ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシックマジック研究コミュのマシュー・J・ドーデン(Matthew. J. Dowden)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マシュー・J・ドーデン(Matthew. J. Dowden)

●パーティ・アニマル第一巻(2009)
スクリプトマヌーヴァ 2,288円
https://www.script-m.jp/shop/card-magic/animal1/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=Party1
MST
観客に書いてもらったサインが、カードから別のカードに飛び移る!

シュリンケイジ
観客のカードを当てた後で、プレゼント用に一瞬でそれをミニカードに変えてしまうマジック。
ミニカードだけでなく、様々なもので多様な演出をするアイデアも紹介。

アニバーサリー・ワルツ
2人の観客にサインしてもらったカード同士が背中合わせにくっついてしまう、傑作アニバーサリー・ワルツ。これをテーブルを使わずスタンディングでできるように改良。

ソロ・セレクション
観客のカードを当てながら同時にミスディレクションを使ってデックを丸ごと消してしまう、演じている方も楽しいマジック。これをスタンディングで演じます。

EDV
観客にカードを見て覚えてもらいます。それを「後ろ向きで当てる」と言い、後ろを向くと、手には観客のカードしか残っておらず、他のカードは全て消えてしまいます。

カード・トゥ・ポケット
サインしてもらった観客のカードが、何度もジャケットのポケットや胸ポケットに移動します。観客のカード以外のデック全体がポケットに移動したり、多くの現象がテンポ良く展開されます。

Xマーク_ザ・スポット
マジックのタネを教えるという演出で行うマジック。
カードを1枚引いてもらい戻してもらいますが、そのとき小さなマークを付けた、と言います。デックを広げると1枚に大きなXマークが。もちろんそれが観客のカードです。
次にそのカードを裏向きにして観客に持ってもらい、もう一枚カードを覚えてもらい戻してもらいます。またマークを付けた、と言いますがデックの中にはありません。観客が持っているxマークつきのカードを表返すと、それが先ほど覚えたカードに変わっています!

2パーソン・ソート・オブ・カード
ダイ・ヴァーノンの傑作「アウト・オブ・サイト・アウト・オブ・マインド」を2人に同時に演じる改案。
デックを広げ、二人の観客に1枚ずつ見て覚えてもらいます。カードが何か教えてもらう前に懐から1枚のカードを取り出すと、それが一人目の覚えたカード。さらにそこには二人目の覚えたカードも書かれているのです!
カードを9枚からではなく、デック全体の中から選んでもらえるので、原案の特徴だった不可能性が一段と際だちます。

●パーティーアニマル第二巻
スクリプトマヌーヴァ 2,860円
https://www.script-m.jp/shop/card-magic/animal2/
カード・トゥ・エニイ・ナンバー
観客の指定した枚数目から選んだカードが出てきます。カード・アンダー・ザ・ボトルを組み合わせることで、秘密の動作をシンプルにしたうえに、不思議さは倍増されています。

カード・トゥ・マウス
これは面白い!観客のカードが何度も何度もマジシャンの口に移動し、最後はデックも消してしまいます。手軽にできますが、こういう手順を1つマスターしておくと一生重宝します。

バースディ・カード・プレディクション
引いてもらったカードにサインをしてもらい、デックに戻してもらいます。マジシャンがサイフから予言のカードを出すとそこには「あなたはハートのAを選ぶ」。そのカードを裏返してみると、なんとそれがハートのAで観客のサインもついています!

ワンコイン・ルーティンからのウォッチ・スチール
実践的なウォッチ・スチール。スチールするための前段のマジックから解説しています。

その他全8種類の実践的手順を収録。技法解説コーナーではマジックの解説とは別に、演技に使うテクニックを細かく解説します。

コメント(22)

MST
何かやってと言われた時に最適。エンドクリーン。エキストラ。
セット:トップが同じカード2枚。
1.トップをフォース、クラシックがお薦め。
2.ディプリケートをトップにコントロール。客のカードはなるべく下方に戻す。
3.指を鳴らしてトップに来た。「選んだカードなんですか? 大きな声で言ってください」ダブルリフトで失敗を見せる。
4.裏にサインさせる。テーブルに置く。
5.デックを表向きにして、エキストラを見つける。
6.レナートグリーンのウィンドミル(ワンハンドトップチェンジ)を行う。
7.トップチェンジしたカードをテーブルカードの上に落とし、2枚を表返す。
8.客カードを取りウィンドミルを行って本来はこのカードの裏にサインがあるはずなんですが…という。
9.2枚を斜めに重ね、サインが飛び移ったジェスチャーを行う。
シュリンケイジ
ワンハンドトップパームで遊んでいるうちに思い付いた。
セット:ミニチュアカードを左お尻ポケットに入れておく。スチールは容易。
1.ミニチュアをトップに乗せ、その上にフォースカードを乗せる。
2.ワンハンドトップパーム、表向きミニチュアは左上くらい。表向きに客カードを乗せる。パームしてテーブルに投げる。
3.身体を左に向けスプレッドしながら向きを同じにしてそろえて処理。
※サインカードよりもミニチュアの方が喜ばれ、演技内容を思い出してもらえる。
棒人間バージョン
カードの裏に棒人間(スティックマン)書き、切り抜く。トップに乗せて置く。客カードの裏面、左下に棒人間を書く。シュリンケイジを行えば、棒人間だけが飛び出したという現象になる。客の手に乗せると良い。処理はカットかパス。ジョーカー。カルをしてトップ、ダブルリフトでジョーカーを示し棒人間が消えている。続きとしてKMムーブで棒人間をまた出しても良い。
棒人間別バージョン
ポータブルホール
丸い穴、黒でコインくらいの大きさで書く。棒人間と同じ。

ハートジャンプ
ハートのピップ。ハートの5が4になる。
2パーソン・ソート・オブ・カード
バーノンが原案。読心術。トップ9枚。6枚でも良い。一般人はカードを隠したがる。見るだけは安心し絶対に当てられないと思う。
セット:トップに6枚の準備(KH、7S、2D、AS、9D、6C)、ディプリケート3枚(上着右ポケにKH、胸ポケに7S、左ポケに2D)、もう一枚を財布(ジェイサンキの「ファインプリント」のカード)に入れておく。
1.スタックからフォース。カットして真ん中に、コーナーステップ、スプレッドしてもこの段差は崩れない。セリフと動作「リラックスして見てて」このセリフで気が緩む「そこまでリラックスしなくていいよ」、ここでハートのKから広げて1枚ずつ、クラブの6まで「カード覚えた?」残りをスプレッドすると全部見たような気がする。
2.6枚を右半分ボトムにし、3枚をボトム、3枚を左パケトップにする。カット。トップA、9、6。ボトムに余分なカード。トップ3枚ラン。下パケのトップ3枚がセットカード。「選んだカードがありましたか? あなたのカードはまだありますよね?」あると言ったら最初の3枚。なければ後の3枚。
3.二人ともあると答えたらA、6、9のどれか。2人ともないだったらK、7、2のどれか。ひとりだけあると答えたら、A、6、9。例を挙げるダイヤの9,ダイヤの9…。無反応ならダイヤの9ではない。もしふたりとも反応したら同じカード。無反応ならジェイサンキのカードを出す。AS出ない場合は文章読む。2人ともないの場合は、「実は選ばれたカードは消えたのです」ラスト3枚は見せない。「ところで黒のマークを選んだのは誰?」オスタリンドの考え。2人とも黒であれば胸ポケット。ひとりが黒なら胸ポケ。スペードの7。「カードは何ですか?」「僕のポケットに手を入れて」
ソール・セレクション
1人目はトップコントロール、2人目はリフルしてピークで覚えてもらう。靴底から出現、2人目のときは客カード以外は消失。
「靴底にあります」と足を上げれば必ず見る。その時にトップ以下を左ポケに処理。
2パーソンピークコントロール。
EDV
ピークしてからパス、ボトム。ジェニングスのプルダウン。背中を向ける際ににボトム以外を左ポケに入れ、反時計回りで身体を回転させる。世界一簡単なデックバニッシュ。
カードトゥポケット
ひとつのポケだけでなくいろいろと。足から移動する感じ。
1.カーライル式、右ポケにエキストラ。客カードにサイン。トップへ。エキストラを出しサンキュー。その際にトップパーム。ポケットからカードを出し、サインカードを示す。
2.何も言わずポケットスイッチ。右ひざにラブアダブダブ(ギャリーカーツ法)。右ポケからサインカード。
3.左パケトップにサインカード、右パケファンに差し込む。普通は口にくわえるが、胸ポケにロード。この時にデックを左ポケにしまう。右手は胸ポケカードを取り、まるでデックのトップに乗せたかのようなふり。左ひざに一組を乗せたように見せ、こする。客カードのみとなり、デックは左ポケに全部。
4.トップに表向きに置く。シェイクしてトップパーム。左内ポケの財布にロード。
アニバーサリーワルツ
テーブルホッピングでは不向きと思っていた。テーブル無しのストレートな手順を考えた。ダブルバックを使うアイディア。
セット:ボトムにDBその下にDF。2枚を一緒。左内ポケに入れておく。演技直前に取りデックにアディション。
1.ヒンズーフォースで、上半分ボトムにサインさせる。ダブルカットでボトム。1枚だけハーフパス。
2.ヒンズーフォースで二人目の客にサイン。ウォンドを渡して演出。
3.広げて表向きをアウトジョグ。抜き出してDBの上に置く。右ファンでダブルターノーバー。
後は同じ。
Xマークザスポット
友人のマイケルJフィッチがXマークのアイディア。シカゴオープナー。タネ教えてと言われたら演じる。業界に干される。
セット:デュープリケートの裏にXを書く。
あとはシカゴオープナーと同じ。
ウィンドミル
レナートグリーンに許可。
アドオンムーブ
ボトムにブレーク、親指。スイングカット。
2カードピークコントロール
リフルしてストップ2枚。二か所ブレーク。1枚はじいて小指、そのまま薬指。エンドグリップ、ブレークを大きく取り、上パケを取り、ブレーク真ん中に入れ、真ん中パケから上を取り、アンダーカット。これでトップとボトムにコントロール。
カード・トゥ・エニイ・ナンバー
ジョシュアジェイを元にした。カードアンダーザグラスと融合。
1.観客のカード2枚をコントロール。2パーソンコントロール法でトップとボトム。最終的にはトップ2枚に。
2.客に好きな数字を言わせる5〜20の間。ワンハンドトップパームし、右手側のボックスの下にロード。スプレッドして数え、その枚数目のカードを持った時にボックスの下を言う。ボックスを持ち上げどけたときにトップチェンジ。
3.枚数目もボックス下も合っている。
ミニミイ
右手にミニカードをパームしておく。トップカードを右ひざにラブアダブダブ。膝上で小さくなる。
ミニミイバリエーション
青カードをパーム。トップカードをラブアダブダブ。
カードアウトオブウォレット
スリの手口の話。好きなカードを選んでもらい自分のサイン、客にも。カップスウォレットのジッパー中ガイド下に入れる。財布を内ポケに入れながらスチール、パーム。堂々と上部スリットからスチールしてパーム。リプレイスメントしてリフルフォース。ダブルリフトでフェイスにサイン。トップに戻し客の両手にはさんでもらう。トップカードをパームして財布にロード。サインカードの入れ替え。
ウォッチスチールを加えると完璧。
カードトゥマウス
アンダーザドリンクはパーティーでは演じにくい。
1.シャフルさせて堂々と口にくわえる。
2.デックを返してもらい、いきなりはずるかったという。アドオンムーブで左パケから右ファンにいれたに見せ、左パケトップを口にくわえる。デックをポケに入れる。
3.右手で取り左手に持ったふりをする。トップを口にくわえ、今度はデックが消えた。
4.アーサーバックレイのカード消しを行い、左手を客に出し、その間にまた口にくわえる。
タイムマシーン
キャッスルで演じた。ダーウィンオーティス「サイコロトニックカード」。ひっかかった。ホッピング用に改案。カード4枚で始める。ブランクフェイス。3枚ダブルブランク。
セット:上から3枚目に裏面。
1.4枚の白いカードがあります。エルムズレイ。裏向きにしてエルムズレイ。デックトップにひっくり返して乗せる。
2.トップ3枚をビドルで取り、テーブルに置く。さりげなくデックをカット。ミステリーカード、ブランクフェイスをひっくり返す。一度広げてダブルカットでボトムから2枚目にコントロール。
3.ビドルで持ちボトム2枚の上にブレーク、スイングカットして半分半分で持つ。1枚ずつランしてストップさせサイン。アドオンの技法を使って裏向きカードをテーブルに置く。
4.裏向きカードを3枚パケの中に入れ、ボトムから2枚目に入れる。ビドルスチールカウントで真ん中にあるように見せる。それからお呪いをかけてエルムズレイ。裏向きにしてテーブルに配り4枚であることを示し、スプレッド。真ん中のカードが客カード。
バースディ・カード・プレディクション
ドグイーソンが原案。簡単なアンビシャス現象。裏面がハッピーバースデイ。アードネスチェンジの際にパーム。「あなたはダイヤのAを選ぶ」
セット:ダイヤのAをトップ。任意のカード2枚、予言カード
1.スリップカットフォースでトップを選ばせる。それを真ん中に差し込み、そろえたらトリプルリフト。トップに上がってくる。ここでサインさせる。
2.トップを真ん中に入れてダブルリフト。KMムーブ。その代わりにアードネス。ガーニエウォレット。財布から予言を出す。予言を読んでからめくるとサインカード。
ワンコイン・ルーティンからのウォッチ・スチール
マッスルパス
ハーフダラーで練習すべきではなく自国のコインで練習すべき。

ストライキングバニッシュ
両手を上に上げず、手のひらで飛ばす。

コインスルーハンド
客は下手。右手にクラシック、左手を開いてもらい、右手を乗せる。左手を重ねてもらう。左手に持っているふりをし客の手の甲に当てる。聞き手は?と言ってボボスイッチ。客の左手に親指で持ってもらう。左手で客の右手を取る。多少どもる。コインが右手に飛んでくるところが実際に見れますよ。指先を握り、僕の目を見ているとワンツースリー。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシックマジック研究 更新情報

クラシックマジック研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。