ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幸塾/にんげんクラブ友の会コミュの正義の味方なのかな?ほんと?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小野寺光一さんから配信されてきた内容をご紹介いたします。

「民」という字の意味は、「盲目にさせられた奴隷」。
テレビや新聞で盲目にさせられているのが現実です。

世界中に資産をもつ、もっとも豊かな国が借金漬けだという茶番劇。
毎年、「40兆円づつ債務が増えていくという政官界の言い分」に、
「私は知識人だから、いかにもごもっとも」と、理解を示す人がいるという噴飯劇。
「もっとくれ。もっとくれ。」「今度は消費者庁をつくれ。」「根こそぎ頂戴ね。」

国民の財産を、せっせと貢ぎ続ける為政者たち。
日本は、世界一の資産国なんだよな。日米の金利差を必ず3%以上にするようにという命令に従ってきたのが、歴代の政権。

知識人という名の「盲目の奴隷」になっていることに気がつかねばね。

----------------------------------------------------------------

以下、小野寺光一さんからの(2008年5月1日)配信内容紹介。

----------------------------------------------------------------

最も危険な組織<消費者庁という悪夢の弾圧機関>

とてつもなく危険な「消費者保護を理由に企業を強制業務停止
して売り飛ばす」省庁
、つまり消費者庁が出帆しようとしている。

これについて「大騒ぎしない」世の中はいったいどうなっているのか?

例によってこれについて「反対」「抵抗」しているのは、官僚の人たちぐらいで
ある。
もっとも、金まみれの金銭奴隷のマスコミによって、「各省庁は権限を失うのを
恐れて反対をしている」と曲げられて報道されているように見える。

「消費者保護などまったく考えていない森派」

この森派が
消費者など「どーでもよい」と思っているのは明らかである。
つまり弱者などどうなってもよいのだ。

目的は、会社をやたらに強制的に業務停止にして創業者を追い出してのっとるか
会社を売り飛ばすことなのである。

これをストップできるかどうか?
われわれにとっての試金石となる。

○ 「消費者保護を口実とする」「それを口実にして各省庁に分散している権限を
一元化。

これをやることで、その企業に何か苦情があったことにして
「業務停止」をやる。

その会社は困る。
そして創業者が追放される。

そして のっとられる。
  まずくなる。
こういったものを引きおこす元凶はこの人物
http://www.youtube.com/watch?v=_JB9Pnr4oEU&feature=related
Fulford & Rockefeller: The Japan Interview part 1
http://www.youtube.com/watch?v=iaCKBLpU16I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=mgCFqpuR0YI&feature=related

不思議なのは、この消費者庁には、貸し金業も移管するという。
つまりサラ金に対する権限を強化している。
いわずとも現在、外資がほしがっているのは
サラ金。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000064-jij-pol

そして
振り返れば、

○不二家に対する業務停止
→事前に大量に空売り。
○不二家の創業者一族を追放
○新たな経営陣へ。


○赤福も、製造期限が過ぎているという
半ばどうでもよい問題で、業務停止
○そして創業者一族を追い出す。
○新しい経営陣は三井住友銀行カード会長である。

ほかにも、北海道の「白い恋人」に対しての業務停止命令
もそうだ。

このときは、どうも、何者かが製造過程で、
意図的に何か大腸菌を検出されるようにまいて
いたのが特徴的だった。

○特定商取引法も含まれており、
いわゆるダイレクトセリング業界、通信販売業界など
多くの業界が含まれる。

○こういった業界すべてが「あいまいな行政の恣意的な運用」
の犠牲となる。

○過去のニューウェイズ社に対しての一部業務停止命令が、
行政側がプロピレングリコールを発ガン物質であるということを
あまり認識していない点から行われており、また政治家側の
背景には、抗がん剤メーカーなどからの多額な献金がある。

○エキスパートアライアンスなど共済として優れたサービスを提供している
会社が突然、業務形態を変更せよという命令を受けたりしている。

もっとも、これは、米国からの年次改革要望書に書かれており、
すでに小林興起氏の「主権在米経済」に
米国からの強い意向によって共済はすべて財務省および金融庁の
管轄にされようとしているとかかれていた。

この目的は、「よいサービスを消費者に提供しようとしている共済」
の「安くてよいサービス」をなくしたいからだ。
という趣旨が書かれていたが、実際そのとおりに、なっている。
つまり、森派が政治で行おうとしていることは
消費者のためではない。自分たちと外資と製薬業界のためなのである。


2008年 5月20 日配信

政権交代へのテーマ曲

http://jp.youtube.com/watch?v=VNpC3RoP4Zw
109,319
http://jp.youtube.com/watch?v=ZyqkvvwHJLs&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=ScwHnVxKzAI

http://jp.youtube.com/watch?v=wi9PTWNeiAM&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=wDTfH7Po2nk&feature=related
3,506
春咲小紅 矢野顕子
http://jp.youtube.com/watch?v=v5-KSmroQ1g

ちょっと、読者の皆さんにお願いがある。
それは、とにかく、われわれが政治的意思を「行動に移す」ということだ。

何を言いたいかというと、現在の政治が、「こう着状態にある」が、
これを望ましい形にするために、われわれが「具体的な行動」を起こす必要があ
るということである。

とにかく、政治を見ていると、自民で、悪いことをしている議員がいても、
いつまでたっても、政権交代が起きない。

われわれは、いつまでたっても、この「くだらない法案」が可決されていくのを
手をこまねいているのではなく、われわれの手でストップする必要があると思わ
れる。

具体的にいうと、「苦情を述べる」ということである。
これをぜひやっていただきたい。

これを1万2千人でやったら、脅威となるはずである。

何もいわないと、たとえ、ひどい法案に
頭にきていても、マスコミや官庁、政治家は、「国民は受け入れている」
と考える傾向がある。


CALL ME ブロンデイ
http://jp.youtube.com/watch?v=a7LZRaHz0Q8

それでは、何をストップさせる必要があるのか?

それは「消費者庁」である。
これは多くの人があまり気づいていないかもしれないが、
非常に危険な「最悪の省庁」になる。

この設立の目的は、「日本の優良な、食品会社などに対して、消費者の苦情を口
実に
業務停止にして、創業者を追い出し、外資に売り飛ばすことが設立目的の省庁」
である。


この一連の法案や、動きを私が人から聞いたのは、
今から5年以上前のことである。
それは、共産主義者が、
(ここで共産主義者とは、有能な存在をだめにして、無能な存在を
優遇するという考え方をさす)
この動きをしているという話だった。

そして小泉政権となった。
小泉およびその周辺の基本的な考え方は、
「すべてをだめにしたい」
「すべてを監視下におきたい」
「すべてを破壊したい」
「外資に売り飛ばしたい」
であった。

この消費者庁は、健康食品や、食品その他あらゆるものに適用されて、
ひどいことになる。



<参考>
http://www.asyura2.com/07/senkyo41/msg/214.html
<苦情電話のかけ方>
朝日、読売、毎日などの新聞紙の表紙を見ると
そこに電話番号が書いてある。
そこに電話する。
平日は、夜9時まで
土曜は、夕方5時ごろまで
である。
確か日曜日はやっていない。
WIDTH: 42em"全国マスコミ一覧
http://enraku-web.hp.infoseek.co.jp/media-masukomi.html
<朝日新聞>
http://www.asahi.com/
http://www.asahi.com/reference/
http://www.asahi.com/reference/form.html お問い合わせフォーム
http://www.sankei.co.jp/
http://www.sankei.co.jp/info/info.htm
産経新聞について
記事に対するご意見、ご要望について
読者サービス室 東京

TEL :03-3275-8864
FAX :03-3270-9071
読者サービス室 大阪
TEL:06-6633-9066
FAX:06-6633-9691
【受付時間】
平日09:00〜18:00 土曜09:00〜17:00 日祝日休み
※メールでのお問い合わせの際は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
http://www.mainichi.co.jp/
https://form.mainichi.co.jp/toiawase/index.html
https://form.mainichi.co.jp/annuncio/hiroba/
http://www.yomiuri.co.jp/
http://info.yomiuri.co.jp/contact/
読売新聞、ヨミウリ・オンラインへのご意見
<東京本社>
「読者センター」
お問い合わせ 電話:03-3246-2323
ご意見    電話:03-3246-5858
・午前9時から午後10時まで
・こちらの入力フォームでも受け付けています。
https://app.yomiuri.co.jp/form/index.php
<大阪本社>
「読者センター」電話:06-6881-7000
平日(月―金) 午前9時から午後9時まで
土曜、日曜、祝日 午前9時半から午後5時半まで
(休刊日は受け付けていません)
こちらの入力フォームでも受け付けています。
https://app.yomiuri.co.jp/oform/index.php
<西部本社>
読者相談室」電話:092-715-4462
・日曜、祝日を除く午前9時半から午後6時まで
日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/
https://sch.nikkei.co.jp/nikkeinet/
フジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/index.html
https://wwws.fujitv.co.jp/safe/supernews/jyoho_form/koreniokotte.html
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/index.html
報道ステーション 「番組へのご意見、ご感想」→「投稿する」を押す
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/ 

電話をかける。
「はい ○○新聞です」と受付が出る。
「すみません、記事について意見をいいたいのですが」
という。
「わかりました。担当部署につなげます」
「こちら広報です」
「政治の記事について意見をいいた

ただし、報道機関は、上層部が、
官邸と定期的な豪華な食事、会合、
海外に一緒に渡航するという口実での機密費の贈与
などを受けていたため、まったく批判できないのである。
つまり小泉前政権の批判を封じていたのは、
上層部の意思であり
そのため、記事が没になることが
多かったらしい。
これをくつがえすのは
われわれ市民の「苦情電話」「苦情メール」を
殺到させることしか活路はない。
最初、「共謀罪」をまったくとりあげなかった報道機関も
あんまり苦情が殺到したから「共謀罪」
をとりあげざるを得なかったのである。
おそらく、最初は、
上層部が「君、こんな共謀罪なんてとりあげる必要なないよ。
やめたまえ。国民はこんなものには関心ないよ」
といって没にしていたのが、
あまりに苦情や意見が殺到すると、
上層部が「君、こんなものをとりあげる必要はないよ」
と社内でいえなくなるのだ。

http://www.asyura2.com/07/war95/msg/568.html

http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/9_15tokyo.htm


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幸塾/にんげんクラブ友の会 更新情報

幸塾/にんげんクラブ友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。