ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こころとサイエンスコミュの子どもを持つことを遅らせるのは悲しみのもと、と専門家は言う、他

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
EurekAlertより
■ベータカロテンは女性喫煙者のある種のガンのリスクの高さと関連するが、非喫煙者では関連はない
Beta-carotene assoc. with higher risk of some cancers in women smokers but not nonsmokers
20-Sep-2005
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2005-09/jotn-baw091505.php

Journal of the National Cancer Instituteの9月21日号に発表されたフランス人女性における新しい研究では、食事やサプリメントからのベータカロテンの高用量摂取は喫煙者におけるタバコ関連ガン(直腸結腸・甲状腺・卵巣・子宮頚・はい)のリスクの高さと関連する。
1994年から約6万人のフランス人女性を対象にした前向き研究で、平均フォローアップ期間は7.4年である。期間中に700人が喫煙と関連するガンを発症し、一度もタバコを吸ったことのない女性ではベータカロテン摂取量とガン発症リスクは用量依存的な負の相関があった。

しかし喫煙者ではその相関は逆転し最も多くベータカロテンを摂取している集団で発ガンリスクが最も高かった。10年間に非喫煙女性がタバコ関連ガンを発症する率は1万人あたりベータカロテン摂取量の低い人で181.8、高い人で 81.7であるが、喫煙女性ではベータカロテン摂取量の低い人で174.0、高い人で 368.3である。
Touvier M, Kesse E, Clavel-Chapelon F, Boutron-Ruault M-C. Dual Association of Beta-Carotene With Risk of Tobacco-Related Cancers in a Cohort of French Women. J Natl Cancer Inst 2005;97:1338 44
Mayne ST, Lippman SM. Cigarettes: A Smoking Gun in Cancer Chemoprevention. J Natl Cancer Inst 2005;97:1319 21.

EurekAlertより
■子どもを持つことを遅らせるのは悲しみのもと、と専門家は言う
Delaying having children risks heartbreak, say experts
15-Sep-2005
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2005-09/bmj-dhc091405.php

Editorial: Which career first? BMJ Volume 331, pp 588-9
もし子どもを産むつもりなら、30才になるまで待つのは賢い選択とは言えない。
西洋諸国では35才以上での出産が増加しているが、出産に適切な年齢は20-35で、生物学的に最適な条件で子どもが産めるよう女性をサポートすべきだと言っている。35才以上になると妊娠に関する問題が劇的に増加し、40才以上では母子ともに結果が好ましくない可能性が高くなる。
社会がリスクを嫌う傾向は強くなり、妊婦は過去に比べて心配性になったにも関わらず、避けることができる不幸の大きな原因が認識されていない。女性だけの問題ではなく、社会全体が適切な年齢での出産をサポートする必要があるとしている。

■食べることと体重は特定ニューロンで調節される
Eating and body weight regulated by specific neurons
13-Sep-2005
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2005-09/yu-eab091305.php

食べることと体重の短期制御には食べることを促進する系と食べることを抑制する系の二つの神経系が関与していることを示す直接的証拠が得られた。
食べることにはagouti-related peptide-expressing (AgRP)ニューロンが必須である。このニューロンにトリジフテリア毒素受容体を導入したトランスジェニックマウスを作成し、マウスが成長してから毒素を注入することで特定神経細胞を殺したところ急性の食欲不振を発症し、血糖値や血しょうインスリン及びレプチン濃度が著しく低下した。

これまでのトランスジェニックマウスによる実験がうまくいかなかったのは発生時期に神経細胞が代償する機構による。この系では神経細胞の死亡が48時間以内と急速なので機能代償メカニズムが働く時間がない。
Nature Neuroscience, Published online September 11, in print: October 2005 Vol. 8 No. 10

■「テロとの戦い」に出資することは数百万人の命を犠牲にする可能性がある
Funding the 'war on terror' could cost millions of lives
8-Sep-2005
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2005-09/bmj-ft090805.php

今週号のBMJの編集者言。米国政府のありふれた病気などへの対策費用を削減してテロ対策への支出を増やす政策は、多数の必要のない死亡を増やす結果になるだろうと述べている。2001年9月11日には3400人がテロで死亡した。同じ日によくある病気で
5200人のアメリカ人が死亡している。
Editorial: Funding the public health response to terrorism BMJ Volume 331, pp 526-7 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こころとサイエンス 更新情報

こころとサイエンスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング