ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

安彦良和コミュの「クラッシャージョウ」をマンガ化して頂きたいのです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
安彦さんへの切なる願いなのですが...。

震災募金サイン会で安彦さんにお会い出来たモリタポです。
(”オリジン”マンガ版のアシスタントさんからゲーム関係のエンジンについて依頼を受けていた者です。覚えていらっしゃいますか?)

で、本題ですが、安彦さんの描く「クラッシャージョウ」のマンガ版を是非見たいのです。

あまり乗り気では無いかも知れませんが、同シリーズは安彦さんの描いた1冊につき数点のイラストも、ストーリーと同じく愛好して居ました。穴があくまで見ていました。

ですので、安彦さんの路線とは方向が異なるのかもしれませんが、マンガ版の「クラッシャージョウ」を是非是非拝見したいのです。

何卒、ご検討、よろしくお願い申し上げます。

ちなみに、同作品では、アートフラッシュをちぎって投げるシーンが何故か好きです。

コメント(12)

直接安彦さんか編集者に訴えるべきものであって、コミュニティに書いても意味はないのでは?
ご存じの通りクラッシャージョウの著作権は高千穂遥さんのものですからそちらの関係者へ嘆願するという方法もあるでしょう。
その昔、クラッシャージョウは細野不二彦さんが何度か漫画を描いていましたね。
確かほぼデビュー作と言ってもいい時期のものだったと。
その後数度描かれていたのも記憶しています。
安彦さんが監督された劇場版アニメのクラッシャージョウが安彦版クラッシャージョウの到達点だったと思っています。
アニメ作家ではなく「漫画家安彦良和」としての作品として読んでみたいというのもよく解りますが、当時動く安彦絵で彼らを堪能させて頂き、「クラッシャー自体の世界観はドライで自分の個性とは違うものだった」という旨の当時コメントを読んだ事があるので無理は言えないです。
勿論描いていただけるのならば大歓迎ですがね。

>>[4]

レスどうもです。

仰ることは理解出来ます。

そんな状況でしょう(笑)

でも、やはり、読みたいんですよね。とても素晴らしい作品ですから。

安彦さんの挿絵が無ければ成り立たない小説と私は思ってますし。
高千穂さんのユーモアある表現も素晴らしいですけど。

ちなみに、高千穂さんにはミネルバの3DCGを趣味で制作し、メールで送ったら喜んでくれましたよ(笑)

それだけ、好きなんですよ。クラッシャージョウ!!(笑)
>>[5]
安彦さんの挿し絵あってのクラッシャージョウというのは全く同意です。
ソノラマ文庫はある意味でライトノベル(キャラクタービジュアルが最初から決まっていて成立しているという意味で)の元祖と言えますからね。
と、言うか新作のジョウが読みたいですけど(笑)
>>[6]

>キャラクタービジュアルが最初から決まっていて成立している

そうっすか...。

>と、言うか新作のジョウが読みたいですけど(笑)

それは同感なんですけど...昨今の3冊を読んで思うに、ちょっと舞台範囲が狭い感じで、あまりスペースオペラっぽさが薄かった気がするんですよね。

折角ミネルバに乗ってるのだから、タロスの操船技術が有るのだから、その辺、もう少し表現が欲しいかと。

(高千穂さん、老いたかなと...。)

そんな思いがあり、挿絵だけでは無く、漫画という形で安彦さんに漫画的表現をお願いしたいと思うんですよ。
私もクラッシャージョウ好きで、
以前ガンダムオリジンが始まった後くらいに
高千穂さんの掲示板で
『次はクラッシャージョウの漫画化されたら嬉しい』…と書き込みしたことがあります。
その時に高千穂さんのコメントが
『オリジンも各関係者との色々な折り合いで本当に大変だったから難しいでしょうね』…
的なお返事を頂きました。
オリジンが終わった今はどうなっているのか…。
安彦さんのクラッシャージョウ是非紙面で見てみたいですが、
なかなか大人の事情があるのかもしれませんね。
>>[9]

レスどうもです。


>なかなか大人の事情があるのかもしれませんね。

大人事情は突破するものなので、元気を出して行きましょう。

先ず、望みましょう。


このスレッドを安彦さんが読んでくれることに期待しましょう!!
とにかく、”アートフラッシュ”は、ちぎって投げないと...(笑)
将来、安彦さんが描いた【クラッシャージョウ】を読んだ若者が、”ワープ機関”を発明するかも知れないですしね。

コンテンツの”力”って大事ですよね...(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

安彦良和 更新情報

安彦良和のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング