ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の草花を残そうよ!コミュの日本の草花の種交換会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「日本の草花を残そうよ」という名前に惹かれてときどきのぞかせて頂きますが、残すという目的のための具体的な行動がすくないように思います。残すためには、単に見守るだけではなく、今残っている草花の種を採取して交換し、増殖するようなことも必要だと思います。
 そこで、このトピックで、種を実際に交換できないかと思います。今私からご提供できるものは、マツムシソウ、ソナレマツムシソウ、カキツバタ、ノハナショウブ、カワラサイコ、ミシマサイコ、ヒゴタイ、ヒオウギ、ハマボッス、ナガボノシロワレモコウ、シラタマホシクサ、タムラソウ、キツリフネなどです。
 交換対象として、イケマ、エヒメアヤメ、カザグルマ(産地の明らかなもの)、スズサイコ、トモエシオガマ、フナバラソウ、ムラサキ(洋種ではなく、在来種)、レンリソウ、ツクモソウを希望します。1種類ずつで結構ですので、交換しましょう。
 このように、提供できるものと希望するものを掲載して、提供できるものがあったら、メールで直接やりとりするという形はどうでしょうか?
 

コメント(8)

ご近所同士(せめて隣の県とか)だったらいいかもしれませんね。
でなければ、鉢植えにして野外に散逸しないように気をつければ。
たぶん、「遺伝子かく乱になるから」という話になると思いますので。
そうですね。20年前ぐらいなら私もそういう議論をしていたでしょうが、もう日本の自然はそんな段階ではないですね。私の市でも、オミナエシやオトコエシですら、この数年で消えました。オミナエシやワレモコウも知らず、セイタカアワダチソウしか知らない人たちに自然を取り戻そう、大切にしようということを行っても通じませんね。
 たとえ隣の市や100km離れた場所でも、たとえばフナバラソウやスズサイコがどこかで繁殖してまたそれが、育ててもらえる人の手に渡れば幸いだと思います。できれば、盗掘されないで、沢山の人が見ることのできる野草園、公園などで育ててもらえると幸いだと思います。
 
ミズアオイを育ててみませんか?コナギと同じような水田に生える在来の植物ですが、コナギより大きく、夏に鮮やかな花を沢山咲かせる一年草です。昔は山菜として食用にされ、長い間稲作と共存して生きながらえて来た植物ですが、戦後、生産性向上の掛け声と除草剤の前にほとんど水田で姿を見ることはなくなりました。
 種を差し上げますので、直接メールをお願いします。(締め切りは6日とします。)育て方は、肥沃な用土にまばらに播き、大目の水で腰水をし、日当たりの良い場所で育てます。
 写真では花に蜂が止まっています。
早速ミズアオイの種のご要望を頂きました。ありがとうございます。私は、山野草の種は多種扱っているのですが、私の通常のルートで配布するほかは、できるだけ、たとえ珍しくなくても、野草の種と交換することにしています。1つには、種を採って仕分けするという面倒臭さを皆で共有することと、その手間を経てこそ、育てた植物が咲いたときの喜びが大きいということ、もう1つには、在来の山野草が本来育っていた場所を人が奪った(さらには、外国種の植物まで植えている)わけですから、なるべく新たに芽生える場所を見つけてあげて子孫を増やす手伝いをするという考え方です。ミズアオイまだまだありますので、どうぞ。写真はイシミカワです。
ゴン兵衛さん、はじめまして。
仰るとおり具体的な行動がすくないのです。
それは、どのように行動すればよいか、またその模索中であるからと思います。
このようなご提案、本当に嬉しく思います。
管理人未熟の為、今後ともよろしくご指導下さい!
一番早いのが、日本の植物を残すためにも、まずは種子を入手して育ててみるのが早いのではないでしょうか?植物の生態を知らずして、保護などを論じるわけにいきませんからね。
 今日地元の山野草の会で種子を配ったのですが、残ったものがありますので、希望者にお送りいたします。すでに書きましたのですが、代わりにできれば少なくなっている地元の野草の種を少しでもお送り頂ければありがたいのですが、交換の品が無くても結構です。以下のうちから3種ご希望のものをお書き下さい。14日(火)一杯を締め切りとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
・シキンカラマツ − どうも私はこの
  植物と相性が悪く実生が成功しません。
・カリガネソウ − つぼみも花もユニーク
  但し、葉が臭い。
・ユキザサー 渋い白花。これは東北地方の
  産です。種を乾燥させず、すぐお播き下さい。
・アポイキキョウ −小型のキキョウ。花は
  しっかり大きい。(2つ目の写真は
  普通のオトギリソウです)
・タヌキマメ − 初めて花をみる人は、思わず
  吹き出す、ぴったりの名前。
・イワオトギリ − 東北方面の山に生える
  オトギリソウの仲間。
・ナンバンギセル −ススキやミョウガの根に
  寄生するので、かならず、親株もご準備を。

オクトリカブトの種をお配りするのは、今の
段階ではやめときましょうね。
前回のは希望される方にお送り致しましたが、今回は1対1の形の交換でお願いしたいです。
★ご提供できるもの(いずれか1つずつ)
クロバナヒキオコシ(群馬県産など)、エゾヒナノウスツボ、キセワタ、オヤマボクチ(長野県産)、キバナアキギリ(岡山県産)、ユキザサ(東北産)、ヒオウギ(熊本県阿蘇産)、シュンジュギク(高知県産)

★希望するもの(いずれか1つずつ)
ハコネショウマ、レンゲショウマ、イッスンキンカ、イブキトラノオ、ウサギギク、キンレイカ、シラヒゲソウ
(山野草店の購入ではなく、自生地でタネを採種して培養されたものから採種したものを希望します)

ご連絡をお待ちしています

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の草花を残そうよ! 更新情報

日本の草花を残そうよ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング