ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

橘ノ圓満コミュの高座見てきました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
圓満さんの噺を見たり聴いたりされた方はこちらへご感想をお書き込み下さい

今日はとちぎ花センターのイベント
「妖怪大集合」の中で圓満さんの落語があるというので、お盆休みを利用してはるばる栃木県下都賀郡岩舟町まで行って参りました。
佐野まで足を伸ばして名物のラーメンを頂き、満足。
今日の演題は妖怪に因んで「たぬき」と子供さん向きに「金明竹」でした
写真は狸が天神様に化けた所。(撮影を間違えて横向きになってます。首をかしげてサイコロの2の形でご覧あれ)
ほとんどが落語は初めてというお客さまだそうですが、大人には結構受けていました。
与太郎が加賀屋の使いの口上を聞いた時の目の輝きぴかぴか(新しい)が印象に残りました。

コメント(53)

【四派で深夜】
日時: 平成21年11月22日(日) 21時半開演
場所: 新宿三丁目・末廣亭
木戸: 1,000円

「牛ほめ」三遊亭好の助
「尻餅」泉水亭錦魚
「ぞろぞろ」三遊亭窓輝
「試し酒」橘ノ圓満

微醺を帯びての報告でーっす(^o^)/
今月、望曲亭が圓満さんを聴きに行くと必ず天気が悪いorz
これが飲まずにやってられますかってンだ。
ってウソ半分入れました。

「試し酒」を生で聴くのは初めてでした。やほーい(*´∀`*)
ネタおろしだったのかしら。だったらもうけ(*´∀`*)

いつものように最前列でかぶりつき、お酒を飲むときの喉の音までばっちり聴けました。
久蔵の息の酒臭いのまで漂ってきた気がする(^o^;
あんまりお酒が美味しそうなので、帰宅して一杯やりました(^o^;
>>15

「試し酒」、ネタおろしではありませんでした。圓満さんの得意ネタに挙げられてる(^o^;
【堀之内寄席】
日時: 平成21年11月23日(祝) 14時半開演
会場: 東京都杉並区堀の内 妙法寺(「堀の内」の舞台になったお祖師様)
木戸: 500円。おせんべとお饅頭付きΣ(゚Д゚)

「高砂や」橘ノ圓満
「ぜんざい公社」笑福亭和光
-----お仲入り-----
「質屋蔵」春風亭べん橋

お菓子のみならず、お茶まで無料で提供されてます。ありがたや。
太鼓、三味線も生演奏。なんつー贅沢な。

観客の年齢層も高いです。
お寺といっても、お堂の中ではなく脇の休息所ででした。ちょっとした会合に使われるような畳敷きの部屋で、椅子が36脚、座布団が30枚ぐらい。ほぼ埋まってました。

圓満さんを二日連続(^o^; 今日ももちろん最前列。ストーカーと思われてるかも(^o^;
謡も都都逸も素敵でした。
途中、楽屋の騒々しいのが漏れて聞こえてきた時も意に介さぬ風でした。

金曜日のかっぱの勉強会も楽しみです(^o^)/

写真は頂いたお菓子です。
【かっぱの勉強会】
日時: 平成21年11月27日(金) 19時開演
場所: 田原町・台東区生涯学習センター4階さくらの間
木戸: 1,000円

「つる」橘ノ圓満
「目黒のさんま」三笑亭夢吉
「山内一豊の妻から、出世の馬揃え」神田きらり
-----お仲入り-----
「粗忽長屋」橘ノ圓満

かっぱの勉強会って、河童と合羽橋のかっぱを掛けていたのかと、今頃気が付きましたorz

高座に上がると「待ってました」の掛け声。っしゃあ。
マクラは嵌まっている食べ物のおはなし。ブツは↓です。
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」圓満さん、このラー油を一食ごとに一瓶空けるそうですΣ(゚Д゚)
http://www.momoya.co.jp/products/detail/rayu_sukoshikarai.php

「オモシロクナール」ぜったい変な薬が入ってるに違いない(^o^;
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yoshimoto-shop/4943656828207.html

「ヨクスベール」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yoshimoto-shop/4943656828214.html

あとは、チョコレートクリームのクレープ。

「つる」では、八五郎のせりふを間違えるも苦も無くレーンに戻しました。これを神技と言わずして何を神技と言うか。いい物を見ました。

「粗忽長屋」熊さんのぽーっとした感じがカワユス(*´∀`*)
八の畳み込み方も凄かったー。
【白井街かど落語会】
日時: 平成21年11月29日(日)14時半開演
場所: 西白井 御食事処むらさき
木戸: 2,000円

「壷算」橘ノ圓満
「幾代餅」金原亭馬治
-----お仲入り-----
「真田小僧」金原亭馬治
「茶の湯」橘ノ圓満

ストーキングしてきました。その甲斐あって圓満さんのステテコ+肌襦袢姿を拝む事ができました(*´∀`*)
中入りの時にお店の方とこの格好で打ち合わせ。観客の女性からは「激写しちゃおうかしら(はぁと)」の声が。

圓満さんの「壷算」は、引越しの時に壷を割って、から始まりました。
番頭さんの困りっぷりが気の毒で(つ´д`) 望曲亭も数字に弱いので他人事に思えません。
兄貴のまくし立ても見事でした。望曲亭も真似してたら仕事の成績も上がってクビにならなかったかもと、思ったり思わなかったり(^o^;

「茶の湯」の定吉、店子に茶の湯を勧めるようにご隠居さんに催促するあたり、遠慮会釈が無い(^o^; でも圓満さんが演じると愛嬌があって憎めません。

落語会の後、みんなで打ち上げをするとの事でしたが、知らなかったので予定を入れてました(>_<) 残念無念。

-----
「壷算」のマクラでも触れられた「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。望曲亭も探しているのですが見つかりません(>_<)
もしかして圓満さんが買い占めてらっしる??

どらみさんが圓満さんの公演情報をアップした下さったおかげで、11月は皆勤賞をとる事ができました。ありがとうございます。

> 望曲亭 梅翁さん
師走も頑張って下さい!
あ でも就職の方を優先して下さいね
>望曲亭 梅翁さま

「辛そうで辛くない少し辛いラー油」、美味です!
白いご飯に乗せて頂くと、アッと言う間に一瓶が無くなってしまいます!(笑)
近所のスーパーマーケットでも品切れ気味です!
>>どらみさん
12月は上野広小路亭定席の五日間‥‥
池袋の芸術劇場と。
皆勤したいなー、できたらいいなー(^o^;

>>いわた乃隠居さん
桃屋のWEBサイトに品薄のお詫びが出てました。
いまだに手に入りません。
インターネット通販でも「入荷次第お知らせ」「売り切れ」ばっかり(>_<)
>>ちいさん
ふふふ。こちらでも手に入れました(^o^)/
> 望曲亭 梅翁さん
新着トピを見て、さては広小路亭へ行かれたのか…と思いきや
ラー油ネタでしたか(笑)
圓満さんがはまっているモノを試してみる…っていうトピ立てますか?
>>どらみさん
「圓満さんがはまっているモノを試してみる」トピは休眠状態のトピをハイジャックしようかと虎視眈々と狙っています(^o^;

んで、聴いてきましたー
【師走笑わす二ツ目噺】
ひにち: 平成21年12月27日(日)
時間: 13時開場 13時30分開演
場所: 池袋 東京芸術劇場小ホール2
木戸: 前売り 1,000円
   当日 1,200円

「落語の予告編」笑福亭羽光
「時うどん」笑福亭里光
「味噌蔵」桂夏丸
-----お中入り-----
「粗忽長屋」橘ノ圓満
漫才 宮田陽・昇
「紋三郎稲荷」雷門花助
大喜利 圓満さんが司会。宮田陽・昇さんも参加。羽光さんが張り扇。いい答えをしても貰えるのは観客の拍手のみ、という古代ギリシアのオリンピック形式(^o^;

大喜利の内容
・謎掛け。鳩・お年玉。あとなんだっけかな(^o^;
・折句付け。「はなし」「しわす」の二題
・「〜が司会者だったら」、で一言
まだあったと思うけどニワトリ並みの記憶力なので(^o^;

結構席が埋まっていました。開場時間には50人以上並んでたんじゃないかな。
今回は大喜利も付きました。楽しかったー。みんな即興で考えるのが凄い。
謎掛けのお題を聴いて回ったのが圓満さんでした。思いがけず近くでみられてラッキー(´▽`)ノシ

「粗忽長屋」は大笑いさせていただきました。ありがとうございました。

圓満さんのマクラは、大晦日に一門が全員集合して、圓師匠のお宅の大掃除する、というお話でした。大掃除に参加すると太る、と物憂げな表情で語りだした内容というのは、朝9時ごろに集合、朝・昼・晩の食事のほかにおやつ、近所からのお呼ばれ、お茶休憩、年越し蕎麦で一日七食になるんだそうです。

圓満さんはお台所でおせち料理も作っているんじゃないかと想像しました。多めに作ってこっそり持ち帰っているのではないか、と睨んでいます。杏奈師匠は絶対持ち帰ってると思います。味見と称して双葉さんと一緒につまみ食いをしているに違いありません。
圓馬師匠はちゃっちゃっと片付けてK-1を観たいのに、早々に帰るわけにも行かずじれていらっしゃる、と想像(^o^;
【浪曲定席木馬亭 正月特別番組】
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。
圓満さん、客席に望曲亭がいるのに気がついてトチったそうですorz
http://ameblo.jp/emman0874/day-20100101.html

ネタは「牛ほめ」でした。

前日騒ぎすぎ睡眠不足ぎみで、眠気覚ましのコーヒーがぶ飲みしたら利尿作用効果覿面、用足しから戻ったらもう始まってたorz
圓満さんを拍手で迎えるつもりだったのにorz
最前列に座ってたのが仇になった。
はじめまして 
圓満さんのファンのものですが
昨夜の深夜寄席で圓満さんが演った
演目何か分る方いらっしゃいますか?あせあせ(飛び散る汗)
> よっしーさん
聴きに行ってはおりませんが…マイミク情報によると「孝行糖」だったそうです。
明日から国立演芸場の中席が始まります。
お時間がありましたらそちらへもどうぞお運び下さい。
よっしーさん、あたしも深夜寄席で圓満さん聴いてました。今後ともよろしくお願いします。
報告遅れてゴメンナサイ。どらみさんの情報のとおり演目は「孝行糖」です。

圓満さんの国立劇場の出演日は、↓です。
11(月)・15(金)の夜席・16(土)・19(火)
15(金)の昼席も出演なさいますが、その日は貸切日です。一般の人は聴けませーん。

表にすると↓な感じ。字がずれるかもー。夜席は金曜限定。
  11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
  月 火 水 木 金 土 日 月 火 水
昼 満   貸 貸 貸 満     満  
夜 ― ― ― ― 満 ― ― ― ― ―

【新宿末廣亭 深夜寄席】
日時: 2010年1月9日(土) 21:30〜
場所: 新宿末広亭
木戸: 500円
演目:
「犬の目」柳家小蝠
「孝行糖」橘ノ圓満
「時そば」瀧川鯉之助
「のっぺらぼう」昔昔亭笑海
笑海さんは、落語の後に南京玉すだれを披露してくださいました。

大入り満員でした(`・ω・´) b
行列を作って並んでいると、圓満さんがチケットを売りに来ました。緊張ー
「おつりはご祝儀です」と言えば良かったと、今頃になって後悔orz

れいによって一番前に座りました。左隣のじいさんは小蝠さんの時から、うつらうつらしてて、圓満さんの時には鼾かいて爆睡(-_-;

圓満さん、気づいてか気づかずか「孝行糖の本来は」と大音声。
長屋の住人A「そんな大声出さなくても」
長屋の住人B「眠そうな人が三人ぐらいいたから」
っしゃー、圓満さんグッジョ(`・ω・´) b

じいさん、笑海さんの途中まで眠そうだった。風邪ひいて薬飲んでたのかなー。
じつは、あたしも風邪薬飲んでたんで居眠りしやしないかと心配だった(^o^;

マクラの物売りの声も見事でした。会場から拍手がおこったんですよ。
【芸協若手特選会 二ツ目勉強会】
日時: 2010年1月26日(火) 17:30〜
場所: 神田 お江戸日本橋亭
木戸: 当日2,000円 前売り1,500円

「子褒め」春風亭昇也(だと思う。違ってたらごめんなさい)
「転失気」春雨や風子
「嘘つき村」橘ノ圓満
「妾馬」春風亭べん橋
「締め込み」桂米福
-----お仲入り-----
「情熱トラベラー中島たけこ」神田蘭
曲独楽 やなぎ南玉
「宿屋の仇討」柳家蝠丸

すでに圓満さんがブログに書いていらっしゃいます(^o^;

圓満さんのマクラの途中で、予約席にお客さんが着席。若い女性の二人連れ。
じろじろ見るのも失礼かと思って横目でチラチラ(^o^; お綺麗な方でした。
圓満さんから「お待ちしてました」と声を掛けられてました。ちょっと羨ましい(^o^;

マクラは、圓満さんが見習い・前座の時に、圓師匠が周りに気を使ってついた嘘の話でした。
いい話なので圓満さんの会で直接聴きましょう(^o^)/

「嘘つき村」、生で聴くのは初めて。楽しいお噺でした。ええ、もちろん大笑いさせてもらいました(^o^)/

弁天寄席のチラシが手に入るかなー、とちょっと期待しましたが配ってませんでした。真打にならないと寄席のラックに置かせて貰えないのかしら。それともショバ代を払わないと置かせたり、折り込みさせてもらえないとか?

帰り、圓満さんがお見送りしてくださいました。照れるので挨拶もそこそこに失礼しました(^o^;
【第20回北とぴあ若手落語家競演会】
日時: 2010年2月13日(土)
時間: 14:30開場 15:00開演
場所: 北とぴあ つつじホール
木戸: 2,200円
演目:
「秘伝書」笑福亭羽光
「宮戸川」桂才紫
「鈴ヶ森」柳家小蝠
「宗論」古今亭ちよりん
-----お仲入り-----
「南瓜屋」昔昔亭健太郎
「薬缶舐め」鈴々舎風車
「法事の茶」橘ノ圓満
-----お仲入り-----
「おすわどん」桂 歌丸
司会: 米粒写経

大賞: 鈴々舎風車
奨励賞: 橘ノ圓満

えーと、圓満さん、ご結婚おめでとうございます。詳細を鶴首して待ちましょう(^o^)
また、奨励賞受賞おめでとうございます。

大賞は観客の投票で決まります。チケットは完売。若い観客はごくわずか。
玄人を素人が評価するのはどうかと思い、勝ち負けよりも圓満さんの落語を楽しむつもりで行きました。
「法事の茶」を聴いたのは初めて。面白かったー(*´∀`*)
14日の弁天寄席も行きまーす(^o^)/
【辨天寄席】
日時: 平成22年2月14日(日) 13時〜
場所: 浅草橋 辨天湯
木戸: 1,500円(入浴券付き)
演目:
「寿限無」橘ノ双葉
「道灌」橘ノ圓満
「雛鍔」橘ノ双葉

客いじりに客が応えて、演者がさらに返事を返すという、寄席ではまず経験できないことを体験させてもらいました(^o^)/

圓満さん、北とぴあ競演会の奨励賞を取ったし、売れっ子街道を進むようになったら、こんなノンビリした会で聴く事ができなくなるのかと思うとちょっと寂しい。望曲亭がお大尽になってお座敷でやって貰えばいいだけなんですけど(^o^;

「道灌」では毎度の事ながら大笑いします。改めて言うほどではありませんが、面白いんですってば(*´∀`*)

【かっぱの勉強会】
日時: 2010年2月26日(金) 19:00〜
場所: かっぱ橋 台東区生涯学習センター
木戸: 1,000円
演目
「染谷洌伝 半丁豆腐童子の購い」(*)神田きらり
「粗忽の釘」橘ノ圓満
「花筏」三笑亭夢吉
-----お仲入り-----
「赤穂義士銘々伝 赤垣源蔵徳利の別れ」神田きらり

(*)「そめやきよしでん はんちょうどうふどうじのあがない」は望曲亭が勝手につけました(^o^;

雨降りにもかかわらず大入りの盛況でした(^o^)/

圓満さん、話のマクラで健康診断のお話。尿検査の時、規定量をコップに出して一旦中断、コップを受付に持っていった後で残りを出したとの由。なんて器用な。余人の追随を許さぬ特技では!?

「粗忽の釘」でもたくさん笑わせてもらいました。ありがとうございましたー(^o^)/
【池袋演芸場 3月上席後半 昼席】
日時: 2010年3月10日(水) 12時30分から
「くず湯」橘ノ双葉
奇術 松旭斎八重子
「豊竹屋」橘ノ圓満
「まんじゅう怖い」橘ノ杏奈
俗曲 春風亭美由紀
「親子酒」古今亭寿輔
「野晒し」雷門助六
-----お仲入り-----
漫才 東京太・ゆめ子
「狼退治」三遊亭圓馬
「夢の酒」三遊亭圓輔
「朝這い」橘ノ圓

圓満さんの羽織の紋が三つ組み光琳蔦ではありませんでした。新しい羽織かしら。
羽織紐も新しいみたいでした。

「豊竹屋」は久しぶりに聴きました。圓満さんの声が素敵ー。マクラも長めで儲けた気分です。

圓満さん→杏奈師匠と続いて、美由紀さんを観たら自分の遠近法が狂ったのかと思いました(^o^;
美由紀さんが極端に小さい(^o^;
> 望曲亭 梅翁さん
リポート有難うございました。
今席は浅草で、下席は末廣亭、4月3日は横浜にぎわい座で「でぶサミット」に出演します。
特に多摩川から向こうは望曲亭さんが頼みですのでよろしくお願い致しますm(__)m
>>どらみさん
「でぶサミット」、別の落語会のチケットをとった後で知りましたorz

東京かわら版買わなきゃ駄目かー。廃人街道急加速になるのが怖くて買ってないのです(^o^;
【春宵一刻二ツ目噺】
日時: 2010年3月23日(火) 18時30分〜
場所: 池袋 東京芸術劇場小ホール2
木戸: 前売り1,000円 当日1,200円
演目
「転失気」春雨や風子
「にゅう」橘ノ圓満
「七度狐」雷門花助
-----お仲入り-----
「阿弥陀池」笑福亭里光
漫才 宮田陽・昇
歌謡ショー「そんな女のひとりごと」桂夏丸 落語は「城木屋」

最前列中央に、礼儀正しい外国人の方の隣に座りました(^o^;
「オー、スティーブ。アイムグラジュチューユー。アイム、ファンノブ圓満さん、トュー。マイネームイズ望曲亭。プリーズコールミーマイケル・ジャクソン」と心の中で挨拶をしました(^o^;

ヒゲ男が二人並ぶ様は、高座からはホモの国際カップルに見えたかもしれない(^o^;

「にゅう」‥。鰻屋の「どこに行くかは鰻に聞いてくれ」の親指の動きを想像してました(^o^;
今ではほとんどや誰もやらない珍しい噺だそうです。圓満さんはマクラで、噺の由来・来歴を語ったときに「六台目の圓生、こないだ亡くなった」と仰いましたが、こないだ、って(^o^;

望曲亭には難しい噺でした(>_<)
疝気を抑えるのには、刀の小柄を胸の上に置くといい。その心は、疝気の小柄/小塚原。のくだりで会場から笑い声が上がりましたが、望曲亭は??でした(^o^; 調べたらどうも疝気と千住も掛けている模様。
でも難しいなりに、笑わせてもらいましたー(^o^)/
【辧天寄席】―圓満・双葉兄妹会―
日時: 2010年4月18日(日) 13時〜
場所: 浅草橋 弁天湯
木戸: 1,500円(入浴券つき)
演目:
「子褒め」橘ノ圓満
「三方一両損」橘ノ双葉
「代書屋」橘ノ圓満

辧天寄席始まって以来の大入りだそうです(`・ω・´) b
17人だったかな。みんなでたくさん笑いましたー(^o^)/

圓満さんの「代書屋」を聴いたのは初めてです。
あとで聞いたらトチってた由。気づきませんでしたorz

圓満さんの粗忽話も披露してくださいました。
前日あった会に、奥様の足袋を持って出かけちゃったそうです。
急いで買いに出て事なきを得たものの、足袋を間違えたのは、これで二回目だそうです(^o^;
【笑顔あふれる街 第一回 東村山土曜寄席】
日時: 2010年4月24日(土) 14時から
場所: 東村山中央公民館ホール
木戸: 2,000円(全席指定)
演目:
「都々逸親子」春雨や風子
「子ほめ」橘ノ圓満
「勘定板」昔昔亭桃太郎
-----お仲入り-----
「風呂敷」三遊亭遊雀
俗曲 桧山うめ吉
「八五郎出世」春風亭柳橋

通のお客さんが多かったようです。圓満さんはじめ、ここぞの時に拍手が上がってました。

マクラは「圓満三代」。
弁天寄席で聴いたときと「奥の手をだす」所作が違ってました。お腹が裂けて、腕がニュルンって出てこないかなー、といつもちょっと期待します(^o^;
【新宿末廣亭 深夜寄席】
日時: 2010年5月1日(土) 21:30〜
場所: 新宿末広亭
木戸: 500円
演目:
「天災」瀧川鯉斗
「初天神」雷門花助
「蛙茶番」春風亭べん橋
「壷算」橘ノ圓満

圓満さんは深夜寄席で主任だと、緞帳が下がってくるのが本物の主任みたいで嬉しいんだそうです。
でも、時間が押してマクラはほとんど無し。残念無念。

番頭さん、半ベソかきながら算盤を弾くのが気の毒で(つ´д`)
望曲亭も計算が弱いので他人事じゃないです。

最前列でどらみさんと並んで座りました。望曲亭が話に夢中になって、どらみさんがお弁当をするのを邪魔してしまいました。ごめんなさい。

どらみさんと、以前の深夜寄席でも圓満さんが深夜の主任だったというお話になりまして。「そのときはたしか壷算だったと思います」と望曲亭が言ったのですが、今調べたら深夜で「壷算」聴いてないorz
寄席で聞いてるような気がしたんだけどなー。
> 望曲亭 梅翁さん
昨日はお疲れ様でした。
「壺算」は確かに深夜寄席でトリに演じてます。当人もそう言ってましたから間違いないと思います。
明日は池袋から新宿コースで宜しくお願い致しますm(__)m
池袋の終演は8時半ですから間に合いますよ〜(^-^)/
【第29回 四派で深夜】
日時: 2010年5月3日(月) 21時30分〜
場所: 新宿末広亭
木戸: 1,000円
演目:
「高砂や」橘ノ圓満
「寝床」立川らく次
「出来心」三遊亭きつつき
「妾馬」三遊亭金兵衛

いつもの四派で深夜とはちがって結構お客さんがはいってました。あいも変わらず最前列に座るのでよくわからないのですが、赤穂の四十七士が二組作れるぐらいはいたんじゃないかと思います。

最前列に座った冥加で、八五郎がいきんで顔が真赤になるのまで見られました。儲け(*´∀`*)
圓満さんの喉が素敵。いつも聞き惚れてしまう(*´∀`*)

-----

>>どらみさん
自分の日記を調べてみたんですけど、望曲亭は深夜では「壷算」聴いてませんでした。圓満さんの主任の時には何回か行ってるんですけど(^o^;

池袋は‥‥(^o^;
廃人街道を坂道を転げ落ちるように進んでいくのが怖さに結局まだ行ってません(^o^;
昨夜「高砂や」観てきました
そして帰りに少しだけ お話しも・・

ほんと圓満さんの
落語って聞きやすくて好きです

こないだ観た「孝行糖」もそぅですが
サゲが聞いていて、とても気持ちが良いです
>>よっしーさん

ホント、圓満さんの落語はききやすいですよね。望曲亭も大好きです。

えと、聴いてきたの報告です。
【薫風満帆二ツ目噺】
日時: 平成22年5月14日(金) 18:30から
場所: 池袋 東京芸術劇場小ホール2
木戸: 1,000円(前売) 1,200円(当日)
演目:
「桃太郎」春雨や風子
歌謡ショー「弁天小僧」 桂夏丸。落語は「茄子娘」
「ちしゃ医者」笑福亭里光
-----お仲入り-----
「愛宕山」雷門花助
漫才 宮田陽・昇
「百川」橘ノ圓満

「もも」で始まって「もも」で締める(^o^;

最前列でスティーブさんの隣りに座る。たぶん前回と同じ席。望曲亭の右隣の人も前回と同じ人みたい。
「夏の里に花満開」のメンバーの会のリピーターは多いみたいです。ただ今回は、透明人間さんが半分ぐらいいたもよう(^o^;

花助さん、圓満さんが楽屋で圓生全集の「百川」のページを開いていたことを暴露。後で圓満さんが「圓生全集じゃねーよ、筑摩書房のだヽ(`Д´)ノ ゴルア(大意)」と訂正。ギリギリまで読み込みしていたのはホントみたいです(^o^;

河岸の衆の一番の兄貴分の、早合点したまま他の若い衆の「???」を無理やり押さえ込むところが、迫力あるなーと思って聴いてました。「えっ、そこ?」と言われそうですが(^o^;
昨日 上野広小路亭にて圓満さんの
「道灌」を観ました さすがとしかいいようがありません
>>よっしーさん
望曲亭も圓満さんの「道灌」大好きです。
圓満さんのご隠居さんが優しいんですよー。八っつぁんの非礼にも鷹揚に構えてるし。
でも圓満さんの八っつぁんも憎めないんですよね。
第1回トニワン落語会

つる  夏丸
肥甕  圓満
  中入り
青い鳥 夏丸
金明竹 圓満
お楽しみ抽選会

地元での初めての落語会。
自治会の方々や馴染みのクレープ屋さんのご協力で40名の方々がご来場下さいました。
写真は金明竹の迷言「お前さんをそこに座らしとく旦那が大した物だ」の場面。
【第1回 トニワン落語会】
日時: 2010年10月9日(土) 18:30〜
場所: トニワンショッピングセンター2階集会室
 (都営新宿線「東大島駅」小松川口前)
木戸: 1,000円(抽選会あり)
演目:
 「肥甕」橘ノ圓満
 「つる」桂夏丸
-----お仲入り-----
 「青い鳥」桂夏丸
 「金明竹」橘ノ圓満

雨ザーザーにもかかわらず立ち見が出そうな勢い。用意したパイプ椅子の他に、ラウンジの長椅子も急遽駆り出されてました(^o^;
見事なお祝いの花も届いていたんですよ。望曲亭も負けてらんねっス。とはいえ、レンガみたいなご祝儀ポーンは暫く無理そうなので、会場の撤収のお手伝いでお茶を濁しました。すんません、しょぼい贔屓で。

寄席に行ったことのあるお客さんも多かったようで、ここぞのタイミングで拍手が湧き上がってました。ええ、望曲亭もたくさん笑わせてもらいました(^o^)/

次回の予定は未定だそうです。「毎月やってぇ」と速攻声をあげるも却下。残念無念。

落語の後は抽選会。圓満さんと夏丸さんの手拭1本づつと協賛のクレープ屋さんのクレッシェンドさんの金券500円分が2枚。圓満さんの手拭い当たれ、と念じるも実らず。残念無念。
金券あたったら偽造してやろうと、よこしまな事を考えたのがいけなかったのかも(^o^;
二ツ目勉強会で「高砂や」を聴いて参りました。
3日前にも聴いたのですが、枕の「キャベツの中からあおむしが出てくる唄」が英語バージョンでした。
2ヶ月経っても忘れなかったのねぇ。
講評担当の金遊師匠にはお褒め頂いたそうです。ああいう芸風がはまったのでしょうか?
後は都々逸が課題ですってどうする?圓満さん!
【新宿末廣亭 深夜寄席】
日時: 2011年1月8日(土) 21:30〜
場所: 新宿末広亭
木戸: 500円
演目:
「うそつき弥次郎」笑福亭和光
「カツ丼」(*)三笑亭可女次
「時そば」橘ノ圓満
「ふぐ鍋」昔昔亭笑海

疲れた頭に生落語は麻薬。脳みそは溶けて煮過ぎた雑煮の餅のようです。
寄席はさらに久々な感じ。高座拝見の報告も久しぶりで面目ないです<(_,_)>

奇しくもこの日は圓満さんのお誕生日。最前列に座ったのにぽち袋を用意していなかったことを激しく後悔。

マクラでは、江戸時代と現代の貨幣価値の比較(1両が10万円相当)や、時刻の呼び方の説明も。殊に時刻は、今まで本を読んでも覚えられなかったのが、すーっと入ってきました。ありがとうございます。

圓満さんが蕎麦をすする所作をしたとき、ネギの匂いが漂ってきたような気が(^o^;
望曲亭が空きっ腹で幻覚を見ただけかー(^o^;

-----
(*)
可女次さんのは新作。ネットで調べると「取調べ中」という題のようだが、食べ物で三つ並べたかったので(^o^;

可女次さんのマクラの小咄と、笑海さんのマクラが被った。味噌がでた、と捻りを加えるかと思いきや、まんま同じ(^o^;

文七笑唄会
「時そば」きつつき
「お見立て」たけ平
  中入り
「片棒」   朝也
「火焔太鼓」 圓満

三派合同でこの顔ぶれは画期的!お客様の入りも上々でした。
もっと広い会場でも充分行けそうに思いました。
今日は皆さん小手調べという感じでしたが、いつの日か長唄もご披露頂きたいものです。
次回は4月12日に開催の予定。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

橘ノ圓満 更新情報

橘ノ圓満のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング