ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

活力なべ!!一分間料理コミュの活力鍋のゴムパッキンはゆるくないですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
追加の質問です。

デパートで、圧力鍋をいろいろ見ていたら、ほとんどのメーカー(ドイツ製・フランス製・アメリカ製など)のものは、蓋のゴムパッキンが、ゆるゆるしていて、隙間がありピタッとしていませんでした。 こんなのでは、すぐに圧力がかからなくなるのでは?と心配になりました。

現に、私がずっと使用していたティファールの鍋のゴムパッキンは、最後のほうは、ゆるゆるになり、使いものにならなくなり、圧がかからなくなり、壊れました。

なので、私は、圧力鍋で一番大事な部分は、ゴムパッキンの部分だと思っています。壊れる時は、そこから傷んでくるように感じます。 

ピタッと真空状態になるように、ゴムパッキンがきつく締まるようになっていないと、安心できません。 アサヒの活力鍋は、どうですか?ゴムパッキンの状態を知りたいです。実物が見れないので、その部分がわかりません。

お分かりの方、おしえてください。よろしくお願い致します。

コメント(12)

パッキンはゴムですから、使用による経年劣化は当然あると思います。
ですが、アサヒさんは壊れた部品を単品で注文できます。
ゴムパッキンが傷んだら、新しいものに取り替えれば同じ様に使えるのではないかと思います。


トピ主さんが使用されていたティファールですが、ゴムパッキンのみがダメになったのなら交換すれば復活しませんか?
どこで買えるのか、等は使用したことないので解りかねますが…。
質問に答えてませんでしたたらーっ(汗)

わたしは圧力鍋は今使っているスーパー活力鍋が初めてなので、他の製品とは比較できませんが…。
パッキンがゆるいと感じたことはありません。
私もまうりさんと同じように考えます。
どのメーカーだろうが、使っているうちにパッキンが劣化して緩くなって圧がもれるのは当然なので、パッキンは交換しなくてはいけません。
ティファールなら取扱店で取り寄せかセブのコールセンター(取説やホムペに記載)で注文できるはずです。2000円するかしないかくらいかな?
セブいわく目安は1年交換とのことです。

質問に答えるならば…活力なべ新品時は「蓋とパッキンの間に隙間は見えないし大きくガタガタもしないが、手を添えれば回すことは容易い」くらいでしょうか。
圧がかかっていない状態の鍋と蓋とパッキンは、多少ゆるくても別に平気です。
加熱し内部から圧が掛かって、初めてピタッとパッキンが密着しますので、心配無用です。
ただし、この時「パッキンが劣化していない」のが条件です。

きちんとメンテナンスされた活力(圧力)なべであれば、規定の圧がかかれば
それこそ、おっしゃるように『ピタッと真空状態になるように、ゴムパッキンがきつく締まるように』なるはずです。


使っておられたというティファールのパッキンですが、
>最後のほうは、ゆるゆるになり、使いものにならなくなり、圧がかからなくなり、壊れました。
ゆるゆるになったと感じた後、パッキンを取り替えてみたが、やはりダメだった、とは書かれていないのが気になります・・・。


「パッキンがダメになる」のと「鍋が壊れる」は、別物です。
ダメになったパッキンに気づかずそのまま加熱し続ければ、
いつまで待っても圧はかからず、水分だけがどんどん蒸発し、内部温度が上がりすぎ、取っ手が焦げたり溶けてしまったり、あるいは、安全装置に異常をきたしたりなど、本当に鍋本体を壊してしまうような危険も起こり得ます。

パッキンの劣化は、使用頻度に応じて徐々に進みます。
★のんこ★さんが書かれているとおりですが、メーカーを問わず、だいたいの目安として、「1日1回の使用でおよそ1年」と思って良いでしょうね。
ですから、例えば1日に炊飯とおかずに2度使用すれば、パッキンの寿命はだいたい半年というふうにですね。

以前他のトピでも書きましたが、
パッキンは『消耗品』ですから、傷めば取り替えて使うのが当然です。
いざ、いよいよダメになってからでは間に合いませんから、
早めに予備のパッキンを取り寄せ準備しておくのをオススメします。
> デパートで、圧力鍋をいろいろ見ていたら、ほとんどのメーカー(ドイツ製・フランス製・アメリカ製など)のものは、蓋のゴムパッキンが、ゆるゆるしていて、隙間がありピタッとしていませんでした。 こんなのでは、すぐに圧力がかからなくなるのでは?と心配になりました。

活力鍋もゆるゆるですよ。
本当、こんなので圧力かかんの?って感じ。
でも、実際は水蒸気の発生で内部圧が上昇し始めると、
ゆるゆるのゴムパッキンがピタッとなり、高い圧力がかかるようです。

> 現に、私がずっと使用していたティファールの鍋のゴムパッキンは、最後のほうは、ゆるゆるになり、使いものにならなくなり、圧がかからなくなり、壊れました。

> なので、私は、圧力鍋で一番大事な部分は、ゴムパッキンの部分だと思っています。壊れる時は、そこから傷んでくるように感じます。 

そうです、そうです。
ゴムパッキンが一番大事な部分だと思います。
使っているうちにヘタって来たゴムパッキンは圧がからなくなりますし、
高温と高圧に晒されて変形させられてるゴムパッキンが一番痛むと思います。

> ピタッと真空状態になるように、ゴムパッキンがきつく締まるようになっていないと、安心できません。 アサヒの活力鍋は、どうですか?ゴムパッキンの状態を知りたいです。実物が見れないので、その部分がわかりません。

活力鍋はピタッとしてゴムパッキンがキツくしまる様になってますよ。
それの証明が内部圧力を他社製品よりも高く保つ事だと思っています。
消耗品以外は半永久的に使える様な頑丈さも持っていると思いますし、
お手入れも結構楽だと思っています。

> お分かりの方、おしえてください。よろしくお願い致します。

私の使った感想ですので、ご参考になれば幸いです。

顎関節症・・辛いですよね。
私も顎関節症で軟骨が動かなくなってしまっています。
下手に歯医者で歯を削られまくり虫歯治療終了後から、
腰や背中、身体の歪み、不眠もろもと出ている気がします・・
みなさん、親切にいろいろと教えてくださって、本当にありがとうございます。体調悪くてお返事遅れてすみません。(sakiぱぱさん気をかけてくださりありがとうございます。)

こんなに大勢の方の意見が聞けて嬉しいです。一人一人にお返事したいですが、すこし体がつらいため、まとめて簡単にお返事させて頂きます。

ティファールのパッキンの件ですが、まうりさん・のんこさん・ビビさんの仰るように、私も、パッキンが古くなったのだから部品だけ買い換えようと思いました。 そして、近所のイトーヨーカドーにて取り寄せ購入し、はめてそのあと使用したのですが、しばらく経つと(確か3回目くらいの使用からは)、全然圧力がかからなくなってしまったんです。急に、うんともすんともならなくなって・・・。蒸気がスースーもれて・・。あー、もうこれは、鍋がいかれてしまったんだと諦めてしまいました。もう長い間使っていましたし(確か10年くらい)。 

でも、もしかしたら、この鍋は、古い型で(最近は見たことがないタイプ)、パッキンが合ってなかったのかも?(もう部品は売っていない?)と思ったり・・。 取り寄せたお店が良くなかったのか?(もしかしてヨーカドーは取り寄せできない?)とか・・。 今になると、色々気になることがあります。 のんこさんの教えてくださったセブのコールセンターに一度聞いてみようと思います。

あと、気になったことで、ビビさんにお聞きしたいのですが、

>「パッキンがダメになる」のと「鍋が壊れる」は、別物です。ダメになったパッキンに気づかずそのまま加熱し続ければ、

「パッキンがダメになる」という状態は、具体的にはどんな状態でしょうか?ゴムが明らかに縮小したり劣化している以外に、ゆるゆるになっている場合の見分けがいまいちよくわかりません。私の場合は、ゴムパッキンがとにかくゆるゆるになったから、買い換えよう(ゴムパッキンの寿命がきた)と思ったのですが、もしかしたら、パッキンが原因ではなくて、他のなにかの部品が原因だったのかもしれない?とも思ったりします。

「鍋が壊れる」というのも、なにが原因か、どんなふうになるのか、よくわかりません。私の場合は、とにかく圧力がかからなくなったし、パッキンを代えてもダメだったので、「鍋がこわれた」とおもいました。パッキン以外に考えられる原因というのが、全然わからないんですが・・。鍋が壊れる場合の原因はどんなものがあるのでしょうか?

それから、本題の活力鍋のパッキンについては、ビビさん・ミリエさん・sakiさん・お〜ばさんの仰る事を聞いて、安心しました。パッキンは、ゆるく作られているのが普通なんですね・・。知りませんでした。 加圧状態ではじめてピタッとするのですね。

私が心配した、デパート売り場のゆるゆるのパッキンは、正常なんですね。 では、あまりじっくりパッキンだけを見ても仕方ないですね・・。 私は、つい、パッキンが重要だから、一番ピタッとしていそうなメーカーにしようと思っていたくらいでしたから。(でも何となくゴムの材質や作りの差はあると思います。)

みなさんのお話しが、大変参考になりました。

書きはじめると、つい長くなりました。まだ分からないことは多々ありますので、今後とも、みなさん、どうかよろしくお願い致します。
セブに電話するとき「パッキンは替えたんだけど」と言ってみてください。
もしかしたら鍋ごと送るように言われるかもです。
というのも、セブの型によっては「自分じゃ替えれんだろう」とつっこみたくなるような外から見えないところ(錘周辺)に小さなパッキンやら消耗品がありまして…ヨーカドーさんじゃないですが似たようなとこではたらいてた時、たまに修理扱いでお預かりしていました。
本体が大丈夫ならまだきいてみる価値はありそうです。

あ、レス不要です。お大事になさってください。
>ゆきさん

お返事が遅くなりました。すみません。

確かティファールは、圧力調整装置がオモリ式ではなくスプリング式でしたよね。
まず、私はティファールの圧力鍋を実際使ったことがなく、スプリング式についても、私が使ったことがあるのは30年前のラゴスティーナ(イタリア製)のみで、他社のは具体的には良く知らないのです。
売り場でティファールを見たことがあります、程度です。
あとはネットで調べたことや想像でしかお答えできないのをお断りしておきます。
申し訳ありません。



さて、

>「パッキンがダメになる」という状態は、具体的にはどんな状態か?

私のパッキン取替え時のサインは、新品の頃と比べて
1.パッキンの表面(手触り)が妙にツルツルになってくる→密着性が落ちている
2.沸騰してから圧力ピンが上がるまで(パッキンが密着するまで)の時間が微妙に長くなる→密着性が落ちているため多少圧力漏れが起きている
といったところですかね。

これは日頃から良く観察していないと判りづらいかもしれないです。

ゆきさんは、新品の頃のパッキンの状態を覚えておられますか?
10年使用後であれば、蓋を閉める時の手ごたえ・密着具合などがかなり違ってきていたはずだと思われます。

それと、圧力鍋全般に言えると思うのですが、
パッキンは蓋の縁にはめるサークル状のものだけではありません。
(まぁ、これが一番大きくて目立つし、主力パッキンなわけですが)
圧力調整装置や、万が一の危険時に圧力を放出させる安全装置のようなものが、蓋についていると思います。
ティファールでも、そういった部分にもいくつかの小さなパッキンが使用されているのではないかと思われます。(これは私の想像ですが)
それらのパッキンも、やはり使用した年月と共に劣化していきます。
もしかすると、そっちのパッキンが原因ということも・・・。
私はゆきさんのティファールを見たわけではありませんので、なんともいえませんが。



次に、

>「鍋が壊れる場合の原因」ですが、例えば、ティファールで言えば、
圧力調整装置(スプリング式の)、肝心な「バネ」の部分の故障などが考えられます。

私が昔使っていたラゴスティーナも何度か内側の「バネ」が外れてしまい(外から見える部分ではありません)、圧力ピンがまったく上がらなくなったのを覚えています。
その都度メーカーに送り返して、直してもらいました。

ほとんどの圧力鍋は、簡単な部品はメーカーから取り寄せ可能、
そして圧力調整装置などは、確かスプリング式は素人では分解不可能なので、蓋本体をメーカーに送って部品交換してもらうなどで対応していると思います。

(★のんこ★さんが書いてくださったのと同じですね。他にもティファールの使用経験のあるかた、追記がありましたらお願いします)
活力鍋を使っています。
ビビ@絵文字blocker達がおっしゃってるようにゴムの部分未使用のときはゆるいものかと思います。

うちは 購入後一ヶ月ちょっとで変な音が気になり聞いたら
新しいゴムを送るのでまず変えてみて下さいと丁寧に対応してくれました。

その後1年半位順調です。原因は明確にはなりませんでしたが・・・

永く愛用したいので、部品の少ない、型のかわらない活力鍋を選びました。
おかしいな?と思ったらすぐチェック→電話を活用して使いこなしたいですね。
>のんこさん:本体が大丈夫ならまだきいてみる価値はありそうです
→うーん、それが本体が大丈夫なのかどうか、それもよく分からないんですよね・・。あと、新たなことがわかりました! うちの母が言うには、前使っていたサークル状のゴムパッキンは、買い換えたパッキンと全く形が違うようです。以前使ってたのは、かためのうすいグレー色の細い形だったのですが、新しいものは、黒いやわらかめの太いでこぼこした形で、とにかく、ぴったり合っていないと素人にもわかる感じです。そんな違う形で、合うわけないですよね? ヨーカドーの人が間違えてるんじゃないでしょうか? とにかく、一度、セブにTELするしかないですね・・・。
のんこさん、いつもいろいろと教えてくださって、ありがとうございます。

>ビビさん お返事は全然遅くないです。とても早いです。私の方こそいつも遅くてすみません。それに、ティファールを使用したこともないのに、親切に詳しいことまで教えてくださって、すみません。本当にありがとうございます。

>1.パッキンの表面(手触り)が妙にツルツルになってくる→密着性が落ちている2.沸騰してから圧力ピンが上がるまで(パッキンが密着するまで)の時間が微妙に長くなる→密着性が落ちているため多少圧力漏れが起きているといったところですかね。
→まさに、これらのとおりです。やはり、パッキンは古くなっていたのですね・・。取り替えるのは、正解だったようです。

>圧力調整装置や、万が一の危険時に圧力を放出させる安全装置のようなものが、蓋についていると思います。ティファールでも、そういった部分にもいくつかの小さなパッキンが使用されているのではないかと思われます。
→そうですね・・・。たしかに、それらの消耗の原因も考えられますね。サークル状のゴムパッキンだけではないということですね。

>圧力調整装置(スプリング式の)、肝心な「バネ」の部分の故障などが考えられます。
→この原因も、たしかに考えられますね。そういえば、確かにカチッとバネがいかなくなったような気がします。 スプリング式は、おもり式よりも壊れやすい(寿命が短い)という話は聞いたことがありますが、目に見えないバネの部分は故障がわかりずらくて、こういう時やっかいですね・・。 活力鍋の錘式が魅力的におもえてきました。

いろんな原因が考えられるわけですが、いずれにしても、色んな部分が傷んでいる確率は高いようなので、鍋本体を送ったりするよりも、新しく買い換えたほうが良いかもしれませんよね・・。活力鍋は、部品の交換とか分かりやすそうですし、対応もきちんとしてくれそうだし、ティファールよりも良さそうですよね・・。

一応、ティファールを直せるだけ直して、もう一台として活力鍋も考えたいと思います。 ここは、活力鍋のコミュなのに、ティファールのことを色々質問してしまい、すみませんでした。それに対して、のんこさん・ビビさん、親切に対応してくださって本当にありがとうございました。

>ゆかりんさん:永く愛用したいので、部品の少ない、型のかわらない活力鍋を選びました。おかしいな?と思ったらすぐチェック→電話を活用して使いこなしたいですね。
→本当にそのとおりですね。よいアドバイス、ありがとうございます。

みなさんのおかげで、色んなことがわかり、これからの圧力鍋使用の際にも参考になりました。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

活力なべ!!一分間料理 更新情報

活力なべ!!一分間料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング