ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歌舞伎座「幕見」の会コミュの壽 初春大歌舞伎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
壽 初春大歌舞伎

平成19年1月2日(火)〜26日(金)


        = 昼の部 =

松竹梅(しょうちくばい)
11:00〜11:30  1,300円  10:30-〜  幕間   20分

俊寛(しゅんかん)
11:50〜1:11                幕間   30分

勧進帳(かんじんちょう)
1:41〜2:52   1,700円  1:20-〜   幕間   15分

喜撰(きせん)
3:07〜3:38


        = 夜の部 =  

廓三番叟(くるわさんばそう)
4:30〜4:50   1,500円  4:00〜    幕間   15分

金閣寺(きんかくじ)
5:05〜6:38                 幕間   30分

春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
7:08〜8:05   1,500円  6:50〜    幕間   15分

切られお富(きられおとみ)
上演時間 8:20〜9:25

 
        = 昼の部 =

一、松竹梅(しょうちくばい)
  〈松の巻〉
            在原業平  梅 玉
            舎人駒王  橋之助
  〈竹の巻〉
             奴光内  歌 昇
             雀笹平  信二郎
             雀藪平  松 江
             雀雪平  高麗蔵
  〈梅の巻〉
             梛の葉  魁 春
          化粧坂の少将  孝太郎
            大磯の虎  芝 雀
 二〇〇七年の歌舞伎座は、初春を寿ぐ祝儀舞踊の新作で幕をあけます。厳しい冬の寒さに耐えることで「歳寒三友」と呼ばれる松竹梅は、めでたさの象徴。「松の巻」を梅玉と橋之助、「竹の巻」を歌昇、信二郎、松江、高麗蔵、「梅の巻」を魁春、芝雀、孝太郎と、巻ごとに装置も替わる三段返しで、華麗な舞踊絵巻をご覧いただきます。


二、平家女護島 俊寛(しゅんかん)
            俊寛僧都  吉右衛門
            海女千鳥  福 助
          丹波少将成経  東 蔵
           平判官康頼  歌 昇
          瀬尾太郎兼康  段四郎
         丹左衛門尉基康  富十郎

 平家討伐の陰謀を密告され、絶海の孤島鬼界ヶ島に流された俊寛僧都(吉右衛門)、丹波少将成経(東蔵)、平判官康頼(歌昇)。三年の月日が経ったある日、成経が島の娘、千鳥(福助)を妻にめとったことを報告に訪れ、一同は喜びに包まれます。折しも都から赦免船が着岸し、上使の瀬尾太郎兼康(段四郎)が成経と康頼の赦免を告げます。俊寛は自分の名だけがないことに落胆しますが、もうひとりの上使、丹左衛門尉基康(富十郎)から赦免が告げられ、晴れて三人揃って乗船へ。が、成経の妻千鳥は、置き去りにされてしまいます。悲嘆に暮れる千鳥を見て、俊寛は自分が千鳥に代わって島に残ることを決意します。流人としての生活に疲弊し切ったうえ、ひとりきりに。「思い切っても凡夫心」と真情を吐露し、想像を絶する孤独感にさいなまれる人間・俊寛の慟哭を、廻り舞台を駆使した演出とともに描く名作。吉右衛門渾身の俊寛に、胸を締めつけられることでしょう。


三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
           武蔵坊弁慶  幸四郎
           富樫左衛門  梅 玉
            亀井六郎  高麗蔵
            片岡八郎  松 江
            駿河次郎  宗之助
           常陸坊海尊  錦 吾
             源義経  芝 翫
 兄の頼朝に疎まれ、都落ちを余儀なくされた義経(芝翫)と家来の弁慶(幸四郎)一行は、変装して安宅の関を通り抜けようとします。関守の富樫左衛門(梅玉)は、義経を見破りますが、必死に主人を守ろうとする弁慶の姿に感じ入り、覚悟のもとに関を通します。長唄の名曲と劇的な展開で、息をのむ緊迫感に満たされる、歌舞伎を代表する舞踊劇。このほど弁慶役九〇〇回の偉業を成し遂げた幸四郎の、文字通り十八番です。


四、六歌仙容彩 喜撰(きせん)
            喜撰法師  勘三郎
              所化  彌十郎
               同  高麗蔵
               同  猿 弥
               同  宗之助
               同  松 江
               同  信二郎
            祇園お梶  玉三郎
 百人一首でおなじみの六歌仙。小野小町と彼女を巡る五人の男性を描く五変化舞踊『六歌仙容彩』の中から、名僧の喜撰法師(勘三郎)が、園の茶汲み女お梶(玉三郎)の美しさに翻弄される場面をお送りします。飄々として洒脱な踊りを見せる喜撰に勘三郎、小野小町の分身であるお梶に玉三郎と、豪華な配役も見どころです。


        = 夜の部 =

一、廓三番叟(くるわさんばそう)
          傾城千歳太夫  雀右衛門
            番新梅里  魁 春
           新造松ヶ枝  孝太郎
            新造春菊  芝 雀
           太鼓持藤中  富十郎
 翁を傾城(雀右衛門)、千歳を番新(魁春)と新造(芝雀・孝太郎)、三番叟を太鼓持(富十郎)。翁、千歳、三番叟の三役が登場し、天下太平や五穀豊穣を祈る厳かな「三番叟」を、大胆にも艶やかな遊郭に移した趣向で見せる、華やかな祝祭舞踊です。


二、祇園祭礼信仰記 金閣寺(きんかくじ)
            松永大膳  幸四郎
              雪姫  玉三郎
      十河軍平実は佐藤正清  左團次
           松永鬼藤太  彌十郎
            山下主水  桂 三
            内海三郎  吉之助
            戸田隼人  種太郎
            春川左近  由次郎
            慶寿院尼  東 蔵
          狩野之介直信  梅 玉
            此下東吉  吉右衛門
 謀反を企む室町幕府の執権松永大膳(幸四郎)は、将軍足利義輝の母慶寿院(東蔵)を、金閣寺の二階に閉じ込めています。その天井画を描く絵師として、狩野之介直信(梅玉)とその妻で雪舟の孫でもある雪姫(玉三郎)を招きますが、大膳の本当の目的は、雪姫を我がものにすること。そこへ敵方から降参してきた此下東吉(吉右衛門)と家臣の十河軍平(左團次)が現れ、機知を見せて大膳への奉公を許されますが、果たしてその正体は……。「国崩し」と呼ばれる敵役の大役・大膳に幸四郎、歌舞伎の「三姫」と呼ばれる重要なお姫様役のひとつで、両手を縛られたまま足で鼠の絵を描く雪姫に玉三郎、颯爽とした立役の東吉に吉右衛門など、垂涎の大顔合わせが実現しました。


三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
    小姓弥生 後に 獅子の精  勘三郎
            胡蝶の精  宗 生
               同  鶴 松
           老女飛鳥井  歌 江
             局吉野  歌女之丞
         用人関口十太夫  猿 弥
        家老渋井五左衛門  芦 燕
 江戸城の鏡開きに先だって行われる大奥での鏡曳きの日。将軍の御前での舞いを所望された小姓の弥生(勘三郎)は、恥じらいながら踊るうちに、鏡餅とともに祭壇に供えられた獅子頭を手に取ります。すると獅子の魂が弥生に宿ったのか、いつしか弥生は勇壮な獅子の精に姿を変え、力強く踊ります。可憐で楚々とした前ジテと、床まで伸びた長く白い毛を勇猛に振る後ジテ。対照的な二役を踊り分ける大曲を、舞踊の名手勘三郎が五年ぶりに手がける、注目の一幕です。


四、処女翫浮名横櫛 切られお富(きられおとみ)
              お富  福 助
           井筒与三郎  橋之助
           穂積幸十郎  信二郎
          赤間女房お滝  高麗蔵
           蝙蝠の安蔵  彌十郎
          赤間源左衛門  歌 六
 上州の絹問屋、赤間源左衛門(歌六)に囲われているお富(福助)は、浪人の井筒与三郎(橋之助)との恋仲を源左衛門に知られ、全身を斬り刻まれて棄てられます。瀕死のところを源左衛門の子分蝙蝠の安蔵(彌十郎)に救われ、今は安蔵と薩峠で茶屋を営むお富。そこへ偶然、与三郎が現れます。お富は、愛しい与三郎が探索中の重宝北斗丸を手に入れるため、自分を傷だらけにした源左衛門を強請に行くことを思いつき、安蔵を相棒にその店を訪ねます。人気狂言『与話情浮名横櫛』のお富と与三郎の役割を入れ替えた、河竹黙阿弥の手になる痛快なパロディ。「悪婆」と呼ばれるワルぶってみせる魅力的な毒婦役に、福助が初役で挑みます。


コメント(10)

おそかりし、由良・・・もの字〜。
またまた有難うございま〜すっ、嬉の字ねぇさんっ!

皆様、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しく。
幕見コミュにお付き合いくださ〜い♪

オフ会実現は春あたりかなぁ・・・
明けましておめでとうございます。
おととしのオフ会(8月)に参加させていただいたパグ子と申します。

質問なのですが、1月3日の歌舞伎座4階の幕見を学生(海外)の友達と観にいこうと思っているのですが、何時くらいから、並べば、観られるか、お教えください。きっとすごい人ですよね?

あと、海外の方には、勧進帳より春興鏡獅子のがわかりやすいでしょうか?

もし、お時間があったら、お教えください。よろしくお願いします。今年は、たくさん、歌舞伎を観にいきたいです。
オフ会開催も楽しみにしております。
とりすたん様

ありがとうございました。
やっぱりかなり早めにいかないと駄目ですね。
ちょっと友達と相談してみます。
歌舞伎座の看板には“一幕見席”とあるのに、
寿初春大歌舞伎は全て“二幕見”
看板に偽りあり。
サンバ兄さん

あはははは!鋭い〜!
今月は、充実してますものね。<夜の部終演9時半だし!
サンバ兄(3823)さん
本当にそうですね。踊りではお金が取れないからでしょうか。お重箱の芝居の狂言をギュウギュウに入れた感じがします。
そういう自分も、昨日、「勧進帳」と「喜撰」見ました。
幕見の三階まで並んでいました。
 1月2日初日に、5列目の花道ソバにて席を確保(早くから楽しみにしていたので、がんばって、とりました^^)みてきました。江戸時代より一度も無かった、市川団十郎と坂田藤十郎の共演の勧進帳よかったです。
 二人が初めて共演した、初めての舞台の初めて二人が登場したときの、歓声拍手はすごかったです。それを、二人顔が白塗りの下からでもわかる真正面から、ほんの数メータぐらいで、見れた感動いまも、忘れられません。そのうえ、病を克服しての団十郎の弁慶、よかった〜〜〜 飛び六法、、感動です!!!
 あしたは、夜の部見てきます。楽しみ楽しみ^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歌舞伎座「幕見」の会 更新情報

歌舞伎座「幕見」の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング