ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原種・在来種の植物の種を守ろうコミュの伊勢神宮の古代米

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
父が県の指導農業士をしていましたので、伊勢神宮の神田の草刈りなどの
奉仕作業でよく神田にいってました。

父の知り合いが、神田の作長さんから、神宮の古代米を頂いてきて、
バケツ苗のように栽培してました。
代々神宮で作り続ている品種で、おそらく最古の稲に近いと言われてるそうなんです。

その種を栽培していたら、次々に変異、分化し、数年で40種類近くまで増えたそうで、
そうなると「もう手に負えない、どれが原種か分からなくなってきた」ので、
手に負えずに栽培をあきらめたそうです。

これだけいろいろ増えていく場合の、原種選別は、どうやって行っているのでしょうか?

コメント(7)

>えさ松さん

>変異分化して40もの形質の米になったのを分類された事自体、私はすごい事だと思います。

その知り合いの方は、個人的に頂いてきて、個人的に栽培していたそうです。

古代米ってメジャーなもち黒米の「朝紫」でも、籾をすると「黒くない粒」、ヌカ層に色素が無く、
明らかに「見た目がうるち米」の粒が混在しています。
変異した物だと思います。


>おまけに由緒ある神社が保存維持している米はひとつも見た事がないので

神宮の神田のその頃の作長さんは、かの「イセヒカリ」を見つけた森氏でしたが、かなり前に退官と言うか引退したそうです。現在は知りませんが、代々受け継いでいるのがあったそうです。

古代米じゃ、ありませんが「イセヒカリ」の種は、父が「コシヒカリ晩(イセヒカリと命名される以前)」の頃に頂いてきて、今でも作り続けています。
変異するトランスポゾンで有名ですが、
実際、時たま、「赤いの」や「ノゲの長い」変異種が数株出ることがあります。

種籾欲しい方があれば、お譲りしますよ。

>('-`)。oO(むしろその変異してしまったお米、捨ててしまうとなったら分けて欲しい・・・)

もう何年も前のことですので、とっくに捨てているかと。(^_^;)
素人の浅智恵ですが・・・
同じイネ科のトウモロコシは、相当広い範囲に花粉が飛ぶらしく
キセニア現象が起こり、品種が違うトウモロコシが近くにあると
モザイク状のトウモロコシが出来上がります。
スイートコーンとポップコーンを隣同士で栽培すると
混ぜこぜのトウモロコシになるというわけです。
だから、純粋な性質を保とうとすると、
花が咲く時期を周りとずらしたり、隔離する必要があるそうです。

もしかしたら、お米も同じ?
お伊勢さんの古代米も周囲のおコメの花粉を受粉したのでは?
どうしたら選別できるかは?
かなり専門的になるのでは?
harvestさん

横から失礼します。

現在農家見習いをしております。そのお米に興味があります。
赤米か黒米なのか(或いは香米)、短粒種か長粒種か、丈はどの位になるのか、及び脱粒性がどの程度か、早稲か晩生か、など分かる範囲で教えてもらえると嬉しいです。

文献上、神社の赤米(日本古来と言われている)は岡山、対馬、あと鹿児島?の3つしかないと読んだことがあります。

よろしくお願いします。
愚っさん、

>文献上、神社が・・

お伊勢さんの古代米は、色は付いていないそうです。見た目普通の米から、黒米が出たり、モチ
米が出たりしたそうです。
古代米やイセヒカリの話をしていた時に、聞いた話ですので私も直接見た訳ではないんです。

「そのお米」は
イセヒカリに出た変異株でしょうか?
登熟期は、イセヒカリと同じか、やや遅いくらいの9月下旬から10半ばです。
今までに二種類出ました。
ノゲの長さは普通で赤い、草丈はイセヒカリより、やや長く、米粒は、うるち米で、ほんのりピンク色。

もう一つはノゲが真っ赤で長く、草丈はイセヒカリより20センチほど長かったです。熟期はイセヒカリより二週間ほど遅かったです。2穂分をうえましたが、長桿ゆえ倒伏した上に晩稲ゆえ鹿の食害で収穫できませんでした。

朝紫に混じる粳米の様な粒は、籾の状態では区別は付きません。
籾摺り後の選別の時に目に付きました。
ぬか層に色素が無い上に琉も半透明で普通の米粒です。刈り取りも籾摺りも専用の機械で、天日干ししてますから他の品種が混じる可能性はありません。
皆様、

レスありがとうございます。

「古代米」と記載があったので、朝紫等ではなく原種に近いものと思い、興味を持った次第です。イセヒカリにも興味があったので、教えていただいてどうもありがとうございました。

その変異株の話も面白いですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原種・在来種の植物の種を守ろう 更新情報

原種・在来種の植物の種を守ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング