。土俵際まで追いやられてからのまえみつを掴んでのうっちゃり もう惚れぼれしました。あの姿に憧れてアームカールばかりする毎日でした(全身の筋肉が必要なのでしょうがたらーっ(汗)
といいつつも誰をうっちゃったかまでは記憶になくて…自身よりも大きな力士をうっちゃっていた記憶はあるのですが…小錦をうっちゃったことはさすがに無いですかね? あったような気もするのですが、いくらなんでも無理な気もして…でも彼なら…なんて葛藤しておりました。
どなたか霧島が小錦をうっちゃったことがあるかどうか、ご存知な方おりましたら教えてください。よろしくお願いします。
⇒のどぼとけ様
 霧島は小錦をうっっちゃったことはないと記憶いたします。
 確かに吊りにいっているような場面はあったと思いますが。
 (さすがに吊れてなかった)
 
 当時NO2の重量を誇った大乃国は私の知る限り3回ほど
 霧島にうっちゃりを喰らっています。
 きれいなうっちゃりでしした。

 霧島は対小錦の時は横に食いついての出し投げで体勢を崩して
 攻めるという取り口が私にとっては印象的です。
>おおのくに様
ありがとうございました。やはり小錦はうっちゃっていませんでしたか。
しかし、大乃国をうっちゃるとはさすがですね。

もうすぐ春場所が始まりますが、また記憶に残る名勝負を繰りひろげて欲しいものです。
はじめまして。

子供の頃に父親と見ていた時代から、しばらくブランクがあったのですが、その父親が他界してからなぜだか相撲熱がぶり返しました。

思い出の一番。

初代貴ノ花と輪島のがっぷり四つの引き付け合い。結果を覚えていないのですが(笑)相撲を見て興奮したのはこの時が初めてです。

確かその後で二人は同時に大関昇進を果たしたはずですが、古い話で恐縮です。

よろしくお願いします。
<せくれたりあと@病葉様
当時はがっぷり四つでなかなか決着が着かなかったですね。
同じくらいの体格の両力士が両者十分で回しを引き合ったら
実はなかなか決着はつかないものだそうです。
最近減りましたね。あの力の入った吊り合いは見事でした。

どうぞよろしくお願いします。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我が愛しの大相撲 更新情報

我が愛しの大相撲のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング