ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外記事を読もうコミュのTIME Essay(著作権無視で翻訳)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
The Limits of Power
力の限界
China's economic might may be growing, but don't
underestimate its global image problem.
中国経済は成長しているかもしれないが、グローバルなイメ-ジを過小評価してはならない。

Thursday, Jul. 19, 2007 By BILL POWELL

The economic influence of the world's rising power
grows by the day. Its trade surplus mounts inexorably,
as does its stash of foreign exchange — the essence of
influence in today's world. Meanwhile, its direct
investment, loans and aid to poorer countries soar,
especially in resources-rich Africa. Its embassies grow
in size and influence, often surpassing those of the
United States, whose power around the world seems to be
waning. It's no wonder that diplomats, academics and
journalists around the world speculate with increasing
frequency about the growing "soft power" of the new
kid on the block, and how there seems to be so little
the flagging U.S. can do about it.
世界で台頭する強国が与える経済的影響は日増しに大きくなっている。中国の貿易黒字は、外国為替取引の秘密預金がそうであるように、今日の世界では容赦なく大きな影響を及ぼすようになっている。一方、貧困な国々への中国の直接投資、貸付、援助は、特に資源が豊かなアフリカで増えている。中国の大使館は規模が大きくなり、米国の大使館規模を超える場合もあり、米国の力も弱くなっているように思われる。世界中の外交官や大学教授やジャーナリストが経済圏内での新人のソフト・パワーについてあれこれ考える回数が増えたし、勢力を失った米国がそれに対して出来ることが少ないのは驚いたことではない。

And as we all know, Japan went on to become the new
superpower. American workers now sing Japan's national
anthem and do calisthenics every day before going to
work in Japanese-owned companies, while little girls
all over the world learn the tea ceremony and wear
kimono.
ご存知のように日本は新入りの超大国になってしまった。今日、米国の労働は日本企業に働きに出る前に、毎日日本の国歌を歌い体操をし、世界中の少女はお茶を習い着物を着る。

OK, I made that second paragraph up. But not the first.
In the late '80s and early '90s, as a bureau chief in
Tokyo, I did my bit to help forge the conventional
wisdom about the grim future of the U.S. That we were
wrong about Japan's supposed soft power — that's to
say, a nation's ability to get other countries to do
what it wants without coercing them — became laughably
obvious about halfway through the '90s. Journalists
then spent the latter half of the '90s writing about
Japan's "lost decade."
さて、2つ目のパラグラフは作り事だけど、最初のパラグラフは本当。80年代の後半と90年代の前半に東京支局長だったとき、米国の将来は見通しが暗いという考えを作り上げる役割を果した。日本はこれからソフトパワー国だと考えた(他国と関係に力を使わず文化・歴史を使うこと)点で誤ったこと、つまり1つの国家が、他国に圧力を使わずにやりたいことをやらせる能力だが、90年代の中ごろにはそれが誤りだと明らかになった。90年代の後半ジャーナリストは「日本が失った10年」について書いて凌いだわけだ。

It's useful to keep that in mind as the trope about
soft power again gets earnestly bandied about, only
this time with China as the newly ascendant power.
Long a favorite subject among policy wonks, the
discussion has now gone mainstream. In May, Joshua
Kurlantzick published a book titled Charm Offensive:
How China's Soft Power Is Transforming the World, while
the International Herald Tribune has in recent days high
lighted Beijing's efforts to woo the government of East
Timor, in part by financing construction projects.
ソフトパワーの比喩が、今回だけは新たに台頭した中国についてもう一度真面目に取り沙汰される時に、上述を念頭に入れて置くことは役に立つ。政策人の間では長いこと格好なテーマであった論議が今や主流になってしまった。5月にジョーシャ・クルランツイックはチャームオフェンシブ(色気攻勢)というタイトルの本を出版した。内容は、中国のソフトパワーが世界を変える様子を描いているが、一方で、ヘラルド・トリビューン紙は最近、中国が建設計画に融資などして東チモール政府に言い寄ろうとしていることも明らかにしている。

Let's first state the obvious: China's influence,
particularly in its East Asian backyard, is burgeoning.
That's a result of China's torrid growth in the last
decade, as once suspicious neighbors have increasingly
been drawn into its sphere of economic influence. At
the same time, every poll shows admiration for the U.S.
diminishing abroad, thanks mainly to its inept flailing
in Iraq. But from there, be careful about what
conclusions to draw. It's one thing to say China's
economic clout is rising, but quite another to say that
its soft power is on the rise. The two aren't the same:
soft power is not about a government's inherent
attractiveness, but a society's — of which a government
is only a part.
先ず最初に言うまでも無い点を述べる。特に東チモール圏内における中国の影響力は急速に広がっている。それは、かつて疑念を持っていた近隣諸国が、中国の経済的影響領域に次第に取り込まれて過去10年間に中国が猛烈な成長を遂げた結果である。一方、主にイラクでの失敗の所為で米国を崇める国は減っていると思われる。しかしそれで結論を出すのは早い。中国の経済的影響力が広がっていることとソフト・パワーが増えていることとは別問題だ。両者は同じではない。ソフト・パワーは政府固有の魅力ではなく社会の魅力なのであってそれは政府の一部でしかない。

That's why the talk about China's soft power is
exaggerated. There's no question that China's economic
success, coupled with its ongoing political repression,
is a godsend to a lot of governments, particularly
despots. It says to them: see, your citizens can be
economically satisfied without you having to worry
about this democracy stuff. China ostensibly offers an
economic model in which state-owned companies continue
to play a big role. And when things go wrong — when,
say, companies obsessed with cost cutting contaminate
food exports — you can swiftly execute (as China did on
July 10) the head of the country's Food and Drug
Administration. Forget the tiresome headache of
drawn-out legal proceedings; you can show a mortified
populace at home and abroad a bloody head on a pike and
get on with things. If you're a developing world
dictator, what's not to like?
そういう訳で中国のソフト・パワーを話題にするのは大げさ。中国経済の成功は、今も続いている政治的弾圧と一体になった、特に専制国の多くの政府に運良く授けられた1つなのだ。お国の国民は、民主主義なんぞは気にする必要もなく、経済的に満足していると言われる。中国は表向きは経済モデルを示し、国営企業は今後も大きな役目を担うとする。そして失敗すると例えば、コスト低減で頭が一杯の企業が輸出食品を汚染させると(7月11日に中国政府行ったが)、中国食品医薬局長を即処刑できる。長引く法的な手続の骨が折れる問題は脇に置いて、国内外で抑圧された大衆に、血塗られた槍先を見せて事を進めて行くことが出来る。もし発展途上国世界の独裁者ならば、何が違うだろう?(→:意味不明)

見直し訳:
それが中国のソフト・パワーを話題にするのは誇張だという理由だ。中国経済の成功は、政府の政治的弾圧の継続と相まって特に専制国政府の多くに運良く授かったものだ。中国政府は今日の民主主義なるものを気にせずに中国国民を経済的に満足させられると言う。中国政府は表向き国営企業が引き続き重要な役割を果たすという経済モデルを示す。悪い方向に進むと、例えばコストコスト削減に取り付けられた企業が輸出食品を汚染させると(7月11日に中国政府が行ったが)、中国食品医薬局長を即処刑できる。厄介な法的手続の骨が折れる悩みの種を忘れ、国内外で立腹した大衆に、槍に突き刺した血まみれの頭を見せてことを進めて行くことが出来る。もし中国が発展途上国世界の独裁者ならば、それも良かろうが?


But soft power's real potency comes not from what other
nations' governments think of you, but what their
citizens think. It's about how a country is perceived,
what it stands for. And a lot of people know there's
more to China than just 10% GDP growth. They know it
has now, by some estimates, overtaken the U.S. as the
world's largest source of CO2 emissions. That 13 of the
world's 20 most polluted cities are in China. That
Beijing censors its press and the Internet with
withering efficiency.
しかし、ソフト・パワーの真の可能性は、他国政府が中国をどう思うかではなく自国民がどう思うかによって見えてくるの。自国の存在理由の気づき方なのだ。中国には、単に10%のGDPの成長より以上のものがあると知っている人はたくさんいる。ある推定によると世界的なCO2放出源として中国は米国を追い抜いたという。世界でもっとも汚染された20の都市の中で13都市は中国にある。北京では報道やインターネットの検閲に驚くほどの効果をあげている。

I'm not even sure China is the real comer in Asia when
it comes to soft power. Think of India, and what comes
to mind? Poverty? Sure. A tempestuous relationship with
Pakistan? Check. But how about Bollywood, booming
software and high-tech industries, and a vigorous
democracy?
ソフト・パワーに関しては中国がアジアにおいて本当に有望かどうかはまだ定かではない。インドを考えると思い浮かぶのはなんだろう、貧困か? たしかに。パキスタンとの激しい関係か?チェック。でもインド映画産業や成長著しいソフトウェアとハイテク産業、それに活発な民主主義はどうだろう。

Those who exaggerate the rise of China's soft power —
and mourn the U.S.'s loss of it — tend to dismiss
democracy. In the U.S., they'll often say, it produced
George W. Bush, who begat the Iraq mess in democracy's
name. But Bush is gone in a year and a half, and his
party has already been tossed out of power in Congress.
Meanwhile, in China, the Communist Party will still be
in power in 2009 and, I'd bet, for a long time to come.
And 1.3 billion people, whether the economic miracle
goes on or not, will have no real say in the matter.
That, you might say, is a hard fact.
中国のソフト・パワーの台頭を誇張しそれによる米国の損失を嘆く人は、民主主義を忘れている。米国では民主主義がブッシュを生み出し、その本人が民主主義の名の下にイラクの混乱を引き起こしたと言われる。だが、ブッシュは1年半過ぎ、共和党は既に連邦議会で力を失っている。一方中国では、共産党が2009年でも支配し今後もきっとずっと支配をし続けると思う。そして13憶の人民は、経済のミラクルが続くであろうがなかろうが、支配者選択については全く発言権がないのだ。つまり中国人が発言するのは難しいのである。

コメント(16)

意味不明の部分を教えてね。TIME Essay は難しい。
やっとこさ読み終えた。中国は経済成長著しく、資源を目当てにアフリカやアジアにソフト・パワーで擦り寄っているが、自国内を見ると相変わらず共産党が一党支配をしており、民主主義が存在しない。民衆の発言権が無い。だから、いづれは・・・というのが著者の意見。

振り返って、現在の日本も民主主義は表向き、国会は単独採決ばかり。だからこのままだと国力も衰えるわけ。参議院選挙を待ちたい。
すみません。ゆっくり英文を見る環境にありません。
TIMEは、難しいですね。気づいたことを断片的に書き留めてみます。

第6節:
It says to them: see, your citizens can be
economically satisfied without you having to worry
about this democracy stuff.

お国の国民は、民主主義なんぞは気にする必要もなく、経済的に満足していると言われる。

->

ようするに、この民主主義たるものについて配慮する義務を果たすことなく、あんたらの市民に、経済的満足を与えることに成功しているとやつらに、いいたいわけ。

without のあとのyou とその前のthem はたぶん同じのような気がします。民主主義を心配しないといけないのは、市民でなく支配者だと言いたいのだと、、。
China ostensibly offers an
economic model in which state-owned companies continue
to play a big role.

中国は表向きは経済モデルを示し、国営企業は今後も大きな役目を担うとする。

->

中国は、表面上、国営会社が大きい役割を演じ続ける経済モデルを提供します。
And when things go wrong ― when,
say, companies obsessed with cost cutting contaminate
food exports ― you can swiftly execute (as China did on
July 10) the head of the country's Food and Drug
Administration.

そして失敗すると例えば、コスト低減で頭が一杯の企業が輸出食品を汚染させると(7月11日に中国政府行ったが)、中国食品医薬局長を即処刑できる。

->

そして、ことがうまくいかないとき―まあ、いえば、コストカットで頭がいっぱいの会社が、食品輸出の汚染を起こしたりすると、あんたらは、中国国営の食品医薬局長を速攻処刑できちまう(7月10日に中国当局が実行したように)。

国営企業が、重要な役割を担っているモデルを提唱しながら、都合悪くなると、国家の役人を速攻処刑する。というふうに、state-woned と country は、かかっているようです。まあ、やっていることが矛盾だらけと言いたいのでしょう。
Forget the tiresome headache of
drawn-out legal proceedings; you can show a mortified
populace at home and abroad a bloody head on a pike and
get on with things. If you're a developing world
dictator, what's not to like?

長引く法的な手続の骨が折れる問題は脇に置いて、国内外で抑圧された大衆に、血塗られた槍先を見せて事を進めて行くことが出来る。もし発展途上国世界の独裁者ならば、何が違うだろう?(→:意味不明)

->

延々と続く法的手続きの面倒な頭痛を忘れ去り、あんたらは、国内外の心痛する中国民衆に、路上に横たわる血まみれの頭を見せて、ことを進めることができる。あんたらが発展途上国の独裁者であるとすれば、ほかに例えるものなんてないだろう(独裁者そのものだ)。

この場合のa bloody head on a pike のpikeは、たぶん「道路」という意味。headは、中国食品医薬局長の「頭」、この「頭」は、その前のheadacheにかかっていて、自分らの「頭痛」のことはすっかり脇に置いといて、中国食品医薬局長の「頭」を血だらけにして、苦痛を与えることで、、、みたいなニュアンスだと思う。
まとめると、、。

ようするに、この民主主義たるものについて配慮する義務を果たすことなく、あんたらの市民に、経済的満足を与えることに成功しているとやつらに、いいたいわけ。 中国は表向きは経済モデルを示し、国営企業は今後も大きな役目を担うとする。 そして、ことがうまくいかないとき―まあ、いえば、コストカットで頭がいっぱいの会社が、食品輸出の汚染を起こしたりすると、あんたらは、中国国営の食品医薬局長を速攻処刑できちまう(7月10日に中国当局が実行したように)。 延々と続く法的手続きの面倒な頭痛を忘れ去り、あんたらは、国内外の心痛する中国民衆に、路上に横たわる血まみれの頭を見せて、ことを進めることができる。あんたらが発展途上国の独裁者であるとすれば、ほかに例えるものなんてないだろう(独裁者そのものだ)。
しかし、とても難しい文章だと思います。
翻訳を読ませていただくととても勉強になります。
FreeParis2

コメントありがとうございます。パラグラフ6番目の見直し訳を古い訳の下に掲示しておきました。

尚、TIME ESSAYは謎解きや今どきの世界や昔の世界の知識が織り交ぜられているので、それを調べるだけで勉強になります。それに慣れてしまえば、それより優しい文章を読むのは楽になります。薬袋氏は謎解きの方法を説いた本を出してます。それによると1週間考えてやっと分かった分の例が出てきます。英文の奥に隠れた筋の謎、TIME ESSAYは面白〜い。(笑顔)

尚、昔、英国詩人の詩を挟んだESSAYがありました。苦労して訳しましたが意味不明で、それで本屋に行って初めて「詩とはなにか」みたいな本を買い読み進めるうちに、結局自分で詩を書く羽目になって最後には「詩の毛」(プロフィルに紹介)を出版することになりました。(笑顔)
on a pikeでウェブ検索すると、
Lyle learns that there is one bloody queen who always
get proper capitalization: the Bloody Queen. 『Her head
was put on a pick 2,000 years ago.』 It doesn't specify
her name. Morn learns that she died in a major battle
near the Dragon Matriarch's house now stands. A
significant amount of land was destroys and thousands
died. The land has since recovered. The Faerie King
slew her, beheaded her, and 『put her head on a pike.』
Her generals either died in battle or were exiled out
of Faerie.

絵はhttp://www.uglychristmaslights.com/2004_collection/head_on_a_pike.html槍に刺さった頭を示しています。昔は罪人の首をちょん切って槍に刺して立てたみたいです。

また、Lifting the heads on pikes, they carried them in triumph through the city.(http://chi.gospelcom.net/DAILYF/2003/06/daily-06-14-2003.shtml)

もうひとつ。絵:http://cgi.ebay.com/ORIGINAL-Art-Surrealism-Head-on-a-Pike-red-black_W0QQitemZ290142789567QQcmdZViewItem

槍の先端で首を突き通したのも"on"を使うのですね。


a bloody head on a pike

なるほど、a bloody head on a pikeは、アングロサクソン系の風習なのですね。うーん。これは分からんはずだ、、、。一見では、、。
TIME ESSAYを丹念に読むことで色んなことを学びます。辞書や辞典に載っていない事柄を。晒し首ってところでしょうか?

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外記事を読もう 更新情報

海外記事を読もうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング