ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

働く難聴者コミュの職場でなじめてますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
難聴の友達から難聴って職場では透明人間だよね。職場でまわりと仲良くやれてる聴覚障害者いるのかな?どう付き合っているのかしら?と‥
みなさんはどうですか?

コメント(38)

>>[002] やはりトラブるはたくさんなんですね。
>>灯@秀徳のモブ女さん
その気持ちすっごいわかるわw
自分も男の人の声が苦手です。
女の人の声は高くて聞き取りやすいよね。
先輩からは、都合のいい耳ってよく冗談いわれています(
>>[3]  二人だと難聴を言いやすいのでしょうね
灯@秀徳のモブ女さん・ 如月さん、
はじめまして、私は70デシベルで、男性です。生命保険の管理事務を担当しています。女性だらけの部署で男2人しかいません。
男性からしてみれば、女性の声が聞き取りにくいですよ。会議とか全然、駄目だし、口を手でふさいでお話ししたり、顔の方向が違えば全く駄目です。
しかも、同じ会社に同じレベルの聴覚の男性がいますが、彼もやっぱり女性の声が苦手みたいです。
恐らく、男性と女性の耳の特徴の違いがあるのかもしれませんね。
>>[7]
レスありがとうございます。
自分は男性ですが、やはり男性の声が聞き取りにくいです。
低い声が苦手で...
だから、性別の違いではないと思いますよ。
耳鼻科の医師に 高い音が聞こえなくて、低い声がききとれるが多いから 君は逆だなと話ありました。難聴協会とかで会う人たちの中、、低い声が聞こえない難聴と出会いが少ないです
>>[8]
そうですか。勉強不足で申し訳ございません。男女関係なく、「低い声・大きい声」による聞き取りにくさは、かなりやっかいですね。個人差は当然あると思いますが、低い声・大きい声のレベルを測れる機械があれば、何かと便利だなと思いました。一番理想なのは、障害関係なくコミュニケーションをとれればいいのですが、「何回も聞き返しても良い雰囲気」作りから始めなくてはいけません。
その良い雰囲気作りの原因をばら蒔きたいのですが、それが意外と時間がかかる。これも挑戦か。
みなさん、お久しぶりです。最近、職場での話が少ないですが・・・・
職場と言えば、色々ありますが、もう一つ気になる話題は「資格」です。
みなさん、何か資格取得してますか?
>>[11] 資格ね 1時期資格とりたいな〜と民間の教室いくつになたったのですが 手話通訳は準備できません。  人数の場合の講座だとマンツーマンできませんからね〜  一人の場合でも筆談では時間かかってしまいますからね〜と渋られたので 結局諦めました。
>>[12]
ありがとうございます。あまり、みなさんからの意見が来ないのでどうしたものかと思ってました。何かと時間がかかると渋られるのもなんだか、酷ですね。
それに、時間がかかってもいいじゃんと思ってしまうのは僕だけでしょうか。
理由は即戦力よりも地道なトレーニングを積んでる人の方が評価が高く感じるからです。
よく、うちの両親は、資格!資格!と騒いでましたが、それ以前にコミュニケーションがとれるかなという一番、根本的なところから考えてしまいます。
なので、様々な資格がたくさん溢れてる中で、どれを取得したらいいのかなというのは、毎年の悩みではあります。


>>[13]
資格ですが…仕事で評価に結びつくものを選んでいます。

医療事務(医科)、調剤事務持っています。
医療事務は難聴でもまだ軽度のうちに就活になるかもと取得しました。
勤めて健康保険関連部署に配属して異動後、医薬分業も対応した方がいいと思い講義は通学、あとはレポートで調剤事務資格取得しました。

医療事務ですが、健康保険関係部署に配属になってから有資格者であることもあり覚えることが少なく済んで非常に助かりました。

今は社労士資格勉強中です。通信教育です。
合格してもそれで食べていけるわけではありませんが、国家資格ですし勤め先で毎年異動志望書に資格取得欄があるのでアピールするつもりです。
>>[14] おおー!!社会保険労務士ですか。こりゃすごいですね。そして、同時に大変ですよ。その勉強!!実を言うと、以前の勤め先が病院でして、人事補助の形で仕事をしてました。なので、少しばかりは関心があって、勉強したことがありました。
しかし、甘かったっす。労働保険やら雇用保険やら国民年金やら厚生年金やら・・・範囲が広いし、やたらと引っかけ問題とかあったし・・・
それはともかく、「努力して合格する」という目標であってもいい!!
ここが一番、心を揺さぶりましたね。シンプルな回答ありがとうございます。
ぜひ、頑張ってくださいね!!私もしゅうさんのホームに時々、おじゃまします。
>>[15]
こんばんわ、ご意見ありがとうございます。
医療事務か・・懐かしいですね。僕も老人病院で3年ほど、その後、精神病院で5年ほど事務職として勤めていました。その間、上司に相談したら、特に必要ないかなって言われてそのままでしたが。どちらかというと、毎日の勉強・電話・コミュニケーション・そして当直が求められました。特に老人病院での当直は、月に6回程。翌日、帰れるわけでもなくそのまま仕事でした。ホントにし・ん・ど・い。でした。補聴器を使用しているので、長時間付けているから耳の裏側の皮膚がボロボロになってくるし、耳の中はなんだか汗でたれてくるし。
瑠璃さんの場合は、健康保険関係部署ということは、会社でしょうか?
直接、仕事に結びつく資格ということでしょうね。
社会保険労務士は、かなり難度です。老人病院の人事補助をやっていたときに、関心があって辞めてから勉強したことがありました。しかし、考えが甘く、かなり勉強する範囲が広く・・途中で・・・うっすみません。
ぜひ、頑張ってくださいね。応援します。
みなさん、各々の生い立ちがあり、それぞれの生き方にあわせて資格を目指されているようですね。
私は保育士のパートを始めて2年目。
1クラス先生3人程度でのチームワーク。毎年一緒に仕事をする人は変わります。

最近つらいなぁと思うことは・・新学期始まって最初のころは、同じクラスの先生方は人工内耳の私にも笑顔で接してくれるのですが、日が経つにつれてトゲトゲしくなること。
イライラしてくるんでしょうね。
去年は相性の問題かな、と思ったのですが、今年の先生方も結局同じ・・・。

常に時間に追われ、神経を使い、チームワークであうんの呼吸、臨機応変に動くことを求められる仕事なので、コミニュケーションがスムーズにとれない私は「もう!!」って思われちゃうんだと思います。

「どこで働いても結局人間関係は同じ」
そう割り切って働いていこうと思います。
辞めろ、と言われるまで辞めないぞーーー!!!
現在の会社で2年目ですが…なじめてない感ハンパないです!

私も低い音、特に男性の声は聞き取りにくくて…ダメです。

生まれつきの感音性難聴ではありますが、昔はもっと聴力もよく、電話もできました。
しかし、中学を境に、ストレスも影響するのか、上がり下がりを繰り返し、徐々に下がってきていて、今では電話は聞きなれた人とではないと難しいため、職場では電話応対はなしにしていただいています。

しかし、仕事中のちょっとした雑談ができないため、周りの先輩方が何かで笑っている…が、私は分からないので、疎外感を感じたり…。
ちょっとの雑談で仕事のヒントを得ることもあるのに、聞こえないとそのヒントを得る機会すらなくなってしまう…。それは、会議や打ち合わせにも言えること。
主任が変わったことで、所属している係内の会議時には話す内容を箇条書きで書いたプリントを配ってもらえるようになりましたが、やはり細かい話などは分からず、急に私に話を振られるとドキッとしてしまいます。

難聴がゆえに、健聴者がよく使う抽象的な言葉の意味などが分からなかったり、文章がわかりにくいままメール連絡してしまったり…。

前職が、ろう学校の寄宿舎指導員だったのもあり、手話の勉強を辞めた今も続けてはいますが、ろう者はなるべく具体的な表現、言葉を使うので分かりやすいんです。
全部の抽象的な言葉が分からないわけではないですが、分かりにくい事がしばしぼ…。


昼食も会話が続かない、私がいると会話がなくなるので、最近は1人でご飯を食べてます。
1人で食べていると、楽しそうな笑い声や話し声がするので、また落ち込む。

会話は口話だけで、発音も健聴者とあまり変わりないくらいできるがゆえに、なかなか分かってもらえない、疎外感を感じやすい感じです。

いつも、周りをキョロキョロ…落ち着きがなく、仕事も会社の役に立ってるのか?など考えてしまい、自信がないです…。

人間関係を築くのが下手なので、やっていけるのか?な感じです。


長文、乱文すみません。
>>[19]
私はもっと聴こえないんですが、一つ一つ共感しまくりです。たらーっ(汗)
「反応」すると、「同病相哀れむ」になっちゃいそう…、って思ったんですが――、

みんなが色々話してても、ナニ言ってるのか分からず、各メンバーの具体的な役割や、職場全体の流れ・仕組みなど、いつまで経っても覚えない。。
(訊いたら、伝えてくれるとは思うけれど、伝える人もこちらもタイヘン。エネルギーいっぱい要るので、どうしても、という必要なことしか訊かない。)

申し訳ないという思いと、不甲斐ない、という思いが入り混じる。。

でもね、心の半分では「その分、自分のやれる仕事を精一杯打ち込んで極めていきたい」と無意識に思ってるようなんです。
(現実的にはまだまだ成ってないんですが)かたつむり
>>[20]

コメント、ありがとうございます!

まさにそうです!
人事に所属しているので、会社の組織や仕事の流れなどなどわかっていないといけないのですが…情報がこちらから聞かないとかもらえない…しかも、話す方も聞くこちらも大変…。

だから、自分にやれる仕事のスキルを上げていけばいいとは思ってはいるので、聴覚障がい者向けのスキル向上の研修があればと、探してますが…なかなか。

もっと役に立ちたい!、会社の一員として存在感を出したい!と思いながらも、コミュニケーションが上手くいかないのでなかなか関係も築けず…先輩方には変わってる人、おかしい、バカと思われているようです…。
>>[21]

『バカと思われている』なんてヒドイ!って思ったんですが、
私も、実際以上に何にも知らないと思われてるんだ…、と感じたことが何度か。。
口惜しかった。悲しかった。
でも、落ちついて考えると、その人はそんな程度の人ってことだよね、という処で自分の中で収めたんです。

色んな人がいますよね〜。
こちらは、手間ひまかかって申し訳ない・・・と思っていることが、相手はむしろ味わっててくれている場合だってあるんですねぇ。
障がい者や高齢者のお世話することで、喜んでもらえて嬉しい。――こういうの、自分も何度も味わったことですものね。クローバー
>>[22]
そうですね…そう思えればいいのですが、なかなか難しいですね(^_^;)

いつも申し訳ない…迷惑をかけていると思っている私もいるので、考え方も変えなければと感じてます。
職場に全く馴染めてません。

同じ職場に長く勤めると、自分の事を分かって貰えて安心って周りは言うけど、新人が毎年入社し、聞こえない自分の存在は薄れ、聞こえない人はだだの人員確保の為に黙って働け!!って感じで周りから疎外され、私と言う人間は居ても職場経験年数が増えるだけの役に立たない人…って感じで孤立しまくり。
何か意見を言っても却下、上から押さえ込むような回答が返ってくるし、その回答もいまいち何を言ってるのか聞き取れないし。その結果、聞き取れないからなにも言えなくなるし。
新人が仕事で分からない事を聞いて来ても、上手く聞き取れない私は「あの人に質問しても答えてくれないから…」って感じで頼りにされないし…。
職員数が多い職場なので、「人に迷惑ばかりかける役に立たない人間だ」って感じが強いです。
職場は障害者支援施設なのに、障害を持つ働く者には全く無関心な職場。

辞めたいけど、辞めたら転職先があるのか不安だらけで毎日静かにコツコツと決められた仕事をしている私です(T_T)



>>[26]

わかります!
私も、今の会社で今年で3年目に入ります。
今、やっている仕事は、入社時から変わらず…。

2年間やっていた仕事ですが、電話や打ち合わせは前任者の先輩が窓口で、私にメールでたまに問い合わせがくるくらい。

メールより、電話の方が早いので、電話が多いんです。
先輩は、前任者ですので、仕事の事を分かっているのをみなさん知っていますし、私より聴こえる先輩の方が話が早いので、実際は私がやっているとはいえ、あまりやり取りをすることもなく…。


他部署の人や同部署内の人だけでなく、所属している係内でもあまりやり取りをすることもなく、先輩→私→質問者だったりしますし、質問者と先輩間で終わることもしばしば…。

実は、年明け前、上司に、異動か退職を申し出ました。
仕事納めの日には、私の言葉の意味を理解できていなかったことから、早とちりして、仕事を指示した先輩に感情的になり、詰め寄ってしまいました…。

あとで、私の勘違いということがわかり、悔しくて帰りながら泣きました…。

私が悪いのだけど、なんて自分はバカなのかと、悔しくて…。

合わす顔がありません…。

でも、同じような事で悩みながら頑張っている方々がいると知ったら、私だけじゃないんだと思い、本当に救いになりました。
ありがとうございます!
>>[26] 同じように静かに私も仕事してます。気持ち分かります
皆さんそれぞれですね。。
状況や、難聴の具合など、各人各様だと思いますが、
私の場合は――、と考えてみました.

聴こえなくて状況が分からなかったり、同僚一人一人の役割がハッキリは掴めなかったりで、
人によっては私のことを、
あんまり仕事できない人、頼りない人みたいに、軽く見られている…と感じたことが何度か。
口惜しくて残念だったけど、
「ヨシ。自分の実力を打出していこう」と腹を決めたんです。

電話はムリ、会議も接客も困難と、出来ないことはたくさんあるけれど、
自分に得意なことだっていくつもあるので
(周り仕事や、細かいところ気がつく。
また、トラブルなどあれば原因追求して、二度と繰り返さないよう手を打つ。
等など)、
そういうことを自主的・積極的にやっていくようにしています。

この頃はキチンとメンバーの一員として認めてくれていて、
例えば毎週、新しい用紙が編集されると、点検・確認を任されたり。


   自分は自分なりに それなりに

この言葉がよく浮かんでくるんです。

やっぱり日々イロイロあって、時々心身疲れたりもしますけどね。。かたつむり

>>[26]

とっても分かります、、、あなた立派です。
>>[26]

とっても分かります、、、あなた立派です。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

働く難聴者 更新情報

働く難聴者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。