ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FAST −銃器的な女装子−コミュのお勧めのGAS BLK♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、KSC製「ニューM93R」が発売になりました。

外観は…以前のまま…のような気がします(笑)が、中身は激変!

先日までの前モデルが、今となっては「冷えきった、ガス欠寸前のモデルなのか?」と思える程に作動が改善されてます。

また、M93Rということで“フルオート”も人気の理由です。
今回のモデルは一気にフルオートで全弾撃ち切っても平気♪
まだまだ、余力が感じられます。

作動の早さだけではなく、冷えにも強いらしい…(凄!)

また、ガスGUNである以上、命中精度は大事!
これも「これだけ早く動けば、命中精度なんて二の次♪」…と思い、買うだけかってみよう…と思ったけれど、それは製品に対し大変失礼でした♪

なんと!セミ、フル、3Burstの、どのポジションでも素晴らしい命中精度を発揮!
また…フル、3Burstなどの命中精度に不利な条件下ですら、セミと変わらぬ程の精度!

難点!?ではないけど、発射サイクルが早すぎて、指で切り撃ち(フルオートポジションで、トリガー側で撃ち分ける)が大変(爆)

因みに、メーカー呼称「07ハードキック」だそうですが…キック…の名が冠されていますが、命中精度も改善されてそうです。

装弾数は、前モデル比較では6発減ですが、狙って当てられる!ので、気にならないかも?

かなりお勧めの、遊び心をくすぐる銃です♪


皆様は、最近、何かお勧めの銃はありませんか?
情報を、お待ちしております♪

コメント(27)

グロックシリーズやSIGP226シリーズは
すでに負圧式に変更されているので
07ハードキックの原型みたいな所でしょうか
性能面ではKSC全般の話ですがホップをかけた時の
曲弾は何とかして欲しいですね(笑

マルイ製、「MEU」って精密射撃に最適かも^^
連射サイクルよりも、精密射撃を優先する方にお勧めです。
インドア、屋外を問わずにサバゲなどで使用を前提に購入する場合、
予備マグを最低でも1本を確保したいところですね。

ガバ派ではない当方ですが、気に入りました♪
KSC製、USP45(SYSTEM7)は“シャカシャカ”とプラスチッキーな音を発してBLKしますが…命中性は箱出しとは思えないくらいに当たります。
連射しても、以外と冷えに強そうな感じ。

ただ…あまりにもリアル思考な設計の為、マルイ製に見受けられる“スライドのノッチ内部補強”(スライドがABS製なので、金属製のスライドストップに負けて…欠けちゃいます)がありません…(悩)
マルイ製、タナカ製のP226などは、見た目のスライド切り欠き部ではなく、金属製インナーシャーシに引っ掛かる仕組み。
この辺りは、ガスガンと割り切って耐久性重視で製作して欲しいところですね。

もう一件…。
マグのリップを金属製を辞めて、マルイ製のような“プラリップ”にして欲しいなぁ…。
BBローダーでマグに弾を詰める時、固くて手が疲れます(悩)

実際には、フォーロア部を下げて固定できますが……弾が簡単綺麗なカァラムにならない(悩)
指が長くないと、握りを変えないとマグリリースが大変(笑)

それ以外では、初速が“発射音”からは予想できないくらいに速かったり…といい感じです。

総評は、お薦めできる一丁です♪
相原菜摘(゚∀゚)さまへ
こんばんは♪
レスが遅れました…。

ミリガバとMEUでは、見た目は似ているけれど…差異があるようですね。
ガバ派ではないのですが、MEUは買いました。

そこで、MEUの使用感は…細いマグなのに、比較的安定した射撃が可能である。
また、装弾数もそこそこあり…いい感じ。
ただし、チャンバーパッキンのヘタリが早く…メンテが必要なことが判明。

それでも、パッキンさえ新品に交換すれば、箱だしの命中精度が蘇りますし…お得かも?
相原菜摘(゚∀゚)さまへ
こんばんは♪

>ハイキャパ…

ハイキャパ5.1は、普通にスライド後端が割れます…。
5.1を基準にすると、4.3はメンテフリー!…と思えるくらいに丈夫です。

チャンバーパッキンが、共通である…というコトは、ハイキャパも定期交換が必要ってコトですね。

因みに、一丁あたり…月平均で2万発以上を普通に撃ちますから、寿命が早いのかも?

>弾の相性…

はい!相性は必ずありますね。
弾ポロにはならないよう、気を付けて居ます

また、何かございましたら、情報展開をお願いしますm(__)m
相原菜摘(゚∀゚)さまへ
こんにちは♪

>シューターの練習量…

そうなのですか?
ただし、ハイキャパ4.3は故障知らず(3ヶ月目ですが)ですが…5.1は故障多発(見ている限り)です。

リアサイトの取り付け方法ひとつで、こうも違うのか?…と感じます。
リアサイトが重すぎるので、シリコン型取りし、プラキャスト製にすれば保つかも?
ただし、調整機能を生かすには、更に追加加工が必要になりますね…。

調整済みのサイトを型取りし、複製すると無調整で当たるかな(;^_^A

故障しない銃は存在しませんが、修復に要する時間は短い方がいいですね。

壊れにくい!?マルイに、壊れるけど復旧が早いKSC…。
どちらもいいメーカーですね。
相原菜摘(゚ω゚*)様へ
こんばんは♪

>リヤサイトの取り付け部分からのクラックなんですねぇ
そんな壊れ方も凄いですねぇ

某有名量販店にて「ここが、こう壊れる…」って説明したのですが、
ひと言…「聞いたコトがありませんねぇ…」で終わり(笑)
普通に割れるモノだと思っていました。


>ローコストで簡単に出来ますけど、人から教わった方法なので興味ありましたらメッセージいただければと思います。

はい♪ありがとうございます。
ハイキャパ系を当方が使うコトがあれば、ご教示願います。
恐らくは、ピストンの中にいる「三枚羽」のアレかなぁ…。
アレのスプリングレートの変更ではないかと?

情報を、ありがとうございます。
‡UROBOROS‡さまへ
おはようございます♪

>トゥームレイダーのUSP

マッチ、持ってますよ〜♪

さて…アノ有名なUSPは、9?弾仕様とか。
KSC製、USPマッチは“45ACP仕様”で…サイズが大きめですね。
次に、左右で操作可能なスライドリリースレバーは、テイクダウン時にヘキサレンチが必要で…面倒なので、素のUSP用に交換し使用してます。

あと、バレルに“くっ付いて”いるように見えるコンペ風の物は…実は、バレルの左右と下面を覆っている“スタビライザー”です。
コンペと異なり、バレルに非接触であり、上面は解放された形状をしています。
コミュに参加の皆様へ
こんにちは♪
2010年もあと僅かになりました。

すっかり遅くになりましたが、お気に入りのGAS BLKに一挺追加です。

WE製、ガスBLKの「G39C」です。

1:安価な価格の割に、しっかりとした作動と外観
2:命中精度が高い(鬼HOPを、国産のHOPチャンバーに交換でOK)
3:ボルトストップをライブで再現している
4:実銃同様に、3本のピンを抜けば実銃同様のテイクダウンが可能
5:国産製、マルイの電動用外装品がポン付け可能

かなり安定した作動で、リアルカウントのサバゲでは活躍しそうですね。

皆様のお勧めの1丁、または、1挺は何でしょう?
コメントをお願いしま〜す♪
皆様、こんにちは。
今年は、降雪が多いですね〜。

さて、先日、久々にグロック系のガスガンを買いました。
早速、テイクダウンしてみると・・・!・・・あれっ!?

マルイ製のG26系のトリガーバーと、同社のG17は共通パーツだったハズ。
某しのぶさん曰く「G17と共用は無理があるよね」という記憶が・・・。
G17とG18Cはフレームは共通、ハンマーユニットのみG18C専用。
ここまでは既知の内容でしたが、ビックリ!な変更が。

実は、マルイG18Cのトリガーバーは・・・厚みが変更になってます!!!
トリガーバーのへたりが来る前に、スティール製の社外品に交換しようと思っていました。
何となく、普段使っているG26系と、新規購入のG18Cをテイクダウンしてビックリ!!!

やるなマルイ・・・こっそりマイナーチェンジしていたとは。

そう考えると、マルイG18Cの初期ロットで「スライドが割れる」とのクレームが殺到!した後、無償で割れたスライド交換を実施していた頃から、
スライドの材質仕様変更を実施し、ユーザーをモルモットにしていたのかも?

何故か、セカンドロット以降、スライドの耐久性が格段に向上しているのは、
実は「ABSの成分変更」したりして、ABS樹脂本来の特性である「粘度」を上げた材質に変更したのでしょうね・・・たぶん。
そう考えると、全てに説明が付きますね。

当方はフルオートハンドガンに、あまり興味が無かったのですが、
先日、とある事情でG18Cを購入しました。

感想は・・・G17よりも当たる気がする・・・です。
これは気のせい???
作動も、G17比較でかなりシャキシャキ!動きます。
何分にも比較対象製品が、当方のG17は「3年前に購入のG17」ですから、購入後にメーカー仕様変更が実施されてそうですね。

もしかすると、現行のG17はG18Cと共通のトリガーバーかも?

・・・とすれば、メーカー強化品をG26にも搭載可能!・・・ということに♪
早速、トリガーバーを発注しなきゃ^^

また、冷えている同じマグを使ったG26作動比較でも、
やはりG18Cの方が元気に作動します。
この辺りは、セミフル切替のモデルなので、チューニングが異なるのかも?

セミの作動はもちろん、フルでもきっちりとした作動で好感が持てます。

セミフル切替ができるハンドガンが欲しい方に、かなりお勧めの1丁と思います。
コミュに参加の皆様、おはようございます。

本日、某マイミク様より「STI 6.0 ハンター」を頂戴しました♪

まだ、試射(空撃ちのみ)ですが、反動が少なくて好印象です。

他に速射してみましたが、追従性が素晴らしく、射撃が上達したのか…と錯覚するほど。

外観はFサイトがなく、ダットサイト用のマウントが最初から螺旋留めされています。
Rサイトの代わりに“マッチシュート用”のチャージングしやすいハンドルが載ってます。

私的には、普通のRサイトの方が軽くてよいかも?と思います。
速射すると、重量物が前後に激しく動くコトになるので、軽量なRサイトの方がいいかな〜と。

どのみち、サイトは見なくても当たるでしょうから、スライドとブリーチブロックをしっかりと固定してくれるだけで十分です。

固定といえば、固体差かもしれませんがマガジンがフレームグリップの中で暴れていますあせあせ(飛び散る汗)
隙間が、若干、大きいのかもしれません。
アルミテープなどで、銃本体との隙間を埋めるようにすれば、射撃時の反動以外の震動低減し、正確な狙撃リズムが取れそうです。

まだ、触れたことのなかった銃で、初日から明確な改善点が挙げられるのは、KSC製品の完成度が高く、マニアックなSTIだからかもしれませんね。

早く、試射してみたいです(^^ゞ

同モデルのバリエーションの、4.3などの所有者の方、是非、インプレをお願いしますm(__)m

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FAST −銃器的な女装子− 更新情報

FAST −銃器的な女装子−のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング