ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*虹の戦士コミュの民主党の党首選挙とハトヤマさんの反省トーク。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
結局、民主党は、菅総理 vs 小沢さんで、
党首選挙をすることになったようですね。

政策がチガウと言われるこのお2人。
私には、まだそのチガイがよくわかっていないのですが、
これからは国民にもそこがわかるように、公開討論を増やしてほしいですね!蟹座

そんな中、インターネット・メディアの「ビデオ・ニュース」で、
鳩山さんのインタビューがありました。
その内容が、そのチガイの一端を説明しているのではないかと思ったので、
まとめてみました。

http://www.videonews.com/on-demand/481490/001522.php
 のホーム・ページの説明を元にまとめたものです。)

ご興味のある方は、ご活用ください。
(今後、私たちが注視しておく必要のある内容も含まれていると思います。サーチ(調べる)双子座

鳩山さん・・・やっぱ、のん気だなぁ・・というもどかしさは、
否めない内容でしたが。 (冷や汗)  ← ( )内の顔は、私の感想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

? 鳩山政権8ヶ月のご自身の総括。

「やり方には至らない点も多々あったが、
私がやろうとしたことの理念は間違っていなかったと思う。

政治家が理念を掲げ、国民と一緒になってそれを実現していく。
(鳩山政権が)その道筋は付けたと思う。
それだけは誰が何と言っても守っていきたい」

? ところが、菅内閣が、昨年の政権交代時に民主党が掲げた
  その旗(理念)を降ろしてしまったかに見える。
 その事に大いに不満を感じている。

 ex: ( おろしてしまった旗とは)

  ・政治主導
  ・国家戦略室
  ・新しい公共 など。

? 政権交代時に民主党が掲げた旗(理念)とは:
  (鳩山氏の「友愛」の言葉に凝縮されていたこの4つ) 

 ・ 「公平・公正・透明」な社会の実現。
 ・ 「機会均等」
 ・ 「地域主権」
 ・ 「共生社会」

・この理念は、民主党が1998年に発足した時の
 結党宣言にほぼそのまま記されているもの。

?  このような社会を実現するために
   民主党は「国家戦略室」を設け、
          ↓
    政治主導確立法案を提出した。
 
? しかし菅政権は、国家戦略室を政権の要である
  「政府の意思決定のあり方」や
   国のカタチを変えていくという当初の壮大な構想も、
   早々と諦めてしまったように見える。

なぜそれが、今、影を潜めるのか。

Mr.Hatoyama explain why:

「われわれはその理念を必ずしも常に党内で十分に確認をしてこなかった。 (がく〜(落胆した顔)
 だからそれが党内に浸透していなかったかもしれない。
 掲げた理念をそれを実現する手法には数々の問題があった。」

えんぴつ その問題点

? 政権交代前の準備不足。 → 国家戦略室をちゃんと作れていなかった。

 政権を取れると確信したのが総選挙の1ヶ月ほど前。
 そこから「政権移行チーム」を発足。

 議員の大半は選挙に駆り出されていたため、
 "夜中、頭の働いていない時間に"集まり、
 十分な議論も準備もままならないまま内閣を発足させることになってしまった。

? 最初に実現すべきだった国家戦略室の局への格上げ、
   そのための設置法の作成が遅れた。

→ 鳩山氏は、
「結果的に、その準備不足の隙を官僚からつけ込まれたと思う」
「彼らは束になってかかってきた」
と語り、激しい官僚の抵抗にあったことを認めた。

? 大臣との話し合い不足。

 政権を担ってからは、大臣か各省に散らばり、(分断され)
 多くの官僚に取り囲まれるため、
 省の立場で、閣僚会議に出席することになる。 
 省をこえた議論ができなかった。

 ex: 鳩山総理は、総理在任中

 ・閣僚と1度も食事できなかった。
 ・1時間の休憩もなく、常に並んで待っている秘書官への対応に追われていた。

→ これでは、政治家の発想が生まれない。

? 既得権益を守りたいメディアからの激しい抵抗。

 民主党が、今年3月、記者会見を「記者クラブ」だけの閉ざされたものにせず、
 全ての報道関係者に開いたことで、
 
 →不満をもった既得権益を持つメディア(記者クラブ)からたたかれた。

位置情報 改善策

・民主党の理念に基づく、「国家戦略」を決定する。

・国家戦略室を強化する。(安全保障問題も、外務省ではなくココで決める)

・国会に大臣をまとめて、1つのところでメシを食い、話しあう。

・ぶらさがり取材をなくし、毎週1時間のオープンな記者会見をする。


Mr.Hatoyama said: 「たとえ2、3ヶ月政治の機能が止まったとしても、
           今からでも政権の仕組みを根本から練り直す作業をやるべきだ」


もうやだ〜(悲しい顔) 普天間問題や、宮崎の口蹄疫問題、記者会見の開放への
  対応が遅れてしまったのはなぜ?

・官僚に、今、あなたが行くと危ないと言われたので。
・記者クラブを怒らせると、彼らを敵にまわしてしまいますよと言われたので。 (がまん顔


いす 9月の民主党代表選について:

「2〜3ヶ月、あるいは1年に2人も3人もトップがかわるのは良いことではない」
基本的には菅代表を支持する意思を示している。
一方、この政権が果たしてどういう理念を持っているのかが、
見えてこないことが問題であり、私はこの代表選が
理念のぶつかり合いの中で行われることに期待したいし、
そうなる可能性が出てきている」と、
菅代表に対する対立候補擁立の可能性に言及した。

TV そして今日の鳩山さんの意見。(NHKの7時のニュースより)

「残念ですが、しかし・これからは、正々堂々と議論をつくしてほしい。」

コメント(11)

菅さんと小沢さん、想像以上に公開討論はずんでますね!
これって、ちょっと新しい感じがします。サーチ(調べる)猫

政策のチガイ、主な点はなんだろうと思って、
「民主党」のホーム・ページを見ましたら、
討論のノーカットの動画がUPされていました。

これは、すごくいいシステムでは? (既存のメディアに編集されない)

興味のある人は、のぞいてみてください。
民主党 http://www.dpj.or.jp/index.html

今日の代表戦討論(USTREAMの動画)
http://www.ustream.tv/recorded/9297941

でも・・ノーカットなので長いです。(2時間)
えんぴつ 今日の代表戦討論(USTREAMの動画)を35分ぐらいまで見たメモ。

〇 強調する点。

2人とも、「自分の政治のほうが新しい」と、強調されていました。

・菅さんは、小沢さんの政治資金の疑惑をあげて、(政治と金)
・小沢さんは、菅さんが官僚にコントロールされていることへの懸念をあげて。

具体的には・・(memoえんぴつ)

小沢さん: どんな政策を実行・実現するにしても、
      従来の自民党政治のように、
      役所や官僚に丸投げでは、有効なものは生まれない。
      (菅さんのやっている一律10%の予算カットは、まさにコレだ)

      内需拡大型の経済をつくり、
      自民党時代に広がった格差を減らす。
      (企業には、収益の手厚い再分配を求め、
       地方の衰退には、補助金を再分配し→地場産業を育成。

      官僚の既得権益(天下りなど)をカットする勇気をもつ。

菅さん:  地方への権限に関してはほぼ小沢さんと同じ。
      今は、明治維新の逆の改革が必要。
      中央集権国家の権力を地方主権にしていく。
      
      予算に関しては、まだはじまったばかり。
      前原国交大臣は、公共事業を18%もカットし、
      福祉や教育をプラスしている。
      これこそ、政治指導だ。

飛行機 普天間基地の移設・辺野古沖の新しい基地建設について。

小沢さん: 5月の日米合意は尊重するが、現実問題として、
      沖縄の人たちは絶対反対の姿勢なので、このままでは前に進まない。

      みんなで何か知恵を出せるよう、話し合いの場をもつべきだと思う。
      (でも、具体案はまだ何もありませんあせあせ) ズル!いす(イスから落ちました)

菅さん:  沖縄の中に代替施設を作ることは、鳩山総理が1年をかけ、
      さまざまな案を検討して、非常に苦労して決定したこと。
      
      これ以上続けると、その他の政策決定に支障がでるので、
      沖縄のみなさんには受け入れがたくとも、受け入れてもらうしかないと思っている。
      
      しかし同時に、沖縄の負担軽減に努力していく。 


クローバーこの問題に関しては、小沢さんが、「辺野古」の名前を割りに出されるのに対して、
菅さんは、「代替施設」や、嘉手納以南といったあいまいな呼び方をされるのが
ギモンでした。

今後、どんな展開になるんでしょう。
私個人としては、クローバーの点など、要所要所で、
小沢さんのほうが、話しがちょこっとだけクリアーな気がしました。
というより、問題提起が・・と、言うべきかな?(35分までの内容では)

クリップ出典:今日の代表戦討論(USTREAMの動画)
  http://www.ustream.tv/recorded/9297941
jojo、す、す、すごい!
ここまであの会見をまとめるなんて、ありがとう揺れるハート


私も昨日はちょっと時間があったので、生放送で2時間たっぷり見ましたよ。
いろいろ新しい発見があってよかった。
(あまり大きな問題点じゃないけど、記者クラブの代表記者がとっても品が悪いことがわかったこととか^^)


菅さんは、「総理を続けたい」ぐらいしか言うことがないこととか(あ、ちょっとここまで言うときついかな??)、
小沢さんは「選挙後のことは言わない」っていうセリフがところどころに出てきて、ちょっと残念なこととか。


jojoの努力に見合わない、つまらないコメントでごめんねウインク
昨日の記者会見を見ての意見を、天木直人さんがズバッと言ってたよ。
いつも冷静な文体だけど、今回は珍しく(?)、すごく本音っぽい文章ウインク

菅直人よりも小沢一郎が総理にふさわしい明らかな理由
http://www.amakiblog.com/archives/2010/09/03/#001660
Kaoruさん、 読んでくれてありがとう!

まずは、自分が2人の政策を知らなかったので、
頭を整理するためにメモしてみたんだ。

そしたら、→ 短いニュースの報道では、見えないものも見えてきたみたい。

コレが、いわゆる"報道における編集のパワー"でもあり、
魔法(あまりよくない方の)でもあるのかな?(と)実感しました。

クローバー なので、ああいう風に、正々堂々と国民の前で、
  ノーカットで放送されるのは、いいと思いました。
  コレは、自民党政権の時にはなかったことだから、両方、「新しい」ね!蟹座

それによって、また・メディアの品性や考え方の構造、誘導の仕方も、わかるし。

ただ・・(本当に言いたくないことだけど)←小声。
インターネットのメディアにも、品性のない話し方をする人が結構いるよ。

もちろん、"既得権益の圧力と長年戦われてきた"ことによる怒りと憎しみが
たまっているのだと思うけど。(それは理解できるけど)

批判する相手のことを→「バカ」「おつむが変!」「ノー天気なやつら」とかいった、
中学生のケンカみたいな言葉で表現するのは、本当にやめて、(がまん顔ウンザリ!)
(自分の知性とかもひけらかさないで)ほしいものです。

子供たちの教育のためにも。(相手の人格は尊重するべきよね?)

反論は、取材で知った事実を、もっと具体的+冷静に、
「既得メディアは、政府から官房機密費をもらっているから」こういう意見になる・・
って説明してくれたら、聞くほうにも解りやすいだろうし、
その人の余分な怒りを受け取らないですむ(楽な)のにな・・って、思います。

情報って、具体的度数と冷静度数は比例してるのかも!サーチ(調べる)猫

そういう意味で、私は日本にも、エイミー・グッドマンみたいな、冷静+具体的な
ジャーナリストが、もっと世にでられる"何か"が必要だと思います。

(チョムスキーじぃちゃんのようなもの言う学者やシェルツさんみたいな漫画家も!)

その何かって、市民の要望かな? 
きっと、多くの人はそういう存在を欲してるよね。(潜在意識的に)
天木さんの意見は、(時々怒りシントウもあるけど)
さすがに元レバノン大使だけ会って、外務省と政府の関係を知っている人の
意見だから、信憑性があるね。

あと・・ホント余談ですが、Kaoruさんが言ってた、
「記者クラブの代表記者がとっても品が悪い」っていうの、
あの人たちの職場の会話聞いたら、ゾッ!とすると思ったよ。あっかんべー
NEW 昨日(金曜日)朝のTV,スーパー・モーニングに
  小沢さんが出演してました。
  
 その中で、「今の円高」 について、もちろん円高自体は悪くないが、
 急激すぎると、中小企業がつぶれるので困る。介入が必要とした上で、

 この円高を、「海外のエネルギー資源の確保に使う」 ことも有効。

 と、指摘されてました。そうすれば、円高もおさまってくるだろうとも。(あせあせ


私もこの点は納得です。
もちろんお金をふりかざして、勢いでごっそり買収というのはNGだと思いますが、
将来の長期的な協力や、「自然エネルギーへの移行」や「Co2や汚染の削減」を
進める共同プロジェクトなど、
今まで上がってきている海外・国外をつなぐ政策を実現にうつすチャンスだと思いました。ドル袋芽

おそらくYou Tubeでイロイロと流れている模様です。

・私が見つけたYou Tube.(普天間の辺野古への移設について)8分19秒



普天間や辺野古こそ、
民主党の新しい「公共事業のポリシー」を発揮して、
自然エネルギーやエコ・ツーリズム、相互の歴史理解研究所の整備などに力をそそいだら
おしゃれなのにね〜。クローバー
長年、多大な苦労をかけてきた土地だから。
あ、上で海外、国外・・ってかいてしまっていますが、
コレは、海外、国内・・の誤りでございます。

失礼しました。猫たらーっ(汗)
問題いっぱいの家を、限られた費用でものすごく快適にする、
TV番組の改造・ビフォー・アフターの匠とかを、
政府の政策のアドバイザーにくわえたらどうだろう? 牡牛座

そのぐらい大胆なことしても・いい気がする。(初期費用はかかっても)

そういうプランがあれば、たんす預金を寄付してくれる人、いないかな?
jojoからリクエストがあったので、拙メルマガの9月4日号を転載します。


゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★

昨年8月30日の総選挙で、
戦後初めてとも言える国民による政権交代が実現し、
国民の選択による総理大臣が誕生しました。

それまでの自民党内における
国民不在の総理選びのプロセスは、
ご記憶に新しいと思いますが、
そのプロセスはどのように作られたのでしょうか?
今回は『CIAと戦後日本』(有馬哲夫著 平凡社新書 2010年刊)をもとに、
占領から解放されて間もない
1950年代の日本の政治状況をご紹介しましょう。



「ジャパン・ロビーとは、マッカーサーに圧力をかけ、
民主化優先から経済復興優先に方向転換を迫った
アメリカの元外交官や有力政治家やジャーナリストのグループのことだ。
 メンバーの名前を挙げると、元駐日アメリカ大使のウィリアム・キャッスル、
ジョゼフ・グルー、(以下、米上院議員などの政治家、軍人の名の列挙、略)」p.36

「日本の総理大臣候補者にとってジャパン・ロビーが
彼らをどう評価するかということは重要だった。
彼ら(とりわけキャッスル)は、吉田から佐藤栄作まで(鳩山と石橋は除く)の
歴代総理大臣のキングメーカー的存在となった。」p.38


また、政治家のスキャンダルとCIAについてもこのように言及されています。

「これらのCIAの報告書を読むと慄然とする。
つまり、CIAと国務省は、重光や鳩山ばかりか、
同じく保全経済会疑獄で名前が出てきた池田や佐藤などに関しても、
彼らの政治生命に関わる情報を握っていたということだ。

 これらを彼らの協力者である日本のメディア関係者に流せば、
いつでも彼らを失脚させることができる。
これによって日本の政治をコントロールできるといっても過言ではない。
日本の大物政治家が態度を180度変えることがよくあるが、
それはこのような弱みに付け込まれたせいかもしれない。」p.62



これらの記述は、2002年から2005年にかけて
CIAから放出されたCIA文書をもとに書かれた
1950年代の日本の政治状況ですが、
アメリカのこのような対日戦略を、
過去のものと片付けられるでしょうか?


対米追従ではなく、
「対等な日米関係」を掲げた政党、政治家が日本の政権を獲った昨年9月。
これまでの1年間の日本の政治の混乱の原因を、
50余年前のCIA文書が指し示している気がします。

゜★。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★


「7世代に思いをはせて」
【第103号】『CIAと戦後日本』からみる政権交代
http://archive.mag2.com/0000273399/20100904100000000.html



ちなみに、有馬哲夫氏は早稲田大学のメディア学の教授で、学者らしく、公開されたファイルを丹念に分析し、裏づけし、検証して発表されています。
『CIAと戦後日本』はそのような地道な研究に基づいた、今年6月に刊行されたばかりの新書ですので、ぜひ書店で手にとってご覧ください。


昨日、偶然・・右斜め上KaoruさんがリークしてくれたCIAの内容を補足するような、
こんな翻訳記事を見つけました。目

「国が洗脳されるシクミ」が、すごくわかりやすいと思うので、
メモをはりますね。(アメリカのZNetの記事 「アメリカのメディア買収」)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 情報公開法(FOIA)のもとで機密解除された米国国務省の文書から、 
  過去3年間に米国はベネズエラのジャーナリストとメディアに
  400万ドル(約4億円?)以上の資金を提供していたことが明らかになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この資金は、「ベネズエラの体制変更を引き起こそうという試み」の一環として、
 様々な国際機関がベネズエラの反チャベス派グループに投資している
 年間4000万ドル以上の資金の一部。

・国務省が使った機関 

 米州開発基金(Panamerican Development Foundation: PADF)、
 フリーダムハウス、米国国際開発庁(USAID)

・こうした活動の実態をあからさまに隠すため、国務省は数百万ドルの
 資金を受け取った組織とジャーナリストの名前を資料から削除した。

・資金を受け取ったエスパシオ・ブプリコとIPYSは、
 その金を、米国のアジェンダを広めるために活動している
 私企業メディア組織とベネズエラ人ジャー ナリストに分配する役割を担当。

・ 米州開発基金は、ベネズエラで「メディアの自由と民主的機構の活性化」
 を目的とするプログラムを実施。
 「革新的メディア技術」の開発と利用法を ジャーナリストに教えるため、
 ワークショップを開催。

 クリップ表の目的
  ベネズエラに「表現の自由に対する脅威」が存在し、
 「ジャーナリストとメディアの間で威迫と自己検閲の雰囲気」があるから。

          (このワークショップで)
               ↓
  メディアの報道範囲を拡大して多様化させ、
  これらジャーナリストがベネズエラに影響を与えている
  最も重要な政策問題についてタイムリーに人々に伝えていく力を養成する。

・書類上はこうした目的は善良なものに見えるが、実際のところは、

 → ベネズエラの「私企業メディア組織」 と ジャーナリストが、
   米国の組織と共同して、積極的に情報を操作歪曲し、
   ベネズエラ政府のことを「基本的人権と自由を侵害する」
   「共産主義独裁」と描き出そうとしていた。

具体例として・・・? 反チャベス・ウェブサイトへの資金提供
          ? 大学への資金提供
          ? 反チャベス政治団体への資金提供

・地元では、米州開発基金は「地域の市民社会グループを活性化」する活動に従事し、
 「ベネズエラのNGOに大規模な資金と技術支援を提供することのできる
 数少ない国際団体の1つ」であるとされている。

そうです。
このやり方、日本でもよく見かける気がしませんか?

「官房機密費」が・・大手のメディアやそのコメンテイターに渡ってるっていうのは、
既に自民党の政治家からも伝わっているし。
たとえば、ハマコーさんのTVのギャラとか・・いくらぐらいだったんでしょうね。
呼ぶ意味があったとは思えないコメントが多かったと思いますが。

・for more infomation.(益岡さんのサイト)
http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*虹の戦士 更新情報

*虹の戦士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング