ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

皆遊び「源氏物語」言問いコミュのきょうと府民だより 9月号より

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
源氏物語千年紀の催しなど

※ この他のイベント情報は源氏物語千年紀委員会まで
 TEL 075-231-2008  FAX 075-231-2009
 ホームページ http://2008genji.jp


源氏物語千年紀記念式典
 11月1日(土曜日)9時30分〜 国立京都国際会館(左京区)
 定員 2,000人
 内容 瀬戸内寂聴氏、ドナルド・キーン氏の講演、「古典の日」の宣言など
 受付 9月22日までに往復はがき

[問い合わせ先]
 源氏物語千年紀記念式典係
 〒604-8799 京都中京郵便局留
 TEL 075-211-3767

源氏物語千年紀事業
平安王朝の夜
 10月15日(水曜日)・16日(木曜日)、11月10日(月曜日)・11日(火曜日)いずれも日没〜20時30分
 内容 ライトダウンされた京都御苑の自由散策と源氏物語で描かれた王朝の夜にまつわる講演(18時30分〜、要申込)
 定員 各100人
 受付 9月22日までに往復はがき

[問い合わせ先]
 源氏物語千年紀委員会
 〒602-0878 上京区丸太町通河原町西入高島町335
 TEL 075-231-2008  FAX 075-231-2009

源氏華舞台

観世流 能「葵上」
11月4日(火曜日)18時30分〜 京都観世会館(左京区)
料金 9,000円ほか
金剛流 能「半蔀」
11月5日(水曜日)14時30分〜 金剛能楽堂(上京区)
料金 8,000円ほか
[問い合わせ先]
 源氏華舞台事務局
 TEL 03-5537-1535

「永樂即全『源氏物語五十四帖』と十七代永樂善五郎」展
 9月21日(日曜日)まで 京都文化博物館★
 料金 500円ほか(障害者の方は無料、要公的証明)
 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)

[問い合わせ先]
 京都文化博物館(中京区)
 TEL 075-222-0888  FAX 075-222-0889

日本刺繍による源氏物語五十四帖展
 9月15日(祝日)まで 府立文化芸術会館
 休館日 9月8日

[問い合わせ先]
 府立文化芸術会館(上京区)
 TEL 075-222-1046  FAX 075-211-2013

源氏物語千年紀記念フォーラム『源氏物語』へようこそ!
 9月20日(土曜日)13時30分〜府立大学(左京区)、9月27日(土曜日)13時30分〜みやづ歴史の館(宮津市)
 定員 各150人(先着順)
 内容 府立大学安達敬子教授、赤瀬信吾教授、上島享准教授、京都学園大学山本淳子教授による講演

[問い合わせ先]
 府立大学
 TEL 075-703-5117  FAX 075-703-5119

インターネットで学ぶ「源氏物語千年紀生涯学習講座」
 10月1日(水曜日)〜
 内容 佛教大学講座「光源氏と紫の上」。11月1日源氏ゆかりの地見学(要申込、先着順)
 受付 9月1日〜10月20日にホームページ

[問い合わせ先]
 スポーツ生涯学習室
 TEL 075-414-4284  FAX 075-414-4285
 ホームページ http://info.pref.kyoto.lg.jp/el/

 都にやはる人、催し物をやらはる時期に上洛しやはるお方さんで具合のええお人は見にいかはったらどうどすやろ…よろしゅうに!

コメント(4)

記念式典に申し込んでみようかと、今思っていています。

情報ありがとうございます。
私は「平安王朝の夜」
物語は暗みの中で進展して行く、それを体感できたら嬉しいです。

 もし京都に来られるのでしたら、「修学院離宮」や「御所」の見学を宮内庁に申し込まれたら如何でしょうか…。もし、日時が合えば二十人から三十人単位でめったに見ることが出来ない王朝の世界を垣間見出来るかも知れませんよ!
 宮内庁のホームページは
   http://www.kunaicho.go.jp/index.html
 参観要綱は
   http://sankan.kunaicho.go.jp/
 チャレンジされてみては!
ありがとうございます。
申し込んでみようかと思います。

さ===勉強しなくちゃ〜〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

皆遊び「源氏物語」言問い 更新情報

皆遊び「源氏物語」言問いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング