ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高速道路・有料道路コミュの新名神 開通!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とうとう昨日15時から新名神「草津田上IC〜亀山JCT」が開通しましたね。
調子にのって、さっそく昨日大阪から名古屋に晩御飯を食べるため走ってきました。

道幅は広く、風が強い区間は多いですが比較的走りやすいと思います。
特にトンネル内はとっても広いので、圧迫感はなく、
照明が片側だけなのですが、その下にある路側帯は一車線分はあるので、
照明工事のときにでも車線規制しなくても良いように作ってあるのかなexclamation & question



しかし帰り(下り)は大雪・・・雪。除雪車まで出る始末。

そんな中、道を示すランプが緑色のLEDなのですが、明るすぎて夜間走行
は目が非常に疲れました。
雪が降ってたせいもあるかもしれませんが、前を走る車のテールランプが
緑色の中に埋没してしまって、視認性は×NGです。
ちょっと怖かった。

あと気になったのは、亀山IC〜3車線なのですが土山SAくらいから急に
2車線に減ること。
亀山IC付近の渋滞緩和目的かもしれませんが、今後交通量が増えてくる
と一番の渋滞ポイントになりそうです。
昨日も最大15kmの渋滞になってました。


でもまぁ、乱工事で時間の読めない名阪国道で大阪から伊勢湾岸・東名阪経由
で愛知に行くことを考えたら驚くほど時間短縮になるので、仕事で大阪から東海
にしょっちゅういく自分はたくさん使うと思います。

開通してくれてありがとうわーい(嬉しい顔)

あとは近畿道の鶴見〜の高速を早くしてくださいとお願いしたい。

コメント(6)

3→2車線のことですが

どうやら小泉政権下での道路改革で「3車線は無駄、2車線で十分」ということで、工事中に急遽2車線になったようです。

なので途中から2車線なのですが、ほとんどの用地は3車線分確保されているようなので、今後3車線化の可能性もあります。
一車線分の路側帯は、緊急車両や、事故車などのためだと聞きました。
車線は増えないと思います

片側のみの照明も、経費削減などの理由もあるそうです。

片側のみでも十分の明るさを持つ照明になっているようですね〜

来月3月に、新名神を走行してきます。

写真は供用直前のものです、
もうこんな写真は撮れません。

トンネルや橋梁は施工時期によって2車線だったり
3車線だったりと計画の迷走ぶりをうかがわせます。

緑色のデリニエーターは確かに明るすぎるような
気もしますが、霧が発生した場合には有効でしょう。
非常に気象の変わりやすい地域ですので、
冬季は気をつけた方が良いかと思います。
スタッドレスは必須、2輪は天気の崩れそうな
場合は避けたほうが良いでしょう。
1月に入って2月の開通まで、延べ15日は
雪が降りました。高機能舗装のおかげで水捌けは
早いですが、正直なところ名神関ヶ原の
迂回路にはならないかもです。

トピ主さんの言われる通り、亀山の2〜3〜2車線区間が
ボトルネックになるでしょう。
草津側の急勾配・急カーブ区間も交通集中した場合
心配ですね。

ルートとしてはかなり有効ではないでしょうか。
交通量もまずまずのようで、喜ばしい限りです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高速道路・有料道路 更新情報

高速道路・有料道路のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング