ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球温暖化とECOを考えるコミュのSAT第15回講座〜アサザ基金代表講演!新たなネットワーク社会が守る未来〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆----------☆----------☆----------☆----------☆----------☆----------☆----------☆----------大学生のための社会貢献講座
Social Action Team(SAT)第15回講座
〜アサザ基金代表講演!新たなネットワーク社会が守る未来〜
☆----------☆----------☆----------☆----------☆----------☆----------☆----------☆---------☆
「アサザプロジェクト」―――霞ヶ浦再生を目指す様々なプロジェクトの総称である。
たった200人から始まったこのプロジェクト。現在では、さまざまな主体が参加し、流域の200を越える小学校、企業、一般市民を含む20万人(2010年4月現在)がアサザの里親制度や湖岸植生帯の復元事業などに参加しています。湖の再生事業であると同時に、地域振興や地域ぐるみの環境学習プログラムとしても機能しています。
霞ヶ浦・北浦流域の学校・研究者、事業者、行政が参加する市民主導型の協働プロジェクトによって、流域に循環型の社会システムを実現。環境教育や社会的企業を組み込んだ循環型、かつ持続的な市民型公共事業によって、流域の自然・文化・産業を再生・創造に挑戦しています。

環境保全や地域コミュニティ活性化に取り組むモデルとして注目されるアサザプロジェクト。アサザプロジェクトの目指す新しいネットワーク社会には、社会に挑戦するうえでのさまざまなヒントが隠されています。
今回は、このプロジェクトを推進する中で「エンジン」の役割を果たしているNPO法人アサザ基金の飯島博氏をお招きし、霞ヶ浦再生プロジェクトの具体例から今ある私たちの身近な環境「コミュニティ」について、などなどがっつりお聞きする予定です!

「アサザプロジェクトの目指す持続可能な社会とは?」
「20万人規模のネットワークの秘密とは?」
「新しいネットワーク社会での私たちの役割とは?」

本気で環境問題に取り組もうと思っている方、起業を考えている方などなど、「ホンキ」の方必見です!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ SAT第15回講座 『アサザ基金代表講演!環境保全の新しいカタチ 新たなネットワーク社会が守る未来』

【キーワード】
共生・共存
持続可能な環境保護活動、環境を守る市民型公共事業
100年後構想
ひとつの花からはじまった湖の再生と持続可能な社会への物語
環境教育、自然再生・生物多様性、社会を変える、循環型社会、地域活性化、企業との協働
中心のないネットワーク、「行政参加」
【日にち】12月22日(水)

【時間】受付開始 18:30 講演時間 19:00〜21:30

【会場】国士館大学世田谷キャンパス ※教室は決定次第連絡します。

【講師プロフィール】 ●飯島博氏http://www.kasumigaura.net/asaza/
NPO法人アサザ基金代表理事。霞ヶ浦・北浦をよくする市民連絡会議事務局長、わたらせ未来基金代表世話人、ヒシクイ保護基金代表、牛久の自然を守る会代表。1995年より、霞ヶ浦再生に向けた「アサザプロジェクト」を展開。「市民型公共事業」とも呼ばれ、現在までに10万人を越える多様な主体が参加して新たな社会システムの構築を目指す。

●風間ゆたか(コーディネーター)http://www.kazamayutaka.com/ 世田谷区議会議員・早稲田大学大学院非常勤講師・IVUSA理事 1995年早稲田大学政治経済学部政治学科卒。 同年ベネッセコーポレーション入社。 後に教育ベンチャー企業ウィルシードの創業期に参画し、 小中高大院の授業や企業人・官公庁職員の研修行う。 学生時から社会人になってからも大学生の就職支援や採用を行い、 サポートした学生はのべ1000人近くに上る。

【内容】ワークショップ&講演  第一部:講演 第二部:ワークショップ
費用:500円 定員:60名(学生優先/申込み先着順)
申込み・お問合せ: social_action_team@yahoo.co.jp ?氏名 ?ふりがな ?IVUSA/一般 ?大学・学年 以上をご記入の上お申し込みください!


SATとは、 Social Action Team〜大学生のための社会貢献講座〜 の頭文字をとったものです! 様々な分野の第一線で活躍している方を講師としてお招きし、ご自身が行っている社会問題解決への取り組みについてお話していただきます。先駆けて実践し、成果を挙げている先輩から講演を聞くことで、その場にいる学生みんなでアクションの“道しるべ”を追求してゆきます。またワークショップを行い、アクションの具体的なノウハウを学んでゆきます。
・mixiコミュニティhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=4284538・Twitterアカウントhttp://twitter.com/SATIVUSA
●今までの活動記録 第1回講座:『マスコミと政治を通じた社会貢献』 講師:小宮山洋子衆議院議員(民主党) 第2回講座:『社会で活躍する人材』 竹原啓二氏(元リクルート取締役/元東京大学副理事) 第3回講座:『就職とビジネスとボランティア』 鈴木大山氏(カーシェアリングジャパン社長) 第4回講座:『社会で活躍するためのコミュニケーションワークショップ』 樋栄ひかる氏(Ena Communication Inc.代表/慶應大学湘南藤沢キャンパス講師) 第5回講座:『CSRビジネスシュミレーション』 鷹野秀征氏(CSRコンサルタント) 柴沼昇氏(JICA技術協力専門家) 第6回講座:『環境問題』 福嶋慶三氏(環境省課長補佐) 東大史氏(株式会社エコブランド代表取締役) 第7回講座:『新時代を築き上げる政治』 蓮舫参議院議員(民主党) 第8回講座:『事業を立ち上げるということ』 今村久美氏(NPOカタリバ代表) 第9回講座:『国際交流と異文化の共生』 谷口正俊氏(株式会社アクティブリッジ副社長) 第10回講座:『元女性海上自衛官の取組む人材育成と社会貢献』 佐々木富美子氏(株式会社 パワー・アイ 代表取締役)第11回講座:『”What if"から社会起業を立ち上げる!ワクワク感をソーシャルビジネスに!』青葉航氏(INSPIRE(インスパイア)コミュニケーションズ代表第12回講座:『“6次産業”への挑戦!!アグリビジネスの第一人者が語る農業のこれから
川辺亮氏(株式会社農都総研・株式会社エヌ・シー・シー代表取締役、NPO法人ふるさと回帰支援センター 事務局長補佐)
第13回講座:『ドットジェイピー創設者が語る!社会へ挑戦し続けるには』
佐藤大吾氏(NPO法人チャリティ・プラットフォーム代表理事)
第14回講座: 『男女別!大切な人とより良く築く人間関係』
木村宣貴氏(『M&F Relations』代表、選択理論心理士)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球温暖化とECOを考える 更新情報

地球温暖化とECOを考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング