ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食品の安全を考える。コミュの★治安塩素酸★の苦しみを体験。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今食の安全が報じられていますが、食品を扱う企業のあり方に怒りを覚えます。

1ヶ月半程まえイトーヨーカドーの鮮魚類の売り場にて★甘エビ★を買いましたが、生物なので直ぐに少し食べた所、3分程で★喉(のど)★の奥の方まで痒(かゆく)なり渋柿(しぶがき)を食べた時の症状で喉が締め付けられた感じになり,長い時間苦しみました。

前にもこの様な事が有り、今回は慎重に注意して食べた所,同じでしたので後日売り場の店員に報告しました、翌日◆イトーヨーカドの担当者の平山と言う人からお詫びの電話が入りましたが,何故この様な事が起こるのかを知りたく納得の行く説明を求めました。

◆イトーヨーカドーは◆マルハ食品から仕入、説明によると何とソ連で捕獲した甘エビを、タイで加工時に★殺菌消毒薬★で有る★治安塩素酸★を使用していた事が判明したので、此処に至るまでのタイでの、加工、工程の報告書を求めました。

今、報道番組でも報じられている★輸入食品の安全性が問はれて居る時なので犠牲者が出ない様にと忠告をしたのですが今の所何事も起こらないので、このまま販売して行くとの事でした。その言葉にオドロキで厭きれてしまいました。

私が3回も食べてはっきり症状が出ているのに、人間の事を何と考えて居るのでしょうか。

コメント(5)

ナポレオンさん!食の安全は重要な問題ですね。中国産のうなぎは大腸菌が混じって危ないとか、最近も白い恋人のクッキーの品質の問題とか。私も今、地産地消の野菜のPRを行っています。最近、直売所がにわかブームです。生産者の顔が見える地元で取れた鮮度の高い食物を安く地元の人が消費する流れが出て来ています。大きな流通機構に乗れる農家は問題ないですが、中小零細の農家は直売所や道の駅で販売し、自分達の生活を賄っています。これからはグローバルで無くキーワードはローカルです。ケンタッキーやココ壱番といったファーストフード店は地元の野菜(キャベツ)を仕入れて全国各地で展開しています。また学校給食も子供達の食育といった学びの場です。
もっと食の安全という観点で、食育や地産地消のフィールドを広めていくべきですね。長文ですいません。
ナポレオンさん、昨日はどうもいろいろと楽しいお話ありがとうございました。特にこの食の安全に関するお話は、とても参考になりました。私も栄養のバランスとか、水道水は飲まないとか、以前からいろいろ気をつけてはいたのですが、この次亜塩素酸のお話は大変ショックでした。特に私の場合、良くイトーヨーカドーを利用しているので、なんだか恐ろしくなってしまいました。家内など私よりもさらにこの手の認識レベルが低く、とにかく安いものを求めているので、危険な物を毎日口にしている可能性が高いかもしれません。最近はイトーヨーカドーよりも更に安い近所の地元スーパーを利用することが多いので、もし、安い=危険という図式が成り立つとしたら本当に恐ろしいです。この問題について、真剣に考えていきたいと思います。
トモ

うちは生協で食品を買う事が多いので、安心して食べてますΣd(>∀<*)

2007年08月14日
13:49
HAL@ねこ

輸入品・・・・不安です。

ヨーカドーもマルハも名の知れた企業。
信用を失ったら取り返しがつかないでしょうに。( ̄〜 ̄)ξ

で、その後は大丈夫ですか?

2007年08月14日
14:39
☆マコ☆

私、手の甲にすごい蕁麻疹がでちゃって。。こんなの初めて
なんかのアレルギーなのかな。。。とにかく見るだけで
気持ち悪い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

2007年08月14日
16:07
バーバラ

まったくですねえ

売れりゃあ、いいのでしょうか!(怒り)

ちなみにイトーヨーカドーでは食料品は購入したことがありません。

これを機に絶対購入する気にはなりませんね


2007年08月14日
17:57
広島ポンタ

売れれば何をしてもいい世の中ですね。
食に恵まれ過ぎてるのも 要素でしょうか
消費者も考える時期かもです。贅沢の現れでしょうかね。

2007年08月14日
19:39
ナポレオン

トモさん生協で食品の講入とはさすがですね、
安全率は高いはずです。生協での仕入る為の検査や商品の生産工程は自然そのままと聞いていますので安全と思います。


HAL@ねこさんご無沙汰をしています。
イトーヨーカドーもマルハの態様には飽きれるばかりで、本当に腹が立ちます。
話し合いの中でこの様な物を貴方の子供や親に食べさせますかと言う質問にハイと眼を疑う答えでした。話になりません。


マコさん蕁麻疹が出来るのはアレルギー反応と思います。
最近又は数日前何を食べたか思い出して下さい。
一概には言えませんがアレルギー反応を起こす様な物を食べませんでしたか?


バーバラさん人間は働きながら何十年も死亡するまで生きる権利が有ります、尊い命を保つていられるのも、食料品を食べての事です、安全を求めるのは当たり前ですよね、
一般の人の殆どが、生態に害の有る、化学薬品なぞの混入を知らない事を承知で、販売しているのです。


広島ポンタさん、その通りです、何を買うにも消費者は考える
べきですね、同じ甘エビでも石川県の友達が送って来る物は
幾ら食べても何とも有りません。
追求した所、害の有るジアン塩素酸を0,5ppmの水溶液に加工時殺菌の為使用しているとの事でした。

ハムやソーセージほか加工食品が食べていると何とも、自然に無い味が口の中に残るのが化学薬品です。

それに見た目でも何とも、不気味な発色を放っている、ハム等も有ります

初めまして。
今回初めて参加させていただきました。
「食の安全」「食育」・・・・十数年前は聞いたことの無い言葉でした。
小生、海に近く、田舎育ちの為消毒された食品を口にすることは非常に少なく
都会住まいの方のご苦労がよく判ります。
食べさせられている食品・・・すべて化学薬品が使われております。

でもどうしても食べなければならない。生きて行く為には「食」は必要です。
小生も「食」には気をつけています。
体内に取り込まれる「有害物質」等は出すしかありません。
その為に多量の水を飲んでいます。(一日最低2.5リットル)
水道水もダメな状態ですが・・・有害にならない良い水に変換できる装置を利用しています。もちろん「海洋深層水」は常飲しています。
取り込まれる「有害物質」は自己で処理するしかないのでは?

今回このようなコミニティに参加できる事を大変うれしく思います。
皆さんの色々なご意見をお聞きして、又私なりの意見も述べさせて頂きたいと思います。
ありがとうございます。
ヨッシー太郎 さんえんぴつ書き込み及びコミュニティの参加ありがとう御座います。
最近のレストラン食の安全に関わるTVニユースの多さに困惑していますので再度コミュニティに書きこしましたので其方にも貼り付けさせて貰いました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食品の安全を考える。 更新情報

食品の安全を考える。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング