ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラーメン二郎コミュの家二郎について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家二郎を作りました。それでは準備から写真1 

材料 3人前

鶏ガラ300g 豚肩ロース500g豚背油200g 玉ねぎ 1個 キャベツ 1個
もやし3袋 麺 麺(極太沖縄麺)1袋200g×5袋 にんじん1本 ニンニク2個 しょうが 少々 長ねぎ1本 細ねぎ3本

調味料

醤油300cc みりん60cc 料理酒90cc ←これがカネシ醤油になります


味の素 一味唐辛子




調理 スープ作成

鶏ガラを鍋に投入してしばし沸騰させてアクをとる

10分ほどしたら 野菜たちを投入 さらに 肩ロースを入れる
ニンニクも2かけら程 生姜を少々 そして背油 をいれ ひたすら 煮込む 2時間 

途中過程でお湯を継ぎ足すのを忘れないように


2時間後 肩ロースを取り出す(目安は箸がサクッと貫通する
くらいのやわらかさになったら)

別鍋にて

醤油300cc みりん60cc 料理酒90cc

のカネシの中に煮詰めた肩ロースを入れて5分ほど 転がしながら煮詰める 同時にカネシのアルコールを蒸発させます

後にタレになるカネシ150cc程を残して ジッパーの中で肩ロースをカネシ付けにします 30分程

この工程中もスープ鍋は煮詰めています


さあ 最初の作業から3時間程たちました 台所はまさに
二郎店内のにおいでいっぱいです

スープのにおいを鍋に嗅ぎにいくと、あの野菜の甘みのマターリとした感じの二郎の臭いが確かにあります うんうんいい感じ!

麺をゆでながら 肩ロース(豚)をきります。

※二郎ではチャーシューとはいわない「豚」です

うわっ うまそう やばい 正直こんなにうまくできる自信はなかった

どんぶりに カネシ醤油 大さじ3 スープ300cc 味の素(グル)小さじ2杯 をいれて混ぜて 麺をいれ

別鍋で 軽く煮た野菜(キャベツ&もやし)をのせ 自分に聞く

「ニンニクいれますか?」


ここは二郎吉祥寺店(現 生郎)ふうに


「コブタノカラメヤサイマシマシトウガラシ」と呪文をいれて


完成!!   ものすげー いい出来だ写真上部の部分だが刻みニンニクの上から背油の肉のついた部分をほぐしてちょいとカネシを加えたものです(ラーメン○二風)

いただきますー

うまい!! ヤバイ コレ 

本当にこれは完全コピーができました 多くの家二郎挑戦者
は 肉 スープ まではかなりのクオリティーまで達してるようだが 今回の決めては麺 !!沖縄極太麺 !!←妻が麺探し担当になり近所のスーパー4軒を探しまくり見つけた一品ですコレの麺の ボギボギした食感がまさに二郎 麺(昔の吉祥寺見たいな感じ)ウメッ スープ(神保町店風)ウメッ 豚(どの二郎も超えた旨さ ウメッ   完璧です
  
妻もゲストの友人のバイト(←あだ名がバイトです。立派な社会人)も大絶賛の一品でした 本当に二郎すぎて 笑えた 

コメント(335)

※みなさまはじめまして。2chからの転載ですが、この通りやったらできました。カエシは塩が必要ですが、ブタ付づけには塩を入れると塩辛くなるので注意です。1回やったら感覚が掴めますのでみんなでがんばろう!
−−以下転載−−

おそくなりました。家二郎が大成功したので報告。チラシの裏かもしれないけど全部書く。読めばできるようにします。

コンセプト:最低限の設備投資で誰でも真似できる家二郎=圧力鍋なし、製麺機なし。
      豚骨スープの追求。鶏がら使用禁止。
      
用意:機材 6.5?パスタ鍋(ミニ寸胴みたいな形。家にあった。)
      ・・・なければ6?級の鍋ならなんでもよさそう。鍋二郎の人たちも使ってるし。
      ザル←これないと面倒。ないならこれは買うべき。
      計量カップ←料理は化学実験。書いてあるように入れてやれば書いてあるようにできる。
      大さじ・小さじ←同上。レシピの「適量」が分からないから困るんだよ!
      金槌←豚骨処理はこれ一択。
      別鍋←カエシ処理とヤサイ茹でと麺茹でがこれ1つでおK
食材
(スープ)
豚ガラ(げんこつ) 655g←1本半。ゲンコツ1本だいたい400gくらいか。3本=約1.2kg400円で商店街の肉屋1から入手
背アブラ 202g 600gで130円だった。商店街の肉屋2で入手
豚肩ロースブロック 201gと301gの2本。ジャスコの肉売り場で入手。売り場ではネットが無料配布。196円+300円
3?の水+継ぎ足し分5?
にんにく1ふさ分(皮は剥いて、ばらして投入)産直市場で入手。1kgくらいバラで入って400円
青ねぎの青いところ1本分(しなびてへろへろのもの)冷蔵庫に入ってたねぎを切った。

※げんこつ、背アブラが手に入らないと嘆く人が多いが、精肉ブースを持つ肉屋に聞けば必ずあると思う。
スーパーでは厳しいかも。店頭に出てくるバイト君では冷凍庫の中身知らなそうだし。
木材の製材屋に行って「おがくずください」と言うようなもので、肉屋の人にとっては売り物にならないクズ肉みたいに認識されてるみたい。
店頭に並んでないのはそのせい。でも、聞けば奥のでっかい冷凍庫をごそごそやって出してきてくれた。
「いつでもゲンコツと背アブラ置いてますか?」と聞くと、
「大量じゃなければいつでもあるよ。(彼らにとっては1、2kgは大量ではないらしい)またおいで」と言われた。(2店舗確認で確率100%)
ちなみに肉屋1では「アブラは2kg単位でしか売ってないんだけどそれでもいい?」と言われたので肉屋2へ行った。
多分完全冷凍されて切れなかったのではないかとおもわれ。

(カエシ)
しょうゆ(キッコーマン減塩) 200cc
みりん風調味料(ぽんてり) 大さじ2
ハイミー 大さじ1
塩 小さじ2 ←これは失敗。しょうゆが減塩だったので小さじ2にしたら豚が強烈に塩辛くなった。小さじ半分か1でよいと思う。

(麺)
東洋水産「山岸一雄」監修 つけ麺専用中華麺(ジャスコ、マックスバリューで入手)

(ヤサイ)
もやし1袋 20円 で二郎1杯分のヤサイになる。
※続きです。
ちなみに出典はここです。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229875501/
−−−以下転載−−−

調理:
スープは全部鍋にぶち込み、水から煮る。
ゲンコツは冷凍状態で真ん中から半分に折った。まな板の上では折れなかったので、床にキッチンペーパー敷いて金槌でガツン。
ブロック肉は無料配布のネットに包んでドボン。
食材+水でだいたい5.5?くらいの容量になる。
沸騰するまで強火
沸騰したら中火
中火にしたらほっとく。
アク取りは30分に1回くらい。血の塊も浮いてきたので取ったけど、骨髄部分(血と見分けがつかなかった)も取り除いていたみたい。
1時間半したらカエシを準備。
カエシは別鍋で全部混ぜて火にかけ、沸騰前に火を止めて放置して冷ます。
2時間たったら豚ロースを取り出す。豚ロースはネットごとカエシと一緒にジップロック袋に入れて水で冷やした。(袋の熱破損を恐れたため)
目減りした水1.5?を投入してスープは継続加熱(中火)
3時間経ってさらに1?の水追加。形を保っていたアブラはザルの上でつぶして全部溶かしこんだ。にんにくはこの時点で形がなくなった。
4.5時間経ってさらに水1.5?水追加
6時間経って火を止め、ザルで一回スープを漉して寝た。この時点でアブラ、軟骨はドロドロバラバラ。完全分離していた骨とねぎを捨てた。

次の朝起きて1?水を追加。1時間煮込んでスープ完了。これで全容量1.3?のスープになった。
カエシ(ブタ入り)を袋ごと湯せん(電気ジャーのお湯で浸した)して、白く固まった油を溶かして、ブタを取り出して切る。
ヤサイを茹でて、ザルに取りだす。
麺は4分半(説明書どおり)茹でて、スープ200mlとカエシ40ml(おたまでそれぞれ5杯と1杯)混ぜて食べる。
ニンニクは1欠けみじん切りでマシ、2欠けでマシマシくらいの分量か。当然マシマシで。
麺のこしが二郎っぽくないので、2杯目の昼二郎は麺を2分茹でにしたらかなり二郎になった。
余ったスープとカエシはジップロックコンテナで粗熱をとったあとに冷凍保存。レンジでチンすりゃいつでも二郎召喚可能に!

反省と感想と注意点:
・スープ2時間あたりから豚骨臭がすごい。換気扇は常にON。鍋に蓋は必須。ただし吹きこぼれに注意。
おいらは九州人だから大丈夫っていうか大好きな匂いだけど、嫁は関西人なのでちょっとやられていた。同居人がいる人は注意。
・カエシとブタを入れるジップロック袋は使い捨てのつもりで。アブラでギトギトになる。
・麺は2分でおk。
・カエシの塩は要注意。ブタが塩辛くなった。ブタをカエシから出してから塩を追加することも可能なので、序盤は控えめに。
・食後の舌ビリ感はやさしめ。化調感のほしい人は直接ドンブリに投入してもいいかも。
・アブラ200gは溶かしすぎたかもしれない。おいらには好きなアブラ感だったけど、人によってはきつく感じるかも。でもチャッチャのやりかたがいまいちわからない。誰か教えて!
・6時間は長いと思うかもしれないけど、台所でPSPやってりゃすぐにできる。ACX2がかなり進んだ。いーんざーぞーん!!
・>>765、>>767、>>768支援声援ありがとう。おいしくできた。>>769がんばれ。強火は最初だけで、あとは中火。味噌汁色になるのは3時間以降。
・ACX2やってて最初のレスがナムコ…ありがたやありがたや。
・別の細麺で食べたらなんか味千ラーメンぽくなった。
初の家二郎(^O^)
意外に二郎っぽくできたよー!笑
作り方は省略。
まあまあのが出来ました!
背ガラとゲンコツ。ニンニク、ネギ、キャベツ、ショウガ等で煮込んでみました。。

でも絶対的な豚の量が足りないからダメですね。
その後です。味玉も作ってみました。
今作ってます。欲張りなので、豚2キロいれましたウッシッシ
トピ主さんのレシピに従って作ってみました。
思った以上に二郎で、大満足です。

…ただ、家族四人で食べても、まだ寸胴2/3のスープが…ドウシヨウコレ…。
> ミィムさん
うちは毎日、火を入れて一週間くらいもたせました電球
塩コショウでスープにしたり、ついでに豚骨の周りの肉も食べましたよ(笑)
> ミィムさん

僕は毎回、スープと豚を100円ショップのタッパーに味をつけて冷凍保存しています。レンジ温め10分で良い感じですよわーい(嬉しい顔)
我が家はスープを1杯分ずつ、ジップロックの袋に入れて冷凍保存。
後で温めるのに扱いやすいっす。。
《麺》
  オーション200gと日清のうどん粉を100g、加水率は35%で105ml、塩3g、カンスイ3g

《スープ》
  肉のハナマサで買った豚骨と背油、豚挽き肉、玉葱、にんじん、しょうが、ニンニクたっぷり、葱の青いと  こ、キャベツの芯(重要)

《カネシ》
  できるだけ安い濃口醤油とみりん、砂糖、塩、大量の味の素を味見しながらブレンド

麺は低加水率なのでパスタマシーン必須!
質問です。

このトピのレシピには豚骨は入らないようですが他のレシピには豚骨を入れるレシピもある様です。
今度初めて家二郎をつくる予定ですが、豚骨を必ず入れたほうが良いのかそれとも鳥ガラだけで良いのか教えてください。

よろしくお願いしますお願い
> とも吉さん

豚骨(豚げんこつカット)を入れてます。豚骨をカットしたり砕くのは大変なのでカットされた物は骨の中に骨髄が入ってますから、それを箸で掻きだしています。その他にも豚のスペアリブや豚足、鶏の手羽元を入れたり色んな事をして試していますわーい(嬉しい顔)
> tera-nobさん
自分なりの家二郎がつくれる様に頑張ってみます。
ありがとうございました。
> ムチさん
スペアリブや豚足とは目からウロコでした。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
初めまして、っても家二郎自体は今回で3回目ぐらいです。
一応、野猿チックなのを目指しました。

※こちらも良かったらご覧下さい!
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1825395423&owner_id=5418009

> ムチさん
僕も現在は豚足を使用してます。
本流では邪道なのかもしれませんが、簡単に脂が乳化してくれるので重宝してます。
野菜を育て家二郎しました。

麺に四時間(熟成含む)
スープに八時間
もやしに5日
キャベツは種から7ヶ月
ニンニクは9ヶ月


長い戦いでした(笑)


にんにくいれますか?(^O^)
>マサシさん 野菜育てるのからって凄いですね。次は、豚育てて下さい^^
> ぴょりさん

コメントありがとうございます。

ですよね。早速、子ブタちゃんの飼育をせねば(笑)

小麦に調味料(醤油、塩、カンスイ、グル)とまだまだやることありそうですね(笑)
麺や脂がまだ有りましたので「まぜそば」にしてみました。

脂サイコー(^O^)


友人が作ったのを食べに行ってきました
美味しかったです

作ってくれた友人に敬意と感謝です

gdgdですけど…(汗
家二郎致しました。
キャベツは家庭菜園です。
リメイクで
台湾まぜそば
餃子
焼きそば
カレーライスと楽しみました。
全て家二郎の副産物です。


う〜ん、皆さん自宅でも立派にそれらしいものを作り上げていらっしゃる。
僕も負けてはいられないなあ。f(^_^;

ログインすると、残り308件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラーメン二郎 更新情報

ラーメン二郎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。