ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*虹の戦士コミュのNGOでがんばっている人がTVシリーズに!(・v・)ペシャワール会・ドクトル中村編!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
"こんなTV番組があったらイイのにな〜"と
長年思っていたような番組が、なんと突然現実になってました!(>v<)♪

そうです、我らPeace of Cake!が、たくさんの教えを授かった
ペシャワール会の中村医師がNHKでシリーズになったのです。
(アフガンがまた内戦状態にはいりつつあると聞き、
 ペシャワール会のサイトをチェックしていて発見しました。)
http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/
 
NHKの"知を楽しむ"〜この人。この世界
という番組です。

まだ見てないんですが、、中村医師のような人と行動が、
多くの人に知られるのは、ひとつの進歩だよね。
       ↑
(アフガニスタンの山に昆虫を探しに行って、その状況に
 なにもしないでいられなくなったドクトル。
 大好きな刺繍を探しに行った西垣さんと共通するところもあって
 おかしいのです。)

「信念? そんなものはありませんよ。」なんて
 言ってしまうところなんかも!

● 毎週月曜日の夜10時25分〜10時50分
 (再放送は翌週夕方5時05分〜5時30分)

テキストもあるようなので、興味のアル方は、
ぜひチェックしてみてください。

○NHK  知るを楽しむ この人この世界 
 テキスト 683円(税込)日本放送出版協会

コメント(5)

  アフガニスタン・命の水を求めて−ある日本人医師の苦闘

  教育テレビ 2006年6月、7月 月曜日午後10:25〜10:50
      (再放送 翌週月曜日午前5:05〜5:30)

   第1回 6月5日放送  アフガニスタンという国で
   第2回 6月12日放送 ペシャワールへの道
   第3回 6月19日放送 内戦下の診療所開設
   第4回 6月26日放送 出会いの記憶〜ペシャワール以前
   第5回 7月3日放送  医者、井戸を掘る
   第6回 7月10日放送 9・11と空爆の間で
   第7回 7月17日放送 旱魃の大地に水を拓く
   第8回 7月24日放送 日本の若者たちへ                    
ドクトル中村 said,

これは、医師である私が、現地22年を振り返り、
どうしてアフガニスタンで活動を始めたのか、
その後、なぜ医療活動以上に、井戸を掘り、
用水路を拓くことに力を傾けたのか、そのいきさつを紹介したものです。

2001年9月11日のテロ事件に対する米国による
「報復爆撃」(2001年10月)
タリバン政権の崩壊後の「アフガン復興」が当時大きく報道された後、
「アフガニスタン」はなんとなく落ち着いた錯覚をあたえたまま、
忘れられようとしています。
しかし今、現地で何が起きているのでしょうか。

猛威を振るっている大干ばつは、ほとんど知られていません。
かつて自給自足の農業立国、国民の9割が農民・遊牧民といわれる
アフガニスタンは、瀕死の状態なのです。
この重大な出来事がなぜ十分に知らされていないのか、
その無関心自体に私たちの世界の病癖があるような気がしてなりません。

かつて、「現地には、アジア世界の抱えている矛盾と苦悩がある」
とくり返して述べてきました。でも、ここに至って、
地球温暖化による砂漠化という現実に遭遇し、
遠いアフガニスタンの抱える問題が、実は「戦争と平和」と共に
「環境問題」という、日本の私たちに共通する課題として
浮き彫りにされたような気がします。

22年間の奇跡を振り返ると、人の縁ははかりがたいものがあります。
現在までの経緯を忠実に描こうとすれば、幼少期から備えられた
数々の出会いの連続を記さないわけにはいきません。
私たちは不運を嘆いたり、幸運を喜んだり、しばしば一喜一憂して
目先のことにとらわれやすいものです。
私たちは得てして自然の摂理を無視し、意のままにことを運べる
「自由と権利がある」と錯覚しがちです。昨今、自分の分を超え、
いのちを軽んじ、自然を軽んじる「欲望の自由」が
大手をふってあるいているような気がしてなりません。

さまざまな人や出来事との出会い、そしてそれに自分がどう応答するかで、
行く末がさだめられてゆきます。
私たち個人のどんな小さな出来事も、時と場所を越えて
縦横無尽、有機的に結ばれてゆきます。
そして、そこに人の意志を超えた神聖なものを感ぜざるを得ません。
この広大な縁(えにし)の世界で、誰であっても、
無意味な生命や人生は、決してありません。
私たちに分らないだけなのです。
この事実が知ってほしいことの一つです。

現地22年の体験を通して言えることは、
私たちが己の分限を知り、誠実である限り、
天の恵みと人の真心は信頼に足るということです。
人の陥りやすい人為の世界観を超え、
人に与えられた共通の恵みを嗅ぎとり、
この不安と暴力が支配する世界で、本当に私たちに必要なものはなにか、
不要なものは何かを知り、確かなものに近づく縁にしていただければ、
これに過ぎる喜びはありありません。

                    中村 哲
ペシャワール会、福岡に事務所があります。
5年前に訪ねて行ったことがあります。
老舗NGOですね。
jojo

「知るを楽しむ」の放映時間、まとめてくれてありがとう〜。
私のプロフに張り付けて、できるだけ多くの人に見て貰えるようにしてみるね。

第1回、2回と見たけど、中村先生の言葉には、本当にいつも納得するわ〜。
    ↑
 なんかヤバイっすよね。
 ドクトルはいつも宮沢賢治を引用してるけど、
 jojo的には、サン・テ・グ・ジュペリっぽい!って、
 いつも思います。特に大好きな"人間の土地"っぽいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*虹の戦士 更新情報

*虹の戦士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング