ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マリンアクアリストコミュの器具についての質問トピ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
海水魚飼育をしていく上で色々な器具が出てくると思われます。

最低限必要な器具、もしくは飼育上の手間を軽減するための器具、あるいは保険的につけている器具。

そういった器具についての質問の総合トピックが無いようでしたので作ってみました。

コメント(176)

つよぽん♪さん>
ありがとうございます(^^)
組み立てキットで販売されているようですね。
調べてみると電池寿命だけが要チェックなようですが、なかなかコストパフォーマンスではいい感じに思えます。

これって校正液は必要ないんですか?
> yasu♪さん

より、正確に測定しようと思ったら、市販の校正液で校正するのがいいと思います。
ただ、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います。
> 竹ちゃん、ちょんまるさん、つよぽん♪さん

貴重な情報ありがとうございます。

やはり使っている方からの情報は有効ですね。
参考にして器具選定させていただきます(^O^)/
皆さん水槽用のクーラーをどこに設置していますか?

水槽のサイズアップ(45キューブ→90規格)を考えていますが、ここでちょっと疑問が。
現在余裕のある90規格用水槽台を使用しています。

そこでクーラーの選定でZR130等を考えてみたところ。
サイズがW260×D440×H470mm
水槽台のサイズがW910×D460×H700mm(外寸)
板厚などを考えるとクーラーが水槽台の中に入らない計算になります。。

水槽周りは出来るだけスッキリさせたいので「横にドン」は避けたいと思います。

似たようなシステムでうまくやられている方、もしくはアドバイスありましたらご教授ください。
ひょっとして単純に75ZRにすればいいだけなのかな?
yasu♪ さん>私も同じような構成ですが水槽台はサンプとリアクタで一杯なのでクーラーは水槽の後ろにおいてます。いずれはリフォームして床下か外出しにしたいのですが。なんせリビングと他の部屋の温度差が。。。

秀さん>
コメントありがとうございます。
なかなか難しいものですね。
現実サイズの合った水槽台の場合には台の中にすべての機器を押し込むとギッチギチか入りきらないって感じがします(^^;

我が家は外部ろ過なんですが、エーハイム2217を2基と殺菌灯にクーラーで満室。

さらにでかいのは厳しいかなあせあせ(飛び散る汗)
> yasu♪さん

いつも、お世話になってますわーい(嬉しい顔)僕の水槽90のOFですが、嫁さんの要望で水槽下に全てが納まることが絶対条件だったので、クーラーをZC500にしてZR(中国製はあまり評判がよくなかったので)それに合わせてサンプを作成しましたが、熱がこもってしまうなどのデメリットがあったので、サンプをリフジュームにして開放型(見せるサンプ)にして少しでも熱のこもりを少なくしています。この時、クーラーとサンプの間に断熱材などをかますと良いと思いますよグッド(上向き矢印)
あまり参考にならなかったらすいませんあせあせ少しでもyasu♪さんの力になれたら幸いですわーい(嬉しい顔)



かつさん>
コメントありがとうございます。
現在まだまだ企画段階なので実現はいつになるかはわかりませんが、ナンヨウハギの成長が予想以上に早くてこのままでは「ライブロックの崩壊」を招きそうです(^^;

本当はオーバーフローにしたいところなんですが、なにぶん寝室も兼ねた部屋なので静音性が優先なんです。

ZCはよさそうですね、でも高いなあせあせ(飛び散る汗)
私もいつかはリフジュームにしてみたいと思います♪
詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

250Wのメタハラの安定器に150Wのメタハラ照明(球も含む)は
使用できますでしょうか???
コラリアのポンプを購入しました。
セットしたところ、カリカリとエアがみの音とあまりの水流のなさに、びっくりしてます冷や汗
セットが悪いのか、ハズレをひいてしまったのか です
使用してる方の意見を聞きたいと思い書き込みしました。
宜しくお願いします
> ポチの主さん

何センチの水槽にコラリアの何を使用しているんでしょうか?
>☆よしくん★さん 60ワイドの水槽で使ってます波

>ふぐすけさん
家のもコラリア1です。中で亀裂でも入ってるのか とりあえず調べみます。
取説がイタリア語がメインで日本語での説明が少なく、間違がってセットしてるのかと思ってました。

アドバイスありがとうです手(パー)
HS−850のインサンプ式スキマー使っているのですが

ろ過槽をエコシステムに変更した為、場所がなくサンプの外で使いたいのですが、どなたか変更して使っている方はいないでしょうか

できれば簡単でいいので教えてもらえれば助かりますm(_ _)m
> マーシーさん

初めまして私も生物濾過とプロスキを併用していますが…サンプがサンゴ砂での生物濾過でプロスキをプリズムスキマー(レッドシー)外掛けをしています。
プロスキで十分な酸素供給ができ、外掛けなので水槽内のアンモニアを除去するのを目的にしています。
サンプに落ちた水は硝酸塩に化けますが…

補い合ってる感じですかねあせあせ

硝酸塩は2.5ppmを維持していますので満足はしていますよ。
ミドリイシは飼えませんが冷や汗

生物濾過では、すぐに硝酸塩が増えてしまいますしね。

> ポチの主さん

ちなみにうちもコラリア1エアかみ凄く雑音がすごかったですあせあせ(飛び散る汗)
電源一回抜いて再度いれるとエアーをものすごい吐き出します…
しばらくそれで雑音は消えますが一日たつとまた…
そんな調子で購入から二週間しかたってないのに動かなくなりました(--;)
コラリア3も使っているんですがそっちは二ヶ月全く雑音もなくエアかみもしないんですよねあせあせ(飛び散る汗)
1が何かトラップあるんだろか…
なぁおさん

わざわざ調べて下さって申し訳ないですあせあせ(飛び散る汗)

おっしゃるとおりインペラーの構造からして揚水は期待でき無さそうで…ポンプのみサンプINも無理っぽいですねたらーっ(汗)
バレットの買い替えも含めてもう一度検討してみます!

ありがとうございますm(_ _)m

>DAY.さん
コラリア3は調子良いんですね〜波
うねりのある水流を期待して購入したのですが…
どこかのブログで、ナノと1は、クオリティ度が低いなどと書かれてたのを思い出しテンションバッド(下向き矢印)です
通販で購入したので交換してもらえるか分からないですけど交渉してみょ〜と思います。
ありがとうございました。
OFetcについてお知恵拝借願います。

初めて以来チマチマ設備投資をしてきた自分ですが、今思うと始から90OF買っとけばよかったと思ってます。
OF水槽を一つ作ろう考えているのですが・・
?OF水槽+サンプ
?水槽+サイフォン+サンプ
どちらがいいんでしょうか?

どちらも予算10万程度でいけるんですが・・・。
OFお持ちの方が大勢いらっしゃるようですので、ご意見いただけたらと思います。よろしくお願いします。
こんばんは ふみやんさん

我が家には、??の二つともあるので、僕の経験から^^
予算が、10万と限られているのなら、?かな?

でも、90センチの水槽を、その後、オフ水槽にするのは、かなり大変です。。
海水魚は、寿命が長いし、サンゴとなれば、一生付き合うこととなりますので、思い切って、20万くらい出して、オフ水槽にすることを、お勧めします。
よしぼーさん
いつも水槽拝見させていただいています。
絶対マネはできないですけど、今度もしよろしければサンプとか水槽台の中を見せていただきたいかもです・・・。


takiさん
予算なんですが、根本的な部分において考えるとどちらも
OF水槽⇒3万程度
水槽+サイフォン⇒3万程度
で変わらず。
でサンプ(25000円)とポンプで10万ちょいで出来るっぽいんですよ。
当分立ち上がらないと思うんで、とりあえずOFでやってみます〜。


どあらさん
やはり万一があるんですか・・・。取り返しがつかないですし、即崩壊しますからね・・。やはり一から立ち上げるならOFですね。
ありがとうございます。
奥行き60ですか〜、そりゃ憧れますけどマネーが・・泣
セパレートボックスの作り方(手順その1)
市販のものより安く使いやすいものが出来たので、作り方を挙げときます。材料は、結束バンド、プラスチック製カーテンフック、パンチ穴の無数に開いてるケースのみで、税抜き300円で出来ました。
セパレートボックスの作り方(手順その2)
以上。完成図は手順その1にて。
はじめまして。
教えてもらいたいことがあり書き込みさせて頂きました。
この冬からダンゴウオを飼い始めました。
これから気温と水温も上がるので水温用クーラーを使わずに水温を上げない方法を探していたら、画像にある小型冷蔵庫にミニ水槽を入れて飼育しているのを見つけました。が・・・『改造した』と記載があるだけで詳細はありませんでした。中の(多分)外掛けフィルターを使うとしたら、冷蔵庫の裏側にコンセントが通せる穴を開けないとコンセントが
使えないと思うのですが、どんな道具でどんな穴を開けてコンセントを外に出した後、どんな方法で隙間を埋めるのか見当もつきません。
そこで実際にこのような状態で使用されている方、やり方をご存じの方などいらっしゃいましたら是非教えてください。
藁にもすがる思いでいます。どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m ※画像はお借りしたものなので魚の姿は消してあります。
>>[172]  初めまして、私は同様の改造は未経験ですが
もし私が同様の改造を行うとしたらを書きます。
小型の冷蔵庫ですので恐らく回りの材質はプラスチックだと想像されます、
道具としては電気ドリルとドリルのキリですね、多少大きめのキリだと一度で
開ける事が出来ますが小さめのキリでしたらコンセントのプラグが通る位の穴が開く
迄何箇所か開ける必要が有ります。
注意点としては冷蔵庫の壁の内側の配線や冷却パイプ等に穴を開けたりキズを
着けたりはくれぐれもご注意をexclamation

穴を開けて水槽等のセッティングが終わったら最後に開けた穴を埋める訳ですが
材料は室内のエアコンのパイプを壁に開けた穴に通した後穴を埋める為の粘土の様な
物がDIYセンターのエアコンの配管や部品等を売ってるコーナーに有ります、その
粘土の様な物で埋めて下さい、接着剤の様に固まらないので何度でも取り外しが可能です。

あくまで私の勝手な提案ですので改造は自己責任の元で行って下さいねexclamation

>>[173]

丁寧なご回答ありがとうございます!
実は海水魚を扱うショップにも相談したのですが
『多分出来ると思うけど料金がかなりかかります』
と言われ、その『料金』にビビってしまい
やっぱり自分で何とかやってみたいと思い
書き込みさせて頂きました。
まずは冷蔵庫と部品?を購入して
サザンクロスさんが教えてくださった材料で
やってみようと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
>>[174]  中々のチャレンジャーですね表情(嬉しい)指でOK
くれぐれも細心の注意の元で加工して下さい、もし裏側等に取り外せるパネル等が
有る様でしたら外して見て穴の開ける位置を確認するのも安全上良いのかもexclamation
>>[175]

またまたアドバイスありがとうございます!
チャレンジャーというか・・・
『なるべく器具にはお金をかけない』が
モットーなので(^_^;)
幸いこの画像をUPした方と連絡が取れまして
お聞きしたところ、裏面は配線が通っているので
穴を開けるなら上面か横面との
アドバイスを頂きました。
なのでサザンクロスさんのアドバイスを
合わせてホームセンターで電動ドリルを
借りて穴開けにチャレンジしようと思います。
二度もアドバイスして頂き
本当にありがとうございます(*´∀`)♪

ログインすると、残り147件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マリンアクアリスト 更新情報

マリンアクアリストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング