ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サックス・マウスピースの会コミュのマッピの種類とリードの厚さ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アルト吹き@吹奏楽の者です。

さまざまだとは思いますが、みなさんのよく鳴ると感じるマッピとリードの厚さを教えてください。

ちなみに私はセルマー180+バンドレン2半です。リードを3にするとすかすかになって息の音とかすかな音しかでません。。。

とても物足りなくて困っています。楽器はセルマーのserie?です。

コメント(35)

石森(ウッドストーン)の3番とかにしてみてはいかがですか?
私は石森のリードに出会ってからは、石森以外は、ほぼ使わなくなりました。
私はビブラートをよくかけますので、yanagisawa エボナイト #6です。
リードはラボーズのミディアムソフトを使ってます。
あっかんべー



S90ならクラシックですかね?
いま2半を使ってらっしゃるなら
青箱2半のハンドセレクトはどうでしょう?

と普通の2半より音が濃い、所謂"当たり"が多く入っています。

ただ今は日本には入ってきていないので、在庫を探すしかないですけど(^ω^;)



>>[1]

初めて聞いた名前です!普通の楽器屋さん(島村)等においてあるものですか?
>>[2]

スゴイexclamation ×2あまり私もマッピとリードについて詳しくないものでさらに質問が…(T_T)やなぎさわのマッピってセルマーの楽器に合うんでしょうか?
>>[3]
ハンドセレクト?!何だか手応えがありそうなリードですねexclamation ×2入手困難か〜\(//∇//)\
セルマー180+バンドレン2半でいいとおもいますよ〜。
物足りないっていうのは何ですか? 硬さ? 響き? 柔軟性? 

バンドレンの青箱と似たタイプ(クラシック系)だと
RICOのレゼルブとかグランドコンサートを試すと良いかもしれません。

楽器とマウスピースはたいていどんな組み合わせでも全く問題ないですよ。
クラシック以外の人はたいていマウスピース専門メーカーのものを使っています。
(メイヤー、オットーリンク、デュコフ、ビーチラー、ARB、リバイユとか。。。)
好きなもの使えばOKだと思います。
>>[7]

ありがとうございます。物足りないのは高音の響きですね。あとはした唇が痛くなってしまうんで、それも吹き方の問題なのかなーと悩んでいます。
>>[004]
東京にある石森管楽器が出してるリードですが、そこそこ大きい楽器屋さんなら、恐らく置いてあるでしょうし、リードなのでネットで検索するのもアリかと。
[007] でおっしゃられてるRICOのグランドコンサートは、ほぼどこでも手に入りやすくて、これも扱いやすいリードだと思いますよ。
>Sacさん
下唇が痛くなるのはクラシック奏法の場合イタシカタない面もありますが、最近はあまり噛みすぎないように唇をゆるくくわえる奏法が増えてるきがしますね。

というか、唇痛くなるのにリードをより厚くするのは逆じゃないですかね?
あと、私も高音の輝きが欲しくて何年も試行錯誤しました。

いま、こんな感じです。
お好みとは違うかもしれませんけど。


>>[9]
ありがとうございます。私もいろいろ試したことがないので、参考にさせてもらますね(^O^)/確かにネットで変えそうですね!
>>[10]
ご指摘ありがとうございます。
もっと柔らかいリード(2とかあるのかな?)にしたら音はどうなりますか?薄っぺらいのかな。映像見ましたー!ゆったりサックス気に入りました\(^o^)/いい音色ですね♪
>>[13]
見ていただいてありがとうございます!!

ぼくはしばらくセルマーS80のC☆マウスピースにヴァンドレンの2番を使っていました。
ブランクが長くて硬いリードがつらかったからです。

薄いリードは楽に音が出せるし、弱音のコントロールは繊細に出来ますが、
フォルテで吹き込むと限界がすぐに来るので、少し吹ける方なら
S90の180位のマウスピースだと2半程度で練習した方が良いと思いますねー^^
リードは100円カッターで裏面を少しフラットにするといいですよ〜〜〜〜
>>[14]
いろいろ勉強になります(^O^)/ありがとう!
息を入れつつ菅を鳴らして口が痛くならないようにしていきたいです。私は先生とかに教えてもらったことが無いので、アンブシュアが悪い可能性とリガチャーの位置が悪い可能性があります。
>>[15]
えー!裏ってフラットじゃないんですか??カッターかぁ。
>>[17]
こんばんは
僕の先生は、セルマーのマウスピースにヴァンドレンの3番を使っていまよ。
箱の中に、鳴りの良いもの悪いもの・自分がこれだと思うリード探しも
サックスの醍醐味ですかね。じっくり頑張ってください。
ちなみに僕は、めんどくさがりなので樹脂リードを使用していますが
ごめんなさい。

リガチャーの位置もですが、締めすぎも良くないですよ。
案外フラットじゃないんですよ〜〜〜〜
裏面をフラットにする方法として、ガラス板に擦り付ける方法を聞いた事があります。
リードはだいたい三番ですが、そろそろマウスピース買わないと。先生が音にハリがないといわれまして。。ラバーで探しています
おっしゃる通りで、メーカーも種類も豊富にありますよね。

自分の求む音色の方向性のマウスピースは、多くの種類を扱っている大きい楽器屋さんで相談してみて、ある程度絞るのも1つ。

試奏の際は、同じ物でも吹き心地とか若干違うので、在庫にある分全部を吹いてみるぐらい慎重に選ぶ方がいいです。
逆に言うと、吹奏楽ならセルマー180+バンドレン2半が定番なので、
しばらくは、ほかのものに変えなくてもいいと思いますけど。
>>[22]
なるほどー!ネットって確かに事細かに書いてあって試奏はできんけど、実はお店で買うよりわかりやすいかもしれない。ないすなコメントありがとうございます♡
>>[18]
コメントありがとうございます。
そっか、やはりみなさんいろいろなリードとマッピを試しているんですね。

2半って主流でしょうか?昔(高校時代)は3半を当たり前のように使っていたんですが、おそらくオープニングの狭いマッピだったのかなぁ。うるおぼえ。

マッピは意外と高いから手を出すのがおっくうになってしまうんですけど、自分の探す音楽のために出会いたいです。ある意味、車のパーツと同じですよね♪
>>[21]

やっぱりみなさん先生についてるんですかね。私も先生につきたいところなんですけど、時間と経済的に余裕が無くて。。。でもせっかくのサックスは鳴かせたいんですよね〜。先生がいるとアドバイスたくさん受けれるからいいですね。検討しよう。ありがとうございます!
>>[028]
僕は、元プロの知人に1日だけですが教えてもらったり、プロのクリニックに行ったりしたことはありますが、先生には付いた事は無く、ほぼ全て独学です。

僕もマウスピースコレクターな時期あったし、好きなアーティストが使ってる物を真似たりしました。
最近は、ラバーでは吹き方次第で色んな方向性の表情を出すAIZENは、Jazz好きな方になら誰に聞かれてもまず一番に薦めるメーカーです。
>>[29]
まねぶから入るってことか。なるほど。好きなサックスプレーヤーのマッピ知らないなぁ。それはいいかもexclamation ×2どんどん夢が膨らんできた\(^o^)/
>>[27]
自分の経験ですが、マウスピースを変えるとリガチャーやリードの
相性が崩れて結構なお金が飛んでいきましたよ。
青箱の3からちょっと薄いものか、2半の中からちょっと厚いと
感じるものを探すのも良いかも
ちなみに、THE SAXのvol51にマッピとリードのベストマッチ特集が
のっていますよ。
参考に読んでみては
頑張ってください。



超初心者で〜す!一応書かせて頂きますね。
マウスピースはマイヤー5MMとバンドレン赤箱2.5を使う予定です。
サックスがまだ、自宅に届かないので。
最近、レジェールの人工リードや竹製マウスピースに興味あるんですけど。
>>[34] フラットに・・・頑張りましょうねー〜

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サックス・マウスピースの会 更新情報

サックス・マウスピースの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング