ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パン職人の部屋コミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。突然お邪魔してしまいましたが、みっつんと申しますわーい(嬉しい顔)
私は障害者施設で働いていて、利用者さんと一緒に天然酵母でパンを焼いています。
といってももともとはただの施設職員だった私たらーっ(汗)、知識はほとんどありませんでした。パンを焼くようになって約一年、もっとパンの勉強をしたいと思うようになりました。
具体的にお勧めの本や上達法など教えていただきたくお便りしましたメール
ずうずうしいお願いですが、いろいろと教えていただけますようよろしくお願いしますほっとした顔

コメント(11)

ありがとうございます富士山 温度が肝心なんですね。
しかしながら、技術不足もありこね上げ温度が設定と1,2度違うことがよくあります。それってやっぱり問題なんでしょうか?
酵母液やOS生地をつなぐ時も25度になるようにするのですが、やはり若干ずれてしまうことがあるんです。
なにかコツはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

辻調理学校の本、探してみます
目
ありがとうございます。
うちのパン屋さんは前日の午後捏ね上げて生地ごと冷凍し、あとは時間を設定して翌朝に一次発酵が終わっている状態にしている、というスタイルです。
そういった場合はどうしたらよいのでしょうか?

あと、前からずっと思っていたのですがやはり一度ふつうのパン屋さんで働いて基礎知識を身につけたほうがよいのでしょうか?
作っていて「これでいいのだろうか?」と時々不安になります。

よろしくお願いします。


いろいろとありがとうございますうれしい顔
とにかく今は設定された温度で生地をきちんと捏ね上げること、OS生地を25度で捏ね上げること、時間設定を守ることをこつこつやっていきます。

そして幹部の教えてくれた本を早速読んで、しっかり勉強しますねるんるん

パン作りだけに集中したいところなのですが、利用者支援も重要な仕事で、その両立によく悩まされています。
でも、幹部にいろいろ教えていただいてもう少しがんばってみようと思いました。

ありがとうございました。
藤巻幹部、質問です。

うちが業務用で出している特大山高食パン(470g×4)の中に芯のようなものが残ることがあるんです。
直径3,4センチくらいで輪の中は焼けていて、輪の部分だけが芯があるような感じなのです。生ではないので食べることはできますが、商品としては使えません。

丸型成形でオーブン温度は190度です。

時々そのようなことがあって原因が分かりません。

教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。

芯の色は同じです。よく見ると分かるといった感じなので。

分割成形は手早くして、バンジュウの蓋もきちんと閉めないといけないですね。

他のスタッフにも伝えて気をつけてみます。

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パン職人の部屋 更新情報

パン職人の部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング