ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報資料室コミュの65歳以上11%認知症/07年3月 (沖縄県調べ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
65歳以上11%認知症/07年3月 県調べ

要介護の62% 前年度比7ポイント増
県内で介護保険の認定を受けた人(要介護者)のうち日常生活に支障を来す認知症の症状がある人(日常生活自立度ランクII以上)は2007年3月末現在、25826人で要介護者の62.6%(前年度は55.5%)に上ることが31日、県の調査で分かった。県内の65歳以上人口に占める割合は11.4%で、高齢者の9人に1人が認知症で介護が必要な状況が明らかになった。

認知症の症状のランク(日常生活自立度判定基準)は、一人暮らしが可能な「ランクI」から妄想・自傷など著しい精神症状がみられる「ランクM」まで九段階に分けられる。

認知症と判定された人のうち、症状が軽度で自立度が高い「ランクI」の割合は前年度比で1.8ポイント減少している一方、症状が重い人の割合は前年度に比べ増加した。

同様に高齢者の認知症を調査している山形県では、高齢者のうち認知症の症状がある人の割合は9.1%(07年度)で、沖縄県より2.3ポイント低い。石川県は9.2%(05年度)、山梨県は7.1%(同)だった。

県内で高齢者の認知症者の割合が多いことに、平和病院院長の小渡敬医師(精神科)は「社会の高齢化に伴い認知症は増えており、長寿県沖縄で他県に先駆けて増えているのは当然」と説明。
その上で「認知症は病気」との認識が薄く、治療が遅れて重症化する事例も多いと指摘。「早期に発見し、適切な投薬と日常生活のケアで、症状の緩和は可能。一刻も早く精神科などの専門医の診断を受けてほしい」と呼び掛けた。

県高齢者福祉介護課は06年度から、要介護者の「認知症高齢者の日常生活自立度調査」を実施、認知症患者の把握に努めている。同課は「調査は介護認定を受けた人に限っており、実数はさらに増えるのではないか」とみている。(黒島美奈子)

[ことば]
認知症 知的機能が後天的な障害によって自立した日常生活機能を喪失した状態。主な原因にアルツハイマー病、ピック病などの変性疾患と、脳・脳出血など脳血管梗塞性疾患がある。全国の要介護高齢者のランクII以上の認知症者は2002年149万人。国は2010年に208万人に増えるとの推計値を出している。

沖縄タイムス
2007/9/01
主なニュース
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200709011300_02.html

コメント(2)

9人に1人認知症 65歳以上の2万5826人

要介護認定を受け、支援を要する県内の認知症と判定される人は今年3月末現在、2万5826人に上り、昨年同時期と比べ約5000人増えたことが3日までに県高齢者福祉介護課がまとめた調査で分かった。県内で認知症と判定される人は65歳以上の高齢者約22万6000人のうち実に11.4%に達した。重度の認知症を持つ人の割合も増加した。県は「介護の中で身体上の問題だけでなく認知症への対応が迫られている」と、事態を重くみて対策を一層進める考えだ。
県内の65歳以上の高齢者のうち、何らかの認知症の症状を持つ人(ランクI以上)の割合は15.0%で約7人に1人の割合。認知症と判定される人(ランクII以上)の割合は9人に1人で、昨年の2万937人、9.6%よりも4889人増えた。
要介護(要支援)認定者すべてに占める、ランクII以上の人の割合は62.6%で、06年の55.5%よりも7.1ポイント上昇。介護や支援を受けている人の約5人に3人は認知症と判定される人という結果だった。

認知症の度合いを測る判定ランク別に、今年の割合を昨年と比べると、自立している人は5.1ポイント減り、軽度の認知症の症状を持つ人の割合も1.8ポイント減った。
これに対し、たびたび道に迷うほか、電話や訪問者への対応ができず1人で留守番ができない人(ランクII)は1.7ポイント、はいかいや失禁、大声・奇声を上げる人(ランクIII)は3.5ポイント、常に目を離すことができない状態の人(ランクIV)は1.5ポイント、妄想、興奮、自傷・他害などの精神症状が継続する状態の人(ランクM)は0.3ポイント、それぞれ増えた。

認知症の調査は今回は前年に続き2回目。県高齢者福祉介護課は認知症が急増している原因について「高齢化社会なので年がたてば要介護、要支援の高齢者が増える傾向にあるが、なぜ認知症が増えているのかは分からない」と話した。
また「認知症は病気と認識してほしい。早い段階なら薬でも治る」と強調。本年度から始まる先進事例調査研究や認知症サポート医養成研修など対策事業を一層強力に進める方針。(新垣毅)

琉球新報
2007/8/4
社会
★http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-26011-storytopic-1.html
上記2件は沖縄県の2007年3月の情報です。

2007年3月の日本の人口は約1億2770万人で、その内65歳以上の人口は約21%=約2700万人。そしてその内の約7%=189万人が認知症を患っておられます。

18年後の2025年には日本の人口が約1億2540万人で、その内65歳以上の人口は約27%=約3378万人。そしてその内の約9%=約315万人が認知症を患うと推測されております。当然15歳〜64歳の人数は約6%減っておりますので、15歳〜64歳1人あたりが高齢者を支える人数は増えることになります。

いずれにしても、18年後には認知症を患っておられる方が現在よりも70%増え、その方々を支える15歳〜64歳の人口は6%減ると推測されております。

そういった意味で、平和病院院長の小渡敬医師(精神科)がおっしゃる「社会の高齢化に伴い認知症は増えており、長寿県沖縄で他県に先駆けて増えている…」という言葉は、日本の将来を予測する言葉になっているのではないでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報資料室 更新情報

高齢者情報資料室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング