ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヘルニア・腰痛・総合情報局コミュの【定義:肩こり・四十肩】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【病名・症状名】:肩こり

--【解説】------------------------------------
 ▼肩こりとは

肩こりとは、筋肉の緊張です。

筋肉を使いすぎたり、逆に運動不足だったりすると、筋肉はこわばってきます。

筋肉とは、非常に細い禁繊維の集合体。

この1つ1つがこわばってくることで、お互いに圧迫しあい、血液の循環が悪くなります。

また、神経線維も圧迫されるため、痛みが出ます。


--【主な発生部位】------------------------------------
 ▼肩全体に及ぶ。特に下記筋肉部位に発症する。
  ∵僧帽筋
  ∵広背筋
 
⇒その他、上記二つの筋肉に連なる筋肉は全て関係する、
あるいは影響を受けると考えてください。

  
--【主な症状】------------------------------------
?肩が重く感じる(肩の可動域が制限され、筋肉で持ち上げる為)
?肩の疲労感(筋肉の緊張による血行不良)
?イライラ(肩の疲労感による)

--【応急処置】------------------------------------
▼肩こり,四十肩の基本的な仕組み

?肩周辺の筋肉が緊張

?筋肉緊張による肩周辺の関節可動域が制限
⇒肩が重く感じるようになる。

?「?」による制限に対し「筋肉」で無理やり可動させる事
による筋肉のさらなる緊張持続
⇒ここからは悪循環へ。

よって、上記???を抑えることが大切。

とはいえ、関節可動域の調節は専門家でないと無理なので、
まずは肩の筋肉の緊張をほぐす事から始める。

▼自宅で行う程度の処置

?マッサージ,マッサージ器を使って筋肉をほぐす。
?お風呂につかり、全身の筋肉を弛緩,血流促進
?ピップエレキバン等の磁気グッズで筋肉を弛緩させる

【注意】
上記の内容で筋肉が弛緩すれば症状が緩和され、そのまま
放置するケースが多いです。

ですが、必ず、専門家の診察を受けるようにしてください。
肩こりは一つの結果であり、原因はもっと深いところにある
ケースが最近は増えています。

「肩こりを治す」事も大切ですが、「何故、肩こりが起きたのか?」
という因果関係を明らかにする事を第一にしましょう。


--【治療法】------------------------------------

 ▼西洋医学
  カイロプラクティック,整形外科,オステオパシー

 ▼東洋医学・その他
  鍼灸,接骨,整骨,整体


--【備考】------------------------------------

 ▼健康保険適用
   ∵鍼灸・接骨・整骨(?)・整形外科

コメント(7)

【病名・症状名】:肩こり

--【解説】------------------------------------
 ▼肩こりとは

肩こりとは、筋肉の緊張です。

筋肉を使いすぎたり、逆に運動不足だったりすると、筋肉はこわばってきます。

筋肉とは、非常に細い禁繊維の集合体。

この1つ1つがこわばってくることで、お互いに圧迫しあい、血液の循環が悪くなります。

また、神経線維も圧迫されるため、痛みが出ます。


--【主な発生部位】------------------------------------
 ▼肩全体に及ぶ。特に下記筋肉部位に発症する。
  ∵僧帽筋
  ∵広背筋
 
⇒その他、上記二つの筋肉に連なる筋肉は全て関係する、
あるいは影響を受けると考えてください。

  
--【主な症状】------------------------------------
?肩が重く感じる(肩の可動域が制限され、筋肉で持ち上げる為)
?肩の疲労感(筋肉の緊張による血行不良)
?イライラ(肩の疲労感による)

--【応急処置】------------------------------------
▼肩こり,四十肩の基本的な仕組み

?肩周辺の筋肉が緊張

?筋肉緊張による肩周辺の関節可動域が制限
⇒肩が重く感じるようになる。

?「?」による制限に対し「筋肉」で無理やり可動させる事
による筋肉のさらなる緊張持続
⇒ここからは悪循環へ。

よって、上記???を抑えることが大切。

とはいえ、関節可動域の調節は専門家でないと無理なので、
まずは肩の筋肉の緊張をほぐす事から始める。

▼自宅で行う程度の処置

?マッサージ,マッサージ器を使って筋肉をほぐす。
?お風呂につかり、全身の筋肉を弛緩,血流促進
?ピップエレキバン等の磁気グッズで筋肉を弛緩させる

【注意】
上記の内容で筋肉が弛緩すれば症状が緩和され、そのまま
放置するケースが多いです。

ですが、必ず、専門家の診察を受けるようにしてください。
肩こりは一つの結果であり、原因はもっと深いところにある
ケースが最近は増えています。

「肩こりを治す」事も大切ですが、「何故、肩こりが起きたのか?」
という因果関係を明らかにする事を第一にしましょう。


--【治療法】------------------------------------

 ▼西洋医学
  カイロプラクティック,整形外科,オステオパシー

 ▼東洋医学・その他
  鍼灸,接骨,整骨,整体


--【備考】------------------------------------

 ▼健康保険適用
   ∵鍼灸・接骨・整骨(?)・整形外科


Hinaさん

質問ありがとうございます。管理人のToddyです。
どんな内容でも、誹謗中傷やマルチポストでなければ
大歓迎です(笑

肩こりでお悩みなんですね。僕も肩こり酷いです。
僕の場合は筋肉の収縮が酷くて腕が上に引っ張られない
いわゆる四十肩に近い障害です。

とにもかくにも、最初にご理解を頂きたいのは

?僕自身が人体についてまだまだ勉強中
?決して医療従事者ではない

という2点です。

これだけはご了承願います。。。

ということで、僕の個人的な意見なのですが、


■首の骨が反対側に反っている
この首の骨についてなのですが、これについては
?生まれつきのものですか?それとも事故か何かの後遺症ですか?
?その診断(首の歪曲)はレントゲンで出されたものですか?
?一度でも頚椎矯正を行いましたか??


■その他について
頚椎が歪んでいる場合は腰椎が既にずれ,股関節が固定化しているケースが多いですが、腰椎以下の矯正,調整等はされたことはありますか??


■頭痛,めまい,はきげ
これは頚椎の歪みから来る典型的な症状です。
頚椎は腰椎に比べて小規模な椎骨なのに、重要な神経根が
ぎっしり走っていますので、ちょっとの詰まり,歪みでも
影響が大きいんですね。歪んでいても、常に頭を支えているわけですから。


■整体⇒整形× 整形⇒整体× のご意見(笑
個人的にはそういう発言の時点でその先生は人体に対する
視点といいますか、視野が「1つの学問体系」から見た人体勧なのかなと思います。

実際、ライバルを薦める人も少ないでしょうから、余り参考にはしない方が良いですよ(笑


■整形外科について
整形外科は関節障害や筋肉の抗炎症等が得意な分野ですので、「骨格矯正」「筋肉調整」等は余りありません。また、仮に頚椎の歪みが原因であった場合は少し畑が違ってきます。

もし、まだ骨格矯正等をされていないのであれば、HINAさんは一度「整体」か「カイロプラクティック」、「オステオパシー」といった「骨格矯正」「筋肉調整」を得意とする治療法を試してみる価値はあると思います。


■治療法について
何が一番よいのか。これは本当に難しいです。

一般論からいえば

?施術法
?施術主のポリシー

この2つから各治療院の性格がわかれます。

多くの方が?で治療院の内容を想像されますが、これが結構違っていまして、実は?が重要です。

?はあくまで資格を持っている施術法である場合が多く、各施術主の先生は独自に各施術法を勉強し、自分のオリジナルの治療体系を構築していくんですね。

ですので、「整体」といっても、基本的な技術が共通してるだけで、取り組み内容は全然違う、というのもザラなんですね。


■手術について
実は僕が椎間板ヘルニアになった時、MRIを取ってくれた
先生は「手術した方がいい」と仰いました。

でも、今では手術なしに元気に趣味のホッケーを楽しんでいます(笑

手術は本当に最後の手段ですから、まずはそれ以外の方法を試して試して、一番自分に相性の良い方法を見つけましょう!

長文、失礼しました。ご参考になれば幸いです。

Toddy
ちょっとだけ 気になったので



頚椎をちゃんと整えることが出来たら、

>ひどくなると、酷い頭痛、めまい、吐き気に襲われます。

ということはない。


ということは、ポキッと鳴らしているだけ・・・・
■首の骨について
過去に追突事故ですか。となるとシートベルトを締めた状態で
首が縦ゆれを起こしていますから、確かに可能性が高いです。

また、小さいときに頭を二回、というのもやはり怪しいです。

となると、生活習慣的な歪みよりもその先生が仰った状態、「歪みが基本」になってしまっている可能性がありますね。

だとすると、正常に矯正しても、身体が徐々にその歪みの状態に戻ろうとしますから、月1〜隔月程度の通院ベースで頚椎の様子と周辺の筋肉の様子を見た方が良いのかな、と思います。


■頚椎矯正
そうです。そのポキッです(笑
瞬間的に関節に働きかけて「ポキッ」と音が出ます。


■片方の足が短い
恐らく骨盤・股関節障害ですね。その「ボキッ」で股関節の可動性をしっかり戻して,骨盤のバランスを整えられているのだと思います。


■一回だけボキッ
首と腰を「1回だけ」というのが気になったのですが、恐らくその先生は頚椎・腰椎共に要所を一箇所抑える事で他の部分がドミノ倒し的に回復していくという考えの方かな?と思います。

実際に、そういった治療概念はあるんですね。1番状況の悪い患部を人為的に矯正する事でその他の軽度の患部は自然に回復していく(人体の自然治癒が働く)というものです。

※その先生はカイロプラクティックの方なのですが「頚椎1回」で十分とのお考えでした。

ただ、HINAさんの場合はそれでは回復が余り見られないとの事ですから、やはり全体を丁寧に見てくれる先生にあたってみるのが良いのかな、と思います。

今、伺った症状からして、僕個人はやはり「整体」「カイロプラクティック」「オステオパシー」系統が適切なのではないかと思います。

とりあえず、メールで僕がお世話になった先生を紹介しますね。

>TANDY★Tetsuya.*^-^* さん
ご意見ありがとうございます。

僕の見解も足りないところだらけだと思いますので(汗
補足すべき点,指摘すべき点などありましたら是非、ご意見お願いします。
肩は、死んでる筋肉を生き返らせて終了。

使わなくても、使いすぎても良く無い!

肩から指の症状は、簡単・・・軽く触って、ねじれを戻して流してあげるだけ。


揉んでも痛いだけ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヘルニア・腰痛・総合情報局 更新情報

ヘルニア・腰痛・総合情報局のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング