ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英文ビジネス書を読もう!コミュの勝利の方程式を取り入れる・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこXXXは!


相変わらず梅雨空が続いていますね・・。


しかし、この間発表された、この夏の3ヶ月予報によると・・


7月 おおむね晴れの日が多く、暑い。

8月 全国的に平年と同様に晴れの日が多く、暑い。

9月 晴れの日く、残暑が厳しい。


結局は、今年も去年のように暑い・・ということのようです・。


昨年の猛暑でしんどい思いをした自分は、少し
がっくりです・・(笑)。



では、今日もメルマガ

”初心者でも読める!英文ビジネス書を読んで収入倍増!”


http://www.mag2.com/m/0000164666.html


では、紹介した説明部分をこっそりと読んでいきましょう!


**********************************
◎今回から、ついに

“第10の法則”・・・

“Borrowing Winning Strategies=勝利をおさめた戦略を借りる”

・・・をご紹介します。



この表現、パッとしませんので(笑)、
こんなふうに言い換えてみましょうか・・・


“勝利の方程式を取り入れる”



・・・もうひとつでしたぁ?(汗)



ま、どっちでもいいんですが(笑)・・・

とにかくご自分でイメージしやすい表現を見つけられるように
こんな“言葉遊び”をしてみるのもいいかもしれませんね!



ということで、さっそく本文に進みましょう。



The caption just above says“borrowing,
”but let’s retitle it and call it“creative emulation.”


「見出しの“borrowing=借りる”という表現は、
“創造的にまねる”・・・に言い換えた方がよいですね・・・




It deserves a more stylish name because it’s the highly
leveraged art of studying and observing all sorts of successful
marketing techniques and concepts that companies totally
outside your normal sphere are using.


この(第10の)法則にはもっと気の利いた名前をつけるべきなんです。

というのは、あなたとは全く“畑違い”の企業が成功をおさめた
マーケティング手法を学ぶことができる非常に効率的な手法だからです。」




・・・あらら、図らずも、エイブラハム氏も上で言った
“言い換え”を提案していますね!(笑)



ところで、氏の言う“創造的にまねる”という表現・・・
読者の皆さんはどんなことを意味するのかイメージできましたか?



“創造的なまね”と言うと、自分の場合・・・
ものまね芸人の“コロッケ”
が頭に浮かんでしまったんですが・・・(苦笑)



(“恐竜風の森進一さんのものまね”とか・・・
確かに“創造的なまね”ですが、まさかそれ
じゃないですよねぇ〜・・・)




The object of this“emulation”?

「この“まね”の目的とは何でしょうか?



To adapt other people’s good business ideas.


それは・・・他者の優れたビジネスのアイデアを自分に合わせて
作り替えることです。



Nothing that’s protected by copyright,of course−but inventive,
freely available ideas that,with a twist here and turns there,
can be put to work at the task of helping you grow your business.


その優れたアイデアとは、もちろん著作権によって守られているもの
ではありません。創意に富んでいて、かつ自由に活用することができる
ものです。


そして、あなたはそのアイデアに様々に手を加えながら、
あなたのビジネスの成長に役立てていくのです。」




つまり、ここで言っている“創造的にまねる”とは
“他者のアイデアを参考にして自分なりのオリジナルを作る”
ということを意味しているようですね。



(ということは“コロッケ”も的はずれじゃなかった?
・・・失礼しました)




他人のアイデアを“100%丸ごといただき”
・・・では、単なる“パクリ”ですから。(笑)




I’ll give you a real-life example of what I have in mind:

「私の考えを実例とともにご紹介していきましょう。」




・・・この後で“創造的にまねる”ことの具体例が紹介されるようですよ!

さて、どんな内容でしょうか?・・・



A friend of mine in the precious metals business was sitting at home
one evening reading his mail,and he saw a solicitation from
a large insurance company offering to compare its rates
with his current insurance costs.


「貴金属業に携わっている私の友人が、ある晩、家でメールに目を通していた
ときのことです。彼は大きな保険会社の広告に目を留めました。


その広告とは、自分の保険料とその会社の保険料との比較を薦めるものでした。




All he had to do was mail them a copy of his policy.

やることはたったひとつ・・・保険証書のコピーをその会社にメール
するだけです。」




・・・「あなたは保険にいくら支払っていますか?
あなたの適正な保険料を弊社がお見積もりいたします。・・・」


日頃、私たちがTV等で目にする(耳にする)、いわゆる
“よくある広告”です。




ただ、このエイブラハム氏の友人は、その“よくある広告”
の前を素通りしなかったんですね。




That set my friend to thinking.He came up with a fascinating
adaptation of this“let’s compare”approach:


「それを見て、彼は考えました。
そして、この会社の“比較してみましょう”という手法を作り替えることで、
実に面白いアイデアを思いついたのです。」




さて、お話は佳境には入ってきましたが、お察しの通り・・?!


今回はここまでということになります。(笑)


この“友人”はどんなことを実践したのか?・・・

そして、この“第10の法則”をエイブラハム氏はどう総括しているのか?




続きは、次回のお楽しみということで!

**********************************

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英文ビジネス書を読もう! 更新情報

英文ビジネス書を読もう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング