ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歌舞伎座「幕見」の会コミュの四月大歌舞伎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歌舞伎座百二十年四月大歌舞伎   平成20年4月2日(水)〜26日(土)

【昼の部】              上演時間       幕見料金     幕見席発売開始時間
かわいい本朝廿四孝 十種香     11:00〜11:52    600円          10:30〜
   幕間 35分
かわいい熊野              12:27〜1:12    900円           12:00〜
   幕間 25分
かわいい刺青奇偶            1:37〜3:12     1,000円          1:20〜 
        
【夜の部】             上演時間       幕見料金    幕見席発売開始時間
かわいい将軍江戸を去る        4:30〜5:30       600円        4:00〜
   幕間 30分
かわいい歌舞伎十八番の内 勧進帳  6:00〜7:15     1,000円        5:40〜
   幕間 15分
かわいい浮かれ心中           7:30-〜9:15      900円        7:00〜


主な配役と見所
【本朝廿四孝  十種香】
人影八重垣姫/時蔵、武田勝頼/橋之助、白須賀六郎/錦之助、腰元濡衣/秀太郎、長尾謙信/我當
武田信玄の嫡男の武田勝頼は、足利将軍暗殺の真犯人を捜し出すことが出来ず切腹。その許婚であった長尾謙信の息女の八重垣姫(時蔵)が、勝頼の菩提を弔っているところへ、勝頼と瓜二つの男が現れるので、八重垣姫は腰元の濡衣(秀太郎)に恋の仲立ちを頼みます。実は切腹した勝頼は偽物で、本物の勝頼(橋之助)は簑作と名乗って長尾家に仕官し、武田家の重宝である諏訪法性の兜を奪い返そうとしていたのです。
 勝頼への思いを語る八重垣姫を見て、勝頼も気を許しますが、そこへ長尾謙信(我當)が現れ、簑作に使者の役を命じます。すでに簑作を勝頼と見抜いていた謙信は、白須賀六郎(錦之助)や原小文治(團蔵)を呼び出し、勝頼殺害の命を下すのでした。 高位の姫君の一途な恋を描いた義太夫狂言の名作を、華やかな顔ぶれでお楽しみ頂きます。

【熊野】
人影熊野/玉三郎、従者/錦之助、朝顔/七之助、平宗盛/仁左衛門
平宗盛(仁左衛門)の愛妾である熊野(玉三郎)のもとへ、東国に住む母親の病が重いと記された手紙が届けられます。熊野は帰国の旨を宗盛に願い出ますが、熊野を寵愛する宗盛はこれを許しません。
 そして宗盛は、熊野を始め、従者(錦之助)や朝顔(七之助)を連れて花見に出かけますが、母親との対面が許されず悲しむ熊野の舞を見るうちに、さしもの宗盛も哀れに思い、ついに帰国を許すのでした。能をもとにした典雅な長唄舞踊をご覧下さい。

【刺青奇偶】
人影半太郎/勘三郎、お仲/玉三郎、 鮫の政五郎/仁左衛門
生来の博奕好きで江戸を追われた半太郎(勘三郎)は、下総行徳の船場で荒木田の熊介(亀蔵)と争っていた傍で、身投げをした酌婦のお仲(玉三郎)を救います。不幸続きの人生を送ってきたお仲でしたが、半太郎の言葉を聞いて死ぬのをやめ、初めて会った男らしい男、半太郎の姿を見失うまいと後を追います。半太郎の母親と従弟の太郎吉(高麗蔵)が半太郎を尋ねて来ますが、熊介を斬った半太郎はお仲と逃げてしまうのでした。
 こうして半太郎とお仲は夫婦となり、品川の宿はずれでみすぼらしい所帯を持ちますが、半太郎は博奕が止められません。やがて死病に罹ったお仲は、半太郎の行く末を心配し、博奕を止めて欲しいと願って半太郎の二の腕に骰子の刺青を彫ります。こうして博奕を断った半太郎でしたが、この世の名残にお仲に良い思いをさせたいと博奕に出かけ、賭場に難癖をつけたことから叩き出されてしまいます。すると鮫の政五郎(仁左衛門)が、半太郎に意外な話を持ち掛け…。恋女房がありながら、博奕を止めることができない悲しい男の業を描いた長谷川伸の名作を豪華配役で上演する注目の舞台です。

【将軍江戸を去る】            
人影徳川慶喜/三津五郎、高橋伊勢守/彌十郎、山岡鉄太郎/橋之助
江戸の街が薩長を中心とした官軍に包囲される中、徳川慶喜(三津五郎)は上野寛永寺に謹慎し、恭順の姿勢を示しています。
ところが幕臣の主戦論者の言葉を聞いて慶喜は恭順を翻意してしまうので、高橋伊勢守(彌十郎)や山岡鉄太郎(橋之助)は、慶喜のもとへ向かいます。しかし慶喜は薩長軍にこれまでの無念を晴らすのだと言い、諫言を受け入れません。
 恭順を翻意すれば江戸は火の海となり、罪もない庶民たちが被害を蒙ると言う山岡の必死の言葉を聞き、ようやく慶喜は自らの誤った決断に思い至ります。こうして慶喜は江戸を官軍に明け渡すことを決意し、その名残を惜しみながら、水戸へと旅立っていくのでした。真山青果が壮年期に書き下ろした名作を、清新な配役で上演します。

【歌舞伎十八番の内 勧進帳】
人影武蔵坊弁慶/仁左衛門、富樫左衛門/勘三郎、源義経、玉三郎
兄の源頼朝と不和になった源義経(玉三郎)は、武蔵坊弁慶(仁左衛門)の進言を受け入れ、自らは強力に、弁慶や他の家臣(團蔵・友右衛門・権十郎・高麗蔵)は山伏に姿を変え、奥州を目指します。
 しかし安宅の関を守る富樫左衛門(勘三郎)は、義経主従が山伏に変装していることを知っているので、弁慶たちを容易に通そうとしません。
 やがて富樫は、東大寺再興の勧進僧と言う弁慶に、勧進帳を読むように命じます。そこで弁慶は、ある巻物を勧進帳と偽って読み上げ、さらに富樫の執拗な尋問に答えていきます。こうして富樫は、一度は弁慶たちが関を通ることを許しますが…。豪華配役で上演する人気演目を存分にご堪能下さい。

【浮かれ心中 中村勘三郎ちゅう乗り相勤め申し候】
人影栄次郎/勘三郎、おすず/時蔵、大工清六・橋之助、太助/三津五郎、伊勢屋太右衛門/彦三郎
大店伊勢屋の若旦那の栄次郎(勘三郎)は、戯作者になろうと決意し、世間の耳目を集めようと悪戦苦闘しています。
 今日も話題作りのために、番頭の吾平(亀蔵)の心配をよそに、自ら親に申し出て勘当を受け、顔を見たこともない長屋の娘おすず(時蔵)と婚礼を挙げることとなりましたが、仲人の太助(三津五郎)が来ないので、大変な騒ぎとなります。やがて無事におすずと夫婦になった栄次郎でしたが、自らの書き下ろした黄表紙が評判にならず、おすずや栄次郎の妹お琴(梅枝)がなだめてもしょげ返るものの、尚も吉原の花魁の帚木(七之助)を身請けしたり、幕府の法に触れた者に課される手鎖の刑を受けようと役人の佐野準之助(彌十郎)に頼み込んだりする始末。
 そんな栄次郎の様子を見て、父の太右衛門(彦三郎)は呆れるばかりですが、栄次郎は帚木と心中をして、さらなる話題作りを狙います。しかしそこへ帚木の間夫の清六(橋之助)が現れ……。
 井上ひさしの直木賞受賞作「手鎖心中」を歌舞伎化した作品で、今年の干支にも因みある?ちゅう乗り?も見どころの、笑いに溢れる話題の舞台です。



コメント(26)

本日初日ですが、勧進帳からの幕見も結構な行列になってます。
土曜日の夜の部は一時から並び始めていました。昼の部が終わって外に出ると、幕見の行列は49人でした。(数えてみました)

宙乗りがあるので座席は70、立ち見が20だそうです。
平日でも勧進帳がみたければ一幕から入った方がいいそうです。
団体さんが30、40人と入るとそれで終了してしまうこともあるので今月は何時から並べばいいか読めないそうです。

でも一時から並んでいたのは4〜5人でした。
感触としては3時〜くらいなら大丈夫じゃないかな。と。

夜の部切符が手に入らなかったので土日のどちらかに並ぶつもりです。

あきさん
幕見情報ありがとうございます。

今月は、土日のチケットはほとんど売り切れになっています。
幕見席も宙乗りの関係で通常より席数が少なくなってるんですね。
4月の土日は昼の部も夜の部も桟敷から3等まで全部ソールドアウトです。
すごいことになってますね。夜の部だけなら19日間3階は全て×です。

昼の部は2幕目のために並ぶ人が多かったようです。入場時間までに行けば多分大丈夫でしょう。(3幕目は見てなかったので分かりませんが)
今日、「熊野」を見ようと、12時10分ごろ、幕見の入り口に行ったら、ソールドアウトでした・・・。
やっぱり、早めに行かないと、入れない確率が高そうですね。

その理由の一つは、キャサリンきいちゃん様がお書きになってる、宙乗りのため、座席をつぶしているせいなんですね。
入れなかったので、木挽堂さんに行って「入れなかったんですよ」って言ったら「え、平日なのに、どうしたんでしょうね???」なんていう会話をしていたんですが・・・。
納得です。

昼も夜も、千秋楽近くになったら、ますます幕見に入るの、大変そうですね・・・。
小まさ@おまささん

最近お能づいている玉さまの『熊野』私もとても楽しみにしています。
でも友人内では記憶喪失者が続出しているようです。
それにしても平日で入れないとは・・・恐るべし玉さま効果! でしょうか。
あ、座席減少の話は#2のあきさんからの情報ですあせあせ(飛び散る汗)

仁左衛門、勘三郎、玉三郎のビッグ3が顔をあわせた今月は
仰る通り、後半になるほど入りにくくなりそうですね。




キャサリンきいちゃん様
あき様

>あ、座席減少の話は#2のあきさんからの情報です
失礼いたしました m(_ _)m
お二方にお詫び申し上げます。

結局、平日のチケットを取り直してしまいました(ーー;)
しかし、昼夜ともに土日はほぼ完売、平日も3階はソールドアウト状態が続いてますからね・・・。
やはり、これだけの顔合わせのせいなんでしょうね・・・。
あれ、、、、?
せっかく書き込みしてくださったのが・・・ない。

昨日昼の部の話でしょうか、ギリギリの時間でソルドアウトだったとか。

引き続き幕見情報や観劇の感想も宜しくお願いいたします。
初書き込みです!
昨日浮かれ心中、歌舞伎モバイルの割引使って見てきました〜
18時40分くらいに着いたら20人程並んでいました。
販売開始時間には倍の人数は居たと思います。
勧進帳から通しで見る方も多かったようで宙乗りに近いほうの席は
うまっていましたが余裕で前の席に座れました。

昨日の完売が何分ぐらいだったか確認していませんが、
その前日は19時20分頃には立ち見も全て完売していました。

どなたか勧進帳の幕見情報ありませんか〜?
何時くらいに行けば座って見られるでしょう?><
この間の日曜日、夜の部に並んできました。
チケットの完売状況をみて、かなり混むのでは、と思い、一時半くらいから並びました。
その後は三時前からいきなり混み出した感じです。
江戸を去るから観ましたが、やはり勧進帳とセットで観る方が多いのではないかと。
桜ブランさん

再アップありがとうございます。
平日なのに、すごい〜の一言です!

昨日は日曜日でしたが、10:45分頃で十分座れるような感じでした。
一幕目は案外空いているのでしょうか。
『熊野』では記憶喪失者が続出しているようでしたあせあせ
桜さやちゃんさん

11日〜昨日というと木曜日だったんでしょうか。
勧進帳の幕見がどうなっているか明日行って調査してきます。
チュ〜乗りが余裕で座れるということは、勧進帳で帰る人も多いのかしら。
桜ヒロミさん

お〜1時半から並ばれましたか!
勘三郎さん襲名のときのすごさを思うと1時半から並ぶ気持ち分かります。
『研辰』の時には歌舞伎ファンと野田ファン入り乱れすごい行列でしたものね。

今月の私的目玉は、仁左衛門・弁慶に勘三郎・富樫、玉三郎・義経の『勧進帳』です。
初日は仁左衛門さんは風邪のせいか具合が悪そうでしたが快復されたとのこと、
明日が楽しみです。
ただいま歌舞伎座に到着しました。

列は折り返して自動販売樹の近くまでのびています。
キャサリンきいちゃん様
宙のりは先週木曜日に見てきました!
雨が降っていた日です。


昨日15時ごろ歌舞伎座前を通りかかったので係りの方に聞いてみたら、
夜の部はほとんどの方が一幕目からそのまま見るようで。。。
だいたい50〜60名のお客さんが将軍江戸を去るから通しでみるので
並んでも立ち見とあわせてチケットゲットできるのは30〜40人くらいなのでしょう。。

17時半で自販機折り返しだと50人は並んでますよね〜
17時半に退社してからダッシュで行こうかと考えていましたが難しそうですね><
Hirokoさん

チラ見情報ありがとうございます。
列のチラ見だけで、『勧進帳』ご覧にはならなかったのですね(笑)

昨日の感触からいいますと、
『勧進帳』を見るにはかなり早目から並ばないときつそうです。
または、『将軍江戸を去る』から通しで見るか!
さやちゃんさん

昨日は私は3階席を確保していたので歌舞伎ソバを手繰りながら列を眺めていましたが
途中で札止めとなったようです。
17:30から並んだとして、入れたかどうかは疑問です。

東席から眺めた場内は1階から4階までギッチリの入りでした。
幕見席は『浮かれ心中』には外人さんの団体が入られ一時は「鈴なり」状態でした。
これから後半は幕見席の列もさらに混雑しそうですね。

初日は咳をこらえて辛そうだった仁左衛門もしっかり立ち直り力強い弁慶、
勘三郎さんも立派な富樫でした。
夜の部幕見のため5時5分前に到着。列は歌舞伎そば前くらいですが、立ち見でした。今並んでいる方最初の方から立ち見だそうです。5時5分くらいに来た方は、入れない可能性があるそうです。最終的なレポはまた後程。
マグさん

ありがとうございます。
また大好きな仁左さまに会いに行かれたのですね〜ハート達(複数ハート)

続報を宜しくお願いいたします。
続報を。
『勧進帳』を見るには、『将軍江戸を去る』から通しで見る必要がありそうな感じでした.....
5時5分前に着いたとき、まだ列は折れていなかったので大丈夫かなぁって思ったのですが、すぐに、「立ち見になりますけどいいですか??」「....はい」「今入られている方々が続けて見られる方が多く、今並んでいる先頭の方から皆さん、立ち見になります」って。
それから10人くらい並んだ時点で『勧進帳』は見れないかもしれません。と言われてました。
なんでも『将軍江戸を去る』の幕見で68人入って、ほぼ満席、『勧進帳』から見れ方はあと30人くらいで立ち見だそうです。

ほんとにすごいですね。
立ち見でも東側であれば、仁左衛門丈の花道の引っ込みのところも見えます。
やっぱり、ゾクゾクって感じる演目でした。
並んで、立ち見は結構しんどいですけど、観に行ってよかったです。を。
勧進帳見られたのですね。羨ましいです!
やはり17時前に並ばないとムリですね。。。
諦めます><
ただ今現在、夜の部の列は
自販機の前あたりまできています。
ほとんどの方が、勧進帳までご覧になるのでしょうね。
今歌舞伎座まできました。
さすがに、20人位しか並んでいません。
(^_^)
全然余裕です。

チケットの方は完売らしいです。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歌舞伎座「幕見」の会 更新情報

歌舞伎座「幕見」の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング