ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歌舞伎座「幕見」の会コミュの八月納涼歌舞伎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日が初日!トピ立て忘れていたわけじゃありませんよぅ〜。
幕見情報が出ないんです。。。。怨松竹!
ええい、出ないがもうトピ立てじゃ、永山会長め!


8月10日(水曜)〜28日(日曜)

第1部(午前11時開演)

1. 祇園祭礼信仰記(ぎおんさいれいしんこうき)
金閣寺

雪姫 福助
此下東吉 染五郎
佐藤正清 橋之助
松永鬼藤太 亀蔵
慶寿院尼 秀調
狩野之介直信 勘三郎
松永大膳 三津五郎
一幕

2. 橋弁慶(はしべんけい)

武蔵坊弁慶 獅童
牛若丸 七之助

3. 雨乞狐(あまごいぎつね)
野狐の五変化(やこのごへんげ)

野狐
雨乞巫女・座頭
小野道風・狐の嫁 勘太郎


第2部(午後2時40分開演)

1. 伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)
油屋
奥庭

福岡貢 三津五郎
お紺 福助
今田万次郎 勘太郎
お岸 七之助
お鹿 弥十郎
料理人喜助 橋之助
仲居万野 勘三郎
一幕二場

2. けいせい倭荘子(けいせいやまとぞうし)
蝶の道行(ちょうのみちゆき)

小槙 孝太郎
助国 染五郎

3. 銘作左小刀(めいさくひだりこがたな)
京人形(きょうにんぎょう)

左甚五郎 橋之助
京人形の精 扇雀


第3部(午後6時開演)

1. 隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)

串田和美 演出
法界坊(ほうかいぼう)

序幕 深川宮本の場より
大喜利 隅田川の場まで 三幕
浄瑠璃「双面水照月(ふたおもてみずにてるつき)」

聖天町法界坊 勘三郎
永楽屋娘お組 扇雀
山崎屋勘十郎 勘太郎
野分姫 七之助
番頭正八 亀蔵
若党山上文治 市蔵
永楽屋権左衛門 弥十郎
道具屋甚三郎 橋之助
永楽屋手代要助
実は吉田松若 福助


《 話題と見どころ 》


第1部(午前11時開演)

【金閣寺】
室町幕府の執権で謀反を企む松永大膳(三津五郎)は、将軍足利義輝の母慶寿院(秀調)を金閣寺の二階に幽閉。その天井画を描く絵師として、狩野之介直信(勘三郎)とその妻で雪舟の孫でもある雪姫(福助)を招きますが、実は大膳の目的は、雪姫をわがものにすること。そこへ敵方から降参してきた此下東吉(染五郎)が現れ、大膳への奉公を申し出ますが……。「国崩し」と呼ばれる敵役の大役の大膳、難易度の高いお姫様役である雪姫、はんなりとした和事の色男の直信、爽やかな立役の東吉など、歌舞伎の代表的な役柄が勢揃いする、濃厚で見せ場に富んだ時代物です。

【橋弁慶】
京の五條の橋の上。薙刀を振りかざして立ちはだかる猛者弁慶(獅童)と、ヒラリとそれをかわす美剣士の牛若丸(七之助)。あまりにも有名な二人の出逢いを舞踊化した松羽目物が、旬の二優の魅力を引き出します。

【雨乞狐】
日照り続きで、人々が困り果てているのを見かねた野狐(勘太郎)は、雨乞い巫女に化けてひと踊り。たちまち恵みの雨が降ったことに気をよくすると、座頭、小野道風、狐の嫁と、次々と雨にゆかりのある者に化けて踊り出します。勘三郎が踊って評判となった五変化舞踊に、若き舞踊の名手・勘太郎が初挑戦します。

第2部(午後2時40分開演)

【伊勢音頭】
伊勢の御師(下級神官)の福岡貢(三津五郎)は、かつての主筋にあたる今田万次郎(勘太郎)のために、御家の重宝・名刀青江下坂を奪還。万次郎へ渡すため廓の油屋を訪れ、元家来で今は料理人の喜助(橋之助)に預けます。ここには貢と恋仲の遊女お紺(福助)や、貢に想いを寄せるお鹿(弥十郎)もいますが、お紺は、訳あって満座で貢に愛想づかしをします。さらに意地悪な仲居の万野(勘三郎)にまで罵倒され、油屋から追い出された貢は、思いあまって万野を斬殺。その勢いで、目に入った者を次々と斬りつけてゆきます。何かにとり憑かれたように、白絣を血で染めてゆく凄惨な殺人者・貢に三津五郎。老獪で嫌みの限りを尽くす万野に勘三郎。ともに初役となる二人の迫力ある共演に、期待が集まります。

【蝶の道行】
四季の花が咲き乱れる野辺に遊ぶ、つがいの蝶。それは現世で非業の死を遂げた小槙(孝太郎)と、その後を追った恋人の助国(染五郎)の死後の姿でした。夢のように華やかな花園での戯れから、一転して地獄の責め苦へ。ドラマティックな魅力に満ちた舞踊です。

【京人形】
左甚五郎(橋之助)が、廓で見初めた花魁にそっくりな人形を彫り上げ、鑑賞しながら酒盛りを始めると、なんと、その人形(扇雀)が動き出すではありませんか。長唄と常磐津の掛け合いで、驚く名匠とコミカルな人形の動きが楽しい、メルヘン味漂う舞踊です。

第3部(午後6時開演)

【法界坊】
堕落し切った願人坊主の法界坊(勘三郎)は、永楽屋権左衛門(弥十郎)の娘お組(扇雀)にひと目惚れしますが、お組は手代要助(福助)と恋仲で、もとより法界坊には目もくれません。要助は、実は御家再興を期す吉田家の嫡男松若で、野分姫(七之助)という許嫁のいる身。法界坊は、そんな要助を陥れようとしますが、吉田家の下僕で、道具屋に姿を変えている甚三郎(橋之助)に暴かれ失敗。その腹いせにお組を誘拐しようとしますが、これまた失敗。さらに今度は、野分姫をかどわかそうとしますが、拒否されると『お組との仲にはじゃまだから殺すよう要助に頼まれた』と偽って、野分姫を斬り殺します。しかしその法界坊も、甚三郎の手に掛かって、あっけなく絶命。と思いきや、現世に恨みを残す野分姫と合体霊となって姿を現し、要助実は松若とお組を苦しめる執念深さを見せます。
コクーン歌舞伎、平成中村座など、勘三郎とタッグを組んで、新鮮な歌舞伎の形を呈示してきた演出家・串田和美が、満を持して、歌舞伎座に初登場。悪党だけど憎めないコメディアン・法界坊が、縦横無尽に暴れまくり大評判を取った平成中村座版が、歌舞伎座に移って、どのような変貌を遂げるのか。この夏いちばんの話題と言えるでしょう。


法界坊がかなり話題のようですね。
私は三津五郎の伊勢音頭がちょっと楽しみです〜。




コメント(22)

初日の法界坊に行ってきました。
取り急ぎ、幕見席の状況レポートです。

幕見は立見がかなりでましたが、客止めの札は出てません。
宙乗り仕様なので、客席数が減っていますが大丈夫みたい。最後の幕からでも入れる!

中村屋さん贔屓は宙乗り装置付近へ…
お蔦さん、情報有難うございます〜。!

中村屋、宙乗りするんですかっ!?(笑)
(猿之助関係だけかと思いきや、秋には菊ちゃんも宙乗りするしなぁ。フクザツ・・・)
>若文字さん
中村屋さん、宙乗りしますよ〜☆このくらいならネタバレにはならないかな。

幕見席には有り難い演出ですよね。近くてワクワクしました。

全般的に主役が持っていくけれど、爆発的な笑いは(またもや!?)亀蔵丈がさらって行きました(笑)
彼はかなり激しいので、まだご覧でない方はどうぞ心の準備を!
>彼はかなり激しいので、まだご覧でない方はどうぞ心の準備を!

へい、合点でサ。
若文字、歌舞伎座で暑気払いといきます♪ヾ(*^。^*)ノ
雨乞狐は見た方いませんか???
面白いのかな???
雨乞い狐、見ました!!!すごかったです!
一部&二部の全演目の中で出色の出来栄えです。
詳しくは、日記の方に感想を書きますので、今しばらくお待ちください。
はじめまして。

私も初日の第一部と第二部に行って参りました〜。
若手の頑張りが印象的な納涼歌舞伎です。

>tokoさん
雨乞い狐、楽しい演目ですよー!
なんといっても勘太郎の全身でぶつかる頑張りが頼もしい!
その頑張りに鶴松も華を添えます。
今後中村屋のお家芸として確立するのは間違いないでしょう。

私は二部の「蝶の道行」が面白かったです。
初めて観たのですが、美術がいいですねー!
いや、美術だけというより、照明も含め全体的な演出が面白い。
歌舞伎舞踊の新たな可能性をみたような気がします。
(何せ初なのでそんなことを思いました…)

武智鉄二氏の構成演出ということになっていますが、どこまで踏襲されているのか、
もしどなたか過去の舞台をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。

期待の第三部は15日に行く予定です。
雨乞い狐、私の中ではパスの演目だったんですが(笑)、そんなに素晴らしかったんですか。こりゃあ、外せません!さの字の日記楽しみなり〜!

そして、かの雷蔵も師事したという武智鉄二!の構成演出の「蝶の道行」…も楽しみです。ところで、武智歌舞伎をご覧になった方ってこの幕見コミュにいらっしゃるんでしょうか。

(で、伊勢音頭は大したことなかったのかなぁ。。。)
わの字姐さん

>雨乞い狐、私の中ではパスの演目だったんですが

どうして、どうして???

>「蝶の道行」…も楽しみです

私の中では、武智鉄二のイメージがどったんばったんとひっくり返りました。

>伊勢音頭は大したことなかったのかなぁ

そんなことはございませぬ。だって、大和屋さんの貢に、十八代目の万野ですよ!!!!!(この際、福助は置いておく。)
去年、海老蔵の襲名で梅玉さんのを見ましたが(團パパには間に合わず!悔)、とてもあっさりしていました。今月は、初日から息もピッタリ、濃い味の伊勢音頭を見せてくれました。
>どうして、どうして???

え?言っていいんですか???(笑)

>だって、大和屋さんの貢に、十八代目の万野ですよ!!!!!(この際、福助は置いておく。)

二人が競演すると相乗効果でとてもいいお芝居になりますね。楽しみです。(この際、福助は置いておく。)
武智鉄二先生の「鶴扇」歌舞伎、知っておりますよぅ。とにかく徹底的に本行を丈たちはしごかれたはずです。先生のご子息が西北大学の歌舞伎研究会にいらしたと記憶していますが、彼、いまなにをしていらっしゃるのでしょうか?

「伊勢音頭」と「法界坊」しか見ておりませんが、勘太郎丈、若手ではピカ一ですね。すごい。将来が愉しみです。この丈を見ていると、本当に役者の濃い「血」を感じてなりません。

「さえ」さまが「伊勢音頭」を「濃い味」といわれましたが、梅玉などと比較してはいけません。あたくしは「薄味」に感じました。十八代目初役の「万野」にしても、なにかものたりなくて。上方の芝居って、上方育ちの役者にはなんでもないことですが、江戸前の啖呵は切れる役者には、ほんとうに難しい。

あれだけの人間を斬り殺している凄惨、また愛想づかしの哀切、仇役のふてぶてしさが、なんとも淡白なんです。初日見ただけなのでもっとよくなるものと確信していますが。

傾亭(常盤町大姉)夏季限定より。
「大姉」といっても戒名ではありませんので、そこんところよろしうに。
常磐町大姉居…いえ…様(ゴホゴホ)、貴重な感想をどうも有難うございまする。
流石、武智歌舞伎御存知で!
それはさておき、まだまだ薄味(らしぃ)の伊勢音頭、これからどう味が沁みてくるか、楽しみですねぇ〜♪(台所で鍋を覗く絵)
若文字さま
>私の中ではパスの演目
私も実は一部パス組です♪
福助さんのきれいな女の人って、入り込みすぎているみたいでちょっと苦手なんです(ファンの方いたらごめんなさい)。
踊りも勘太郎、七之助兄弟は見たいのですが、獅童クン、弁慶????
『橋弁慶』は衣装と舞台装置が見たいので、間に合ったら覗いてみようかな、と思ってますが、1部すごい人気みたいですね。チケット、2部よりも売れてるとか・・・
>え?言っていいんですか???(笑)

言ってくださいましな!
私は贔屓といえども、良いところは良い、悪いところは悪いと言えてこそ真の贔屓と心得ております。なんでもかでもベタボメなんて、粋じゃございませぬわいな。
たまおやさま

入り込みすぎた福助、案外、暑気払いにいいかもしれませんぞー。
でも、相手が染なので、押さえ気味かとも思われるのですが、実際はいかがでしょうか。

さの字

勘太郎クン、今回はなかなか評判いいようですね。
あれ?答えになっておりまへん?
幕見情報が出ましたので、書き込みちょちょいとな。



第 一 部 上演時間 一幕見席
料金 発売開始
祇園祭礼信仰記
金閣寺
11:00-12:39 900円 10:30〜
                       幕間 30分
橋弁慶
13:09-13:28 700円 12:50〜
                       幕間 5分
雨乞狐
野狐の五変化
13:33-14:13

第 二 部 上演時間 一幕見席
料金 発売開始
伊勢音頭恋寝刃
14:40-16:09 900円 14:20〜
                       幕間 15分
蝶の道行
16:24-16:52 700円 16:15〜
                       幕間 5分
京人形
16:57-17:28

第 三 部 上演時間 一幕見席
料金 発売開始
法界坊
序 幕
18:00-19:36 900円 17:35〜
                       幕間 25分
法界坊
二幕目
20:01-20:33 700円 19:45〜
                       幕間 20分
法界坊
大喜利
20:53-21:33

※ 幕見席ご利用のお客様へ
八月興行は宙乗り小屋設置の為、座席数70、立見数40、合計定員110名となります。
15日に「法界坊」を見て来ました。
最高に面白かったですよ♪
アドリブありまくりで、それに対して、回りの人も舞台の上でクスクス笑っちゃってキャッキャッ(*゚∇゚)(~∇~o)キャッキャッ
みんながお組を狙うシーンや、掛け軸を掏り替えるシーンなんか、もう可笑しくて可笑しくて頬が痛くなっちゃいましたよヾ(>▽<)ゞブハハハ

橋之助はホントに良い男になりましたね(☆Д☆)キラリーン♪
面白さも出てきて、ん〜良い感じでした☆

19日は1部を見に行きます。
昨日、1部を見てきました。
なんか、「橋弁慶」が普通の“おさらい会”並にあまりにおそまつでビックリだった。。。
ちょっと、獅童、何とかした方が良いんじゃないの???
ガッカリでした。
うひゃー、獅童クン、おそまつ君でしたかー。
まぁでも観てみましょうかね〜。結局一部も観る私・・・
そうですね。
『雨乞狐』では狭くも見えた舞台が、
『橋弁慶』では2人だというのには、閑散とした広い舞台でした。
あたり一面スカスカ状態で・・・これが芸の力というものでしょうか。
恐るべし芸の力!
私の狭いマンションの部屋、獅童クンに踊ってもらったらスペース広がるかなぁ☆
ま、でも本当に踊ってもらいたいのは海老蔵かな。(意味違うでしょ)
>キャサリンさん
  ですよね〜
  なんだろう、目線なのかな???
  ホント素人のおさらい会・・・いや、ゆかた会並みだったんですよ(llllll´◇`llllll)
  まだ、七之助の方が“マシ”だった。。。

>文字若さん
  きゃはは(爆笑)
  広がりますよ、きっと^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歌舞伎座「幕見」の会 更新情報

歌舞伎座「幕見」の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング