ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活者主権社会を目指してコミュの弱い人間を助ける事は社会の為になるか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 宗教的道徳的なバックボーンが少なくなった現代の勝組と言われる人たちは欲望のおもむくまま金儲けに走っています。
 そして弱い人間を助ける事は社会の為にはならないと言う考え方が広がっています。
 年金や社会保障等のセーフティネットは個人の自己責任で行う方が国の為社会の為になると考えです。
 この事について皆さんはどう思いますか?

コメント(6)

 金持ち喧嘩せずです。
いくら弱い人間が騒いだ所で勝組達に逃げられたらお終いです。
今はパソコンと携帯があれば何処からでも仕事が出来ます。
弱い人間に逃げる選択肢はありませんが、勝組達は選択肢を多く持ています。
 日本では税金を上げるとトヨタが日本から逃げると言う人達も多くいます。
 知識労働者にとって国とは何かを考える時代がもうすぐ来るでしょう。
財界だけだけ儲かってしかもどんどん減税が行われている今

大企業や金持ちばっかいい思いして.庶民はどんどん苦しく
なる今こそ正す必要がある。

まずは政治が強い者だけが政治の覇者だという政治を
改めることから必要です。

庶民はどんどん苦しくなるから逃げ場がほんとにない

よがって苦しんでいる庶民は.多いから苦しさが増す現在

小泉さんは景気は上向きだーとか.ほざいている
小泉さん庶民の暮らしをほんとに分っているんでしょうか?

大企業の景気が上向けば景気回復だーとかよくも言えますね
まったく怒りで満ちてます。

年金や社会保障等を投資対象にしたら.頼みの綱がなくなって
しまう。

なんで勝ち組とか負け組とかって決め付けるのかわからない

自給自足している人がいきいきして今の生活が楽しいって
言っているのにその人を負け組と決め付けるのはまずいと
思います。

でっかい家に住んでる人もいれば.アパートで住んでる人も
いる。

ベンツやフェラーリとかの高級車を乗ってる人もいれば

普通の車に乗っている人もいます。

人それぞれです。

テレビが勝手に勝ち組とか負け組とかの押し付けを
するのがまずいけない。

そんな質問は答えないでいい.むしろ怒っている候補者がいたのを見たが.それは心強い
(ホリエモンのことだが)

でもあれですね。最終的には11日の選挙次第ですね。
分配の問題を考えないと、益々貧富の差が出てきます。高度成長時代と違って、真面目に頑張ったからといっても収入にならない場合も出てきています。
10年〜20年後は、労働的な仕事は、ロボットになり、ロボットを雇えない人は、安全で快適な生活ができなくなると思います。
報酬分配について
「肉体的労働」と「知的労働」の分配の差が益々広がっていて、又社会も容認してきている。

例えば、行政職で企画をやっている職員と清掃員が何故同じ給与体系なのだという問題が起きた。私もおかしいと思った。
しかし、よく考えて、個人からの発想から考えると、職業に貴賎は無いし、個人の選択で仕事をしていると考えれば、人類の幸福にとって、その差が無い方が良いように思います。
あまりにも「知的労働」に報酬を分配し過ぎてはいないか。
差が無いといっても、有る程度の差は必要だと思います。ではいったいどのくらいの価値報酬を与えるかの妥当なのか?
同一な労働について比較し、価値基準を作っていくのは、比較的やりやすいのですが、肉体労働的なことと、知的労働では、価値基準を比較しがたい。
労働価値を決めるのに、
?労働時間
?成果物・事(数えられるものは分かりやすい。知的生産物は、分かりにくい、アートなども)
?成果物・事の希少価値
?その人が、探してきた人・物・事(例えば、金、鉱物など)で代価的に評価
?人材の希少価値(タレント、野球選手など
?存在感(いるだけで安心感がある、癒されるとか)
?その人が売った販売金額、販売量
?市場価格
?その人がもたらした、付加価値(上記を含め付加価値をどうやって計るか

いずれにしても、報酬の大きな差は、社会を不幸におとしめるのではないか。地球上に資源が限られているとすれば、富の偏りを引き起こす。勝ち組が富を独占したならば、おのずと、富が渡らない人が出てくる。アメリカ社会は、国内的にも、国外的にも、その問題を引き起こしているのではないか。
先進国、途上国問題もその現われではないか。
(内村鑑三 著 代表的日本人を参考にしています)
上杉鷹山(ようざん)公のことばに
「民の幸福は治者の幸福である」
「統治を誤り、民に富を期待するのは、キュウリのつるからナスの実を期待するのと同じ」(今は遺伝子操作でできてしまうかもしれないが)
行政を司どる人達の役割を見直す必要があるように思う。(ツーカー)
鷹山の産業改革は、
?領内に荒地を残さないこと
?民の中に怠け者を許さないこと
もちろん役人の怠け者を許す訳がありません。
鷹山の考えは、
富を得るのは、それによって皆「礼節を知る人」になるためでした。
米沢には「棒杭の商い」といい、人里離れた道の傍らに、草履、わらじ、果物や他の品物を、値段を張って並べ持ち主はだれもいない。・・・・だれもこの市場で盗難がおこるとは思っていない。

鷹山の役所では、決まって重役がいちばん貧乏である。・・・衣食は貧しい学生と変わらない。

今の役人に、このことを身にしみてもらうことも必要ではないか。公僕という言い方があるが、いつの時代から変わってしまったのだろう。もちろん怠け者の民の要求があることも事実である(ツーカー)
人間は生来、働き者なのか怠け者かでこの問題は別れると思います。
会社で利益を出すのは多くて3割と言われています。
残りは必要経費で雇っているとも言われています。
組織は一人か二人のイメージで動いているとも言われます。
 多くの賃金労働者は働くと言うイメージさえ湧いていないと思います。タイムカードを押すことが仕事だと思っています。
 仕事とは問題を解決する事だと思いますが、その人間自身が問題になって来ている事に気付いてはいません。
 何故なら弱い人間にとって一番の利益は何もしない事だからです。何もしなければ利益が大きくなる社会が良いのか、やればやるだけ利益の出る社会が良いのか、今は分かれ道でしょうか、
 パソコンの出現によって共産主義に対抗する方法が出来たと言うのは大きいと思います。
 今まで共産主義に対抗出来る理論は無く、どうしても弱い人間を構わなくてはいけなかったのが、無視できるまでになってきました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活者主権社会を目指して 更新情報

生活者主権社会を目指してのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング