ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熱中時代コミュの熱中時代七不思議

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
熱中時代を見てると、不可思議な点、おやっ?と思う場面がたくさんあります。

別にこのドラマの穴を探ったり、制作者に対して重箱の隅をつつくようなまねをするつもりは無いんです。
プッて吹き出せるようなシーンを語り合いませんか‥?

例えば若葉台小学校の教室の学級表示は、なぜ「3年4組」ではなくて「3の4組」と書かれているのだろう‥?とか、天城家の玄関の扉は開閉の度に鈴の音がするのに、肝心のその鈴がどこにも見当たらなかったり‥etc.

ねっ!ウインク おかしいでしょ!?

コメント(21)

「Part-1」と「ParT-2」を見比べてみると、若葉台小学校と天城邸との距離感設定の違いに「おやっ?」と思ったことはありませんか‥?

確かPart-1では天城邸は下北沢で、そこから電車井の頭線に乗って吉祥寺の井の頭公園近くの若葉台小学校まで通っていたはず‥。
ところがPart-2では、生徒たちがまるでご近所の如く北野先生を訪ねて来たり、学校帰りに生徒とロバートハウスでお茶をするシーンが度々出て来ます。
しかも北野先生は、豆腐屋の谷田くんちを手伝っていた時も、吉祥寺の学区から自転車でラッパを吹きながら下北沢の天城邸まで売りに来たり、そのお礼に谷田くん自身が校長先生宅へ大量の豆腐を届けに来ています!

どう見ても電車に乗っているとは思いませんたらーっ(汗)

井の頭線の車内では、あの小糸先生が痴漢にあっているというのに‥。冷や汗
 そういえば谷田くんのお母さんは毎朝卵を届けていましたね〜。電車の乗ってきたとは思えない格好であせあせ(飛び散る汗)

 そこまで深く考えなかったあせあせ

一つ、おや? と思ったのは転校してきた山口崇(名前を忘れましたあせあせ(飛び散る汗)中学の理科の先生)の息子と北野先生が天城家の前でお父さんの話をしていた時、天城家の玄関の造りがあまりにも違う!と思ったことくらい。深くいえば観ている時、あの家は息子の家だとずっと思っていたけど、山口崇が帰ってきて「え? ここって天城家だったの?」と驚きました。いつもはセットだから仕方ないけど、もうちょっと似た家を捜せば良かったのに〜と思いました。それともあの家はやはり息子の家だったのでしょうか?
Part1とPart2ではドラマの方向が微妙に違いますよね。Part1は基本的には青春ドラマで、たまたま主人公の職業が小学校の先生というシチュエーションだったと思うんです。それがPart2は学園ドラマ、先生ものという作りになっていったように思います(象徴的なのがPart1初期ではストリップのシーンなんてありましたがPart2ではそういうシーンは皆無でした)。
天城家と若葉台小学校の距離感の変化は、こうしたドラマの方向の変化からきていたのではないでしょうか。
 ストリップのシーンありましたね〜。青空の初舞台。驚きながらも子供達の目を隠していた北野先生の姿に笑えましたハート

でも、後半には涙の場面もちゃんと用意されてて、あのドラマはやっぱりすごいですね。

スミマセン。話がずれちゃってあせあせ(飛び散る汗)
>ストリップ
あのシーンは面食らってしまいましたね。まさかこんなシーンが出てくる番組だとは思わないで観ていたので(^^;。
個人的には天城邸の構造が理解出来ませんでした。

育巳君?の部屋にいたはずの彼女が何故か二階から出てきたり、

魚津先生だけベットだったり

謎多き天城邸です
あと思い出せないのですが、校長と夫人が喧嘩を始めた時に校長は自作校歌を演奏して、夫人はレコードを大音量で流し始めたシーンが頭にあるのですがご存じの方又は記憶にある方はおられますか?
 多分喧嘩の日は、奥様ではなくイクミくんが大音量でレコードを聴いてましたよるんるん

あと、彼女は二階からではなくちゃんと一階の窓から出て行ったと思いますわーい(嬉しい顔)

彼女の着ていた赤いヤッケがとっても懐かしかったです〜。
ありがとうございます。

参考になりました
〓れ い〓さん〉
そういうのならまだまだあります!

Part.1で小嶋田先生の母親だったお婆ちゃんが、Part.2では木内みどりの母親役で、しかも天城校長の品川の小学校赴任時の学年主任だったとか‥!?

あとPart.2の佐藤巡査は、スペシャルでは確か北海道でもお巡りさん役で出て来ましたっけ!?(^^;
東京ルンバさん〉

天城家の入り口の門の所は、普段は階段なんて無いのに「おやっ?」と思うことありますよね!

八代先生の息子が出て来た時もそうですが、朝ご飯を作らないお母さんのせいでお腹を空かせて来る生徒に、目玉焼きの作り方を教える回で、その父親から依頼された興信所の人が北野先生を付け回していた時の天城家の階段は、八代先生の息子の時とは逆を向いています!

興信所の人は小宮巡査に怪しまれて、その階段の上で名刺を渡していましたね♪
劇団「蜘蛛の巣」の前の道は、始めは本当に裏路地で物凄く狭かった‥。

回が進むにつれ人通りも増え、ロバートドーナツの頃は車こそ走らないが、出前のバイクが行き交うほど賑やかになっている。
どうして3年4組の生徒たちは5年生になっても同じ顔ぶれなんだ...?

若葉台小学校には、クラス変えは無いのかな?(^^;
☆Lucky!☆さん
第2シリーズの終盤で、2年生から3年生になるときに組替えがあるといっていますね〜
小笠原ゆきを決意する前の北野先生は3年生にもちあがることを希望していました。
その際、何人かのこどもたちとはまたいっしょに勉強できる!というようなことをいっています。

もし、北野先生が小笠原に行かなかった場合、この組替えは難航しそうな予感ですなあwww
次期3年生は大荒れ!!w

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熱中時代 更新情報

熱中時代のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。