ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE E46コミュの318の低速トルクが無いのは仕様ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
去る4月に2002年式の後期E46 318セダンMスポーツの
マニュアルミッションを購入しました。

納車時に車検整備(オイル交換含む)済みです。

気になるのが、2000rpmまでの出力が無いんです。
表現が難しいのですが、、状況は
【平地で他の一般車と同じ発進加速をする時】に、

3速だと加速には使えません。
2速で1500rpm以下だとたまに息継ぎのような症状あり(ストール症状?)。
あとトルクのでかた(出力曲線?)がスムーズじゃない、、

正直2000rpm以下ではフィーリングも実際の加速も良くないので、
最初は2500rpmで変速してましたが、2000rpm以下になるのが嫌なので
3000rpmまで引っ張ってます。

さて、上の症状に対して少し調べてみたのですが、、

購入した遠方の販売店に問合せたところ、、
1、仕様では?  2、でも見てみないと分からないので来店してくれ。
との回答でした。 遠方なので来店には躊躇してる状況です。

また、ネットを回っていると、この件を扱った話ではないのですが、
「燃費向上のために2000rpmで加速してます」等のインプレがあり、
自分の車では無理のある話だなと思い、
やはり何か違うんじゃないかと思わずにはいられません。

欧州車なので2000rpm以下が常用回転域では無い=仕様?
というのは想像できるのですけど、、、、
マツダの現行MZRエンジンの2L(AT)と1.5L(MT)があるのですが
比較するとトルク、スムーズさ、共に負けてるように感じます。

「市街地の発進加速でも2000rpm以下は厳しい」のは仕様なのか異常なのか?

どなたかアドバイス等ありましたらご意見をお聞かせ下さい。

コメント(26)

318は確かに低速トルクが太いとはお世辞にも言えないですが、2000回転以下でも発進は充分できますよ。
自分は冬場の暖気走行の際、水温計がブルーゾーンを越えるまではほとんど2000回転以下で走ってます。(もちろん遅いですw)
まぁ、フィーリングは確かに回してやった方が全然気持ちいいですけどね。

とりあえずMTのようですので、アイドリングから1速にそっと繋いで、エンストせずにクルマ、動きますか?
健康なエンジンだったらアイドリング回転だけでもトロトロと走り始めるはずです。
>欧州車なので2000rpm以下が常用回転域では無い=仕様?
>というのは想像できるのですけど、、、、
>マツダの現行MZRエンジンの2L(AT)と1.5L(MT)があるのですが
>比較するとトルク、スムーズさ、共に負けてるように感じます。

1つの理由は、おっしゃるとおりギア比の違いだと思います。
2つ目は、アクセルが重いこと。
国産は軽く踏んでも加速してくれますが、E46の場合はかなり踏まないといけないです。
踏んだ分だけ加速しますので、もし、ちょっとしか踏んでいないなら、もっと踏んでみては。
それに、フライバイワイヤーが純正の状態では車の反応が少し遅いです。

オイルは純正でしょうか?
オイルによって、全然トルクが違ってきます。
あと、最近オカダプロダクツのプラズマグランドを装着したのですが、アクセルが軽くなり
全体的にトルクがアップしましたよ。

>「市街地の発進加速でも2000rpm以下は厳しい」のは仕様なのか異常なのか?
異常ではなく、仕様だと思います。
市街地の発進加速に関しては、国産にはかないません。


仕事柄ほとんどの46に乗りましたが、私の前期320よりは全然トルクあります・・・(笑)


318は引張り気味のほうが乗りやすかった印象があります。
補足します。
不具合の無いエンジンでも、318や320あたりだとスタートで国産小型車や軽自動車にも置いていかれます。
少し高回転で繋いでやらないとスタート加速はダルいですね。
ただ、スムーズさに欠けるというような感覚は無いんですけど‥。
大変面白いトピで興味がそそられました。
今現在、E46 330i、E30 325i&318iを所有しておりますもので、エンジンに関してはいろいろ感じる所があります。
318iですが、私のはE30でM42エンジンですので、単純比較できませんが、低速トルクはスカスカです。
この318iセダンは日本未導入ですが、エンジンはツインカムの134HPで、91年当時では結構パワーでています。
既に24万マイルを過ぎておりますが、タコ足組んでMTで、ガンガンレッドまでもの凄い勢いで回っていきます。325の6発より良く回ります。
3000回転以下は全然トルクはないですね。
加え、ギア比の関係上、高速は意外と速いです。
反面、信号ダッシュはメチャ遅いですね。
M42とN42エンジンの違いですので、単純に比較できませんが、このエンジンでは、やっぱりガンガン回して乗るのがよいのではないでしょうか。
330iなんか、速すぎて回す気がしないほどマイルドですが、318はやっぱり少し攻撃的な感じがよいですよね。
なので、走りたい時は僕は318にしています。
BMWの車造りは、本当に良く考えられていると思います。
318はエンジンが小さいからと言って廉価版ではなく、立派な個性を持っている車だと思います。
こんなんで参考になりますでしょうか?
ご心配なく、多分、それは仕様です☆

まわりにいろんなBMWがあるのですが、E90の320iでも、そんなもんか、もっと酷いです。E46 M3でも、低回転域は全くトルクのかけらもないのでご安心を。

私はいまE46 325iツーリングですが、これも低速トルクを楽しむエンジンではなく、景気よく回して楽しむタイプのクルマです。街乗りの発進で3,000回転くらいはごく普通です。

国産車と比べたら、発進はえらく重たくて、その辺がドイツ車の重厚感の演出手法なのかなと思っています。高回転まで回せば、国産の高効率エンジンとは全く異なるBMW特有の快感が得られるはずです。

どちらかというと、318iで高回転まで回して乗る方が、325iや330iでゆったり走るよりたのしいし、高性能シャーシを味わえます。

ちなみに、ボクスター2.7も所有しているのですが、こっちはずっと車重が軽くずっとパワーもあるのに、体感は325iよりもっともっと重くてダルイです(笑
常に3,000回転以上キープが原則。

燃料は喰うけど、共におもしろい乗り物ですね☆
先日複数の国産車に乗る機会があり、
アクセルの踏み方によるパワー(トルク?)の出方の違いを
如実に体感したので参考までにカキコします。

停止状態から発進する際、
国産車はアクセルを少し踏んだだけでグワっとクルマが前に出ます。
普段乗っているBMWの感覚でアクセルを踏むと凄い挙動になります。
同乗者をびっくりさせてしまいました。
ですが、さぁこれから車速を上げるぞという時、
アクセルを踏み増しても一向に伸びません。

一方BMWのほうはどうかというと、
国産車の特性から考えるとかなりアクセルを踏んでいますが、
ゆったりと発進します。そしてその瞬間はとなりのビッツ君が先に行っています。
ですが、さぁこれから車速を上げるぞという時、
アクセルを踏み増しするとクォーンという快音と共に加速が伸びていきます。
この時ビッツ君ははるか後方です。

ちなみに私がその時乗った国産車はよくあるミニバンです。
その時私のクルマはその国産車のオーナーが運転していました。
私のクルマを運転したオーナーの感想は「力あるけど何かタルいね」でした。
あぁ、普段このミニバンを運転していればそう思うだろうなと思いました。

多分、アクセルを踏んだ時のパワーの出方が国産車とは違うのだと思います。
国産車はちょっと踏むとグワっと出て、あとは変化なし。
BMWは踏んだら踏んだだけパワーが出る。
どっちが楽しいか?私は後者です。
個人的感想なぞ。

国産と比べるとどうしてもスタートは遅いですし、アクセルを踏みますね。
コンパクトカーやミニバンなどはスーッと先に出ます。

ですが、クッと4〜6000回転位まで踏みつつ、追い越しをかける時は
まったく逆ですね。
国産ではだるーーく加速しますが、BMWは『くーーーん!』って加速して
一気に抜きます。
町乗りだけを考えるなら国産の方が勿論楽です。BMWはそういう意味では不向き
だと思います。ですが、エンジンを回したときの楽しさは比べるレベルでは
ない位BMWの方が優れてます。

スタートのや町乗りを求めるなら国産で、走りを求めるならBMWそんな感じが
私の感想です。走りの味付けがそもそも違うともいいますが。
318と言えども、150km/h前後で延々クルージングされることを前提に設計されてるはずですからね、味付けと言うよりはそういう設計なのかと思います。
ドイツでE46 325i(5AT)に乗っています。
友人はE46 318i(5MT)に乗っています、
日本とドイツではギア比などの仕様が違うのかもしれませんが、
やっぱりMTの方がダイレクトにエンジンの力が
伝わっているように感じられ、発進からの出足は、
318iの方が良いくらいに感じます。

趣旨が違うかもしれませんが、
発進時にはもっとばんばん回しても
いいんじゃないかなぁ?なんて思います。


同じ2002年後期のMスポ5MTに乗っています。
ご指摘の感じでは、異常なのかな?と思います。

あくまでも予測の範囲ですが、点火コイルを疑ってみてはどうでしょうか?

現在、私の車は新車より6万キロほど走っていますが、点火コイルを2回交換(全交換)してます。
点火コイルが1本死んで、3気筒になったことが2度ありました。

原因は「ブレミ社」の点火コイルに不具合があり、リコールまでではないもののディーラーで無償交換の対象になってましたよ。

現在は、「ボッシュ社」の点火コイルです。
ブレミ社のものより、綺麗に吹き上がって、トルクも少し増えたような気がします。

しかし、皆さんがおっしゃるように基本的に国産より出足は悪いと思いますよ。


99年 318i 5MT に乗ってます。
前期のM43エンジンですが、低速トルクに関しては、不自由感じません。
信号待ちからのスタートでも ストレスなく加速しますし、もちろんアイドリングからでも発進できます。
反面、高回転域でカムに乗るような盛り上がりは、まるでありません。
本当にフラットにレッドゾーンまで回るって感じです。
実用回転域でフルに性能を発揮できるように設計されてるんだと思います。

トピ主さんのは、後期で2Lになってからのモデルですのでなんかしらトラブルを抱えているのかもしれないですね。
一度、点検に出された方がいいかもしれませんね。
緑ゴエモン(スレ主)様

もしどうしても低回転時にご不満であるなら、そしてご愛車(318i)がフライバイワイヤタイプ(電子制御型)のアクセルであるなら、一度グラッドジャパンのハイパースプリントブースターという装置をアクセル裏のカップラーに取り付けてみてください。

5万円近くしますけれど、アクセル開度の情報(データ)を変えてコンピュータに伝え、実際よりアクセルを踏み込んだような動きをしますので、アクセルの踏み込みに対する加速感は大きく改善されます。

私はE46 330iに乗っていまして、アクセルのタイムラグに嫌気が差していたのと、加速自体もどこかもっさりした感覚だったので、このHSBとオカダプロジェクツのプラズマダイレクトを装着したところ、劇的に加速感が向上しグングンとエンジンも回るようになり目から鱗が落ちました。取り付け当日はあまりにも以前と異なる加速感なので、驚いて思わずアクセルを戻してしまいそうでした。

両方だとコスト的に高くなりますが、HSBだけでも装着してみてはいかがですか?

もっとも、私は現在のクルマを購入したときに、ほぼ新車のE46 318i(AT)を約1週間乗らせてもらいましたが、街乗りで信号のゴーストップ的な乗り方にもかかわらず、発進加速はそれほど不満ではありませんでしたよ。むしろ330iで同じ道を走ると宝の持ち腐れというかつまらないです。街中でキビキビ乗れるのは318iであったことを申し上げたいと思います。

みなさんご丁寧にありがとうございます。

おっしゃるとおり加速が鈍いのは仕様という事で納得しようと思います。

週末改めて乗ったのですが、2000rpmでシフトアップして1000rpmに落ちた時に
なんだこれ? って感じになります。
1000rpm付近、そして2000rpm付近でトルクに山があるように感じます。

ここが皆さんも同じ様であれば問題無いかと思いますが、、
それがストレスの原因なのかなとおもいました。

前述のマツダの1.5LのMTだと、2速500rpmでも、加速はともかく、
スムーズに上がってきます。それと比較すると滑らかでは無いなと。
まぁ教習車に採用される程の車ですので比較するのが可哀想なのですけど。
(あれ確かE46も教習車あったはず、、以下略)

異常でなければ仕様として不満とは思いませんし、
3速追い越しとか、峠で少し頑張る時など、おーい、とは思いますけど、
使い切ってる感じがまた嬉しかったりします。


すいません。トルクの山というより、折れ目?ですか。
ありがとうございます。
以前どこかのサイトでATとMTの燃費について書いてあったのですが、MTの方が悪くて、その理由はMTは3000まで引っ張ったからか?とありました。なので2500シフトが良いのかな?と実践してましたが2000付近でトルクカーブが変わるんです。ここが確認したかったポイントです。踏めばいい話ですが。。ノロノロ発進などで1速3000まで回さないと2速だけは2000以下に落ちざるをえないので、気になった次第です。
加速時と巡航時のはなしをごっちゃにしてる気が…
ググればこの手の話の枚挙に暇はない気がします。

YAHOO! 知恵袋:
MT車のエンジン回転数について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116401026

加速のときはなるべくトルクの山に引っ掛けて加速して、
巡航したい速度になったら5速なりに入れて、
速度落ちない程度の最低限のアクセル開度&回転数も落し気味にするっつー。



んで加速時に引っ掛けるトルクの山というか折れ目といいますか、その話なんですけど。

現行の135iのパラレルツインターボエンジンを例にとると、
1300rpmだかで最大トルクが発生&最大トルクが上のほうの回転数まで維持される仕様なので、
ギアをあげたときにその回転数(以上)になるように…
というふうにシフトアップしていけば無駄はないと考えられます。

ですが、NAなエンジンだとフラットトルクな特性のエンジンってあるのかな〜?オラは良く知りません。
いずれにせよ、入手できるのであれば、318で使用されているエンジンのトルクカーブ図を見れば、
大体のシフトアップ・ダウンの回転数の目安がつくんではないでしょーか。
今週からE46ー318iー5MT乗りです。

昨夜、箱根を流してきました。

パワーバンドが二千回転より上な感じです。

二千回転以下は確かに車重もあり非力。

ただ高速で三千回転以上の巡航中でも踏めば加速したので、本当にOHCなのかびっくり!

踏めば踏むだけ加速しました。

山岳ステージでは常に二千回転以上に保っておけばかなり楽しいクルマでした。

やっぱりFRは素晴らしいですね。
私もe46 318mスポーツ後期のMTに乗ってます。
以前は同じ318後期ATに乗ってました。
ATはトルクフルでスムーズなEGフィールで動力性には全く不満はありませんでした。
なにより4気筒で鼻先が軽くてハンドリングがとても気に入ったので 318のMTを購入しました。
私の悩みはTHE46さんと同じです。
EGは同じN42なのでMTなら もっと気持ちいいと思ってました。
しかし実際MTに乗ってみると2000回転以外は全くトルクがありません。
しかも2000回転を超えてもATと比べると かなりトルク不足を感じます。
市街地でトルクのないクルマは こんなに運転しづらいものかと痛感してます。MTが楽しいどころか正直 運転が苦痛ですねぇ!
しかし せっかくMTを購入しましたので なんとかトルク不足を改善したいと思って色々調べたところPCチューニングを検討してます。

>>[25] 318のMT乗ったことはないでですが ATには言わずと知れた トルクコンバーターが入ってますから エンジン回転とミッションの回転差の分がトルクになりますよね
だから 書かれている感想は ごもっともかもしれないですね

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE E46 更新情報

THE E46のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング