ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メニエール病コミュの車の運転

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今月頭に眩暈のないメニエールと診断され、
右耳の聴力低下(低音)、耳の閉塞感、耳鳴りに悩まされています。

今は、自宅療養中なのですが、
来週半ばから、とりあえず職場復帰の予定でいます。

私の職種は営業なのですが、車の運転が必須です。

病院からは、「車の運転は別にしても構わない」といわれたのですが、
私は、発症してから、車の運転をすると、疲労感が以前の比ではありません。
・走行音やETCの声が響くため
・物音が聞こえない分、目などを酷使して、周囲に注意するため
などが理由かと思っているのですが、実際には不明です。

そこで、
●病気で車の運転に支障はありますか?
●耳鳴りなどの症状への慣れで、運転にも慣れることができますか?
●こうすれば運転しやすい(これだとしにくい)

など、車の運転にまつわるお話が伺えたらと思い、
トピックを立てさせていただきました。
よろしくお願いします。

コメント(36)

こんばんは。
結論は慣れると思います。でも、わたしもクラクションの音や交差点などの左右の確認などがしんどいと感じますね。
仕事なので無理だとは思いますが、めまい発作が出たときはできれば乗らないほうがいいと思います・・・。かなり危険です・・・。
大変だと思いますが、がんばってください。
>Sora☆様、gon様、岡さん様

実際のドライバーさんの意見、ありがとうございます!
乗り続けることで、慣れることは可能なんですね。
まだ発症して1週間強で、日常生活にすらまだ違和感がある私には、
それがわからず心配だったんです。
仕事は続けていきたいので、事故などのないよう注意しながら、
私も慣れていきたいと思います。

今は眩暈はないのですが、今後はわかりません。
眩暈が出た時は、やはり危険度も違うでしょうから・・・
その時は、仕事のことも再度考えたいと思いました。

岡さんのヘッドレスト、今度乗る時、試してみようと思います。
実は今まで、ほとんど使ったことありませんでした。
まずは、位置調整からしないと(笑)

本当にありがとうございます!!
リンゴさん、
私の場合、車で幼稚園までの子どもの送り迎えをしていましたが、
やはりつらい時もありました。バックで駐車しようとするとふわっとして
吐き気を感じたり...

急に後ろを振り返る、という動作はめまいを起こさないためにもなるべく
避けるように心がけた方がいいと思います。

お仕事だとつい無理をしがちだと思いますが、朝めまいを感じたからと
トラベルミンなどを飲んで運転したりしないでくださいね。
睡魔に襲われて、とても危険です。私はやってしまいましたが、子どもたちを
後ろに乗せた状態で怖い思いをしました。

肩こりで首から耳への血流が悪くなる、という事もあるようですので、
赤信号のときに肩を上げ下げするとか、休憩時に軽い運動をおすすめします。

お仕事の周囲の方にもリンゴさんの状態を理解していただいて、緊急時には
お休みしやすい状態だといいんですが。たいへんかと思いますが、
睡眠を多くとって、無理をしすぎないよう気をつけてくださいね。

>ぷ〜りんさん

お子さんの送り迎えも、しんどくても休む訳にいかないことですよね。
毎日の生活のことですから・・・。

バック時の振り返り、つい、今まで通りの気分でやってしまいそうです。
負担かけないように、ゆっくり振り返るようにします。

幸い、今の上司は理解のある方だと思うので、
休むというのは難しいかもしれないですが、
当分は、今までより、スローペースで仕事を進めることはできそうです。
運転も急がず済むように、復帰後しばらくは余裕を持った時間配分で、
仕事を進めたいと思います。

あと、肩こりの運動は、ぜひやってみたいと思います。
実は、元々肩こりがひどいのですが、
発症2週間ほど前は、これまでにないくらいひどく、
毎日、妹に肩たたきをねだってました。
今思えば、あれも体からの警告のサインだったと思うんですが、全く気づきませんでした。

この連休明けには再度病院へ行くので、その際には、
「運転したい」という旨を伝えて、薬をお医者さんに確認するつもりでいます。

色々とアドバイス頂き、本当にありがとうございます!
症状とも車とも上手く付き合っていけるよう、頑張ります。


生活の足となっていますので、自動車の運転は避けられません。
通勤、通院にも自家用車を利用していました。

もちろん体調を不良を感じた時には、運転は避けています。
利用時間も「片道30分以内」の距離ぐらいまでで
長距離は止めていました。
ドライブ好きですが我慢しました。

買い物は運転のみを行い、家族が買い物中は車内で休んだり
散歩したりしていました。

私の場合、いつもの運転で「左右の確認」のために
首を横に動かす動作の時が、特に要注意でありました。
ゆっくり慎重に動作していました。

帰りに具合が悪くなって、車をそのまま置いてタクシーで帰宅。
後日、車を引き取りに行った体験もあります。
このような「最悪の事態」を考慮しての
自家用車運転の利用範囲を決めていたものでした。

四輪車ですから運転できましたが、2輪車でしたら
病気の性質上から、私ならば止めておきますが
症状には個人差があるので、何とも言えませんね。
自分ゎ症状が軽いのか目眩があっても運転出来てしまいますあせあせ
ただ夏の時期に2度ほど脱輪して大変なことになったことがありますので気をつけてくださぃね冷や汗

あと症状がでたら窓開けて風を感じたり、安全な所に駐車して10分位寝るなどしてます。


> りーさん

私は運転出来ないですし、めまいが無く眼の焦点が合い辛いくらいの症状です。

車に乗せて貰った時のバックは苦手です。

電車に乗る時もバックになる席や立ち位置にならないよう気を付けています。

前進は大丈夫なのにどうしてなんでしょうね?
>ゆーたん さん

進行方向と逆向きになると、感じる重力も逆になりますよね。

乗り物酔い(動揺病)は、自分の体は動いていないのに
縦横の様々な重力変化を感じて、脳が混乱することから
起きているように思います。

人間の走る速さは時速30キロ程度です。
それ以上の重力変化を感じて、混乱があるのは当然でしょうね。
視力への情報も30キロ以上の流れを見て
恐怖を覚えるのも普通だと思います。

乗り物に慣れているだけで、本来は「混乱する(酔う)」のが
通常だと思います。

自分で運転する場合は、重力変化を予測できますが
他人の運転では動揺(混乱)することは多いかと思います。

メマイの誘発と乗り物酔い(動揺病)とは共通点が多い気がします。
> ZOU君@Mさん

いつもながら解りやすい説明ありがとうございます。

バックだけでなくブレーキのタイミングも合わないと、少し違和感感じる事もあります。

でも自転車だと平衡感覚を考えると危なさそうなのに、自分のペースだから案外大丈夫なのかもしれませんね。

対策として車に乗る時は、シートのヘッド部分を取るようにしています。

一見頭部がフラフラして危なさそうですが、肩まではしっかり支えられているので疲れず、車の動きに関係なく頭部を水平に一定に保てるので、私には合っているようです。
運転中に回転性のめまいを経験したので、
症状が安定した今でも運転するのが怖いです。
運転しているのを想像するだけで頭痛吐き気フワフワします…

めまいが出た時はまっすぐに進んでいるつもりが
なぜか右側に寄ってしまいうまく運転できなかったです。

普段から乗り物酔いしてたので基本的に合わないのかも
私は訪問ヘルパーをしているので 毎日運転をしていますが
正直 怖いですたらーっ(汗)
運転しない仕事に転職したいのですが
田舎は仕事がないので我慢(-"-;)
調子が悪い時は危ないので仕事を休ませてもらってます。

仕事以外や長距離の運転は息子にしてもらい
私は助手席ですが 自分で運転するより めまいが出てきますたらーっ(汗)
なので 頓服のトラベルミンを飲んで申し訳ないですが寝かせてもらっていますたらーっ(汗)

メニエール…長い付き合いになるのでしょうが 私は症状は軽い方だと思うので 内服薬でうまく付き合っていくしかないのかなと…


車の運転は、必要最低限の
通勤・通院・買い物等にだけにしました。

大きな岩を、あの速さで転がしている自分…だと考えれば
体調不良のままで運転することは
大変に危険な行為であると思えてきます。

現在は発作が出なくなりましたので
普通に運転していますが。。。

運転中に発作が出た事があります
まっすぐ走ってるのかバックしてるのかも分からなくなりましたよ
自分がどうなってるのか全く分からなくなりました
運良くまっすぐな道だったのと、連れのおかげでどうにかなりましたが
もしも一人だったら・・・と思うと怖いですね〜

普段は左右の確認とバックの時にふわふわ感がありますね〜
ウチの駐車場はバックでしか入れられないので・・・がんばってます(汗)
昨日の朝 急にめまいが始まり仕事は頑張りましたが
休憩時間に横になったらぐわんぐわん(@_@)
運転するからトラベルミンは飲みたくなかったんだけど飲んで30分くらい横になり薬が効いてくるのをジッと待ち なんとか1日の仕事を終えて運転したらいつもの軽いバックもぐわん(@_@)
左右の確認も(@_@)

母親が年末年始に2泊3日一時帰宅たらーっ(汗)
大晦日は朝7時から最終は夜の10時げっそり
元旦もげっそり

正月終わる頃にぶっ倒れると思いますたらーっ(汗)

はじめて私は持病のメニエール病のために耳鼻咽喉科の医師から運転免許の取得は辞めたほうがいいと言われました。
>>[25]

症状が出ている時の運転は危険ですので避けるべきですが
症状が出ない安定期もありますので
そういう時には運転も可能です。

ただ、人によって安定期の長さが違います。
10年以上続くような人も居られるようです。

ともあれ、ひどい症状がある時には運転そのものが
無理でしょうから、教習所へ通うことも無理でしょうね。

安定期になってから考えてもよいかと思います。
別のコミュでコメントを頂いたことから、初めて知ったのですが

発作のある持病についての、自己申告や医師の診断書などが
義務化されるという 「道交法の改正」 があったようですね。

http://1license.com/ippatusiken_news/menkyo-koushin-kaisei20140601/

皆さんはご存知でしたか?

>>[29]

平成26年6月に施行されているので、27年に免許の更新をした私は
アンケートを提出しているはずなのですが、失念しておりました。(;^_^A

申告によって、直ちに免許の変更がある訳ではないようですね。

昔、左内耳のメニエルで、発作が群発していた頃の私であれば
更新は無理だったかも知れません。
医師からの診断書が提出されていた可能性がありますから。。。

事故の恐ろしさは痛感しておりますので、運転に関する自己管理には
注意してきたつもりです。

体調の悪い時には運転しない。 距離的には30分以内までにする。
休憩は十分にとる、等々…

2輪車に関しては、自転車もやめていました。
通院には車で10分程度の距離だったので、助かりました。
それでも、通院できない日があったり、帰りに悪くなって車を置いて
帰るという日もあったりしましたね。


去年免許とったんですが、発作がおきたらどうしようと怖くなり、1人で運転したことはまだありません。
体調のいい時は親に隣に乗ってもらって練習したりしてます。
いつもトラックに乗って配送業務をしておりますが、めまいが起こりそうな時は乗らないよう心がけてます。前にめまいでクラクラしながらかつ、吐き気もありエチケット袋を持ちながら運転して会社まで戻りましたが正直危なかったと思います。(会社にはメニエール病の事を話してあります)
あと、注意点としては緊急車両のサイレンがどこから鳴っているのがわからない事があります。ミラー等でも確認が必要です。周囲の車の流れも感じとれるといいと思います。
先月、メニエール病の診断を受けました。
介護の仕事です。
職場まで30分の車通勤、送迎では片道1時間以上の運転をします。
通勤後すぐのお迎えだと2時間近く運転することになります。
他人の命も預かっていることですし、皆さんのコメントを読ませていただいて、仕事を辞める決意ができました。

運転中の目眩は経験したことがないのですが、仕事柄ストレスは切り離せないので…
体調不良には理解のある職場だとは思っていたのですが、メニエール病を知らないと言われたので責任問題の面で怖くなりました。

>>[34]
車の運転中にメニエールがでたことはありませんが、それは生活が不便になりますね。
気を失うような発作が起きる人は確かに危険ですよね。
高齢ドライバーによる事故が増えている現在、私たちのような持病がある者の運転についても、客観的な判断が必要となるのかも知れませんね。

私はこれまで自己判断でやって来ましたが、それだけで良いのか?という疑問が湧いてきます。

被害を受けるのが自分だけであるのならば、まだ許される範囲かも知れませんが、周囲への被害がどれ程になるのかが判らないところに恐ろしさがありますね。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メニエール病 更新情報

メニエール病のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング