ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★健康美CLIPコミュの乾癬とは   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2885428

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
乾癬とは皮膚が赤く盛り上がり、文字通り乾燥した白い垢がこびりついて少しずつはがれていく、えんどう豆くらいの大きさの皮疹が肘、膝、下肢、体に複数見られる病気です。また、頭にもふけがこびりついて赤くなる症状も見られることがあります。このような症状は良くなったり、悪くなったりを繰り返し非常に経過が長く、強く引っかいたりした場所に同じ皮膚症状が出現する(ケブネル現象といいます)特徴を持ちます。不適切な治療や、何らかの原因で体中に皮膚症状が拡がった場合を除き、基本的に命にかかわることはなく、人にうつることもありませんが、人目につく場所に多数症状が見られるため当人にとって社会生活上での苦痛は相当なものだと推測されます。

■乾癬の種類
 現在、乾癬は五つに分類されています。
●尋常性乾癬
 全体の約9割を占めます。青壮年期に多く発症します。女性に比べ男性の患者さんは2倍いると考えられています。
●乾癬性紅皮症
 体全体が赤くなって粉をふいたように垢が付着した状態です。乾癬の中で最も重症なタイプで入院での治療を必要とします。
●膿疱性乾癬
 高熱、悪寒などの全身症状を伴い、表面に膿を持った赤い皮疹が体中に拡がります。ステロイドの内服などから引き起こされると考えられています。
●関節症性乾癬
 主に手足の指の関節が腫れたり痛みがでたりします。皮膚の症状も同時にみられます。
●滴状乾癬
 小児によく見られる乾癬の一型です。扁桃腺炎などから1週間くらいして症状が現れます。大人の乾癬に比べ再発しにくいです。

■乾癬の起こる原因
 このような症状が起こる原因をご説明しましょう。正常な皮膚は表皮の細胞が作られてから垢となって剥がれ落ちるまで約40日かかります。しかしながら乾癬では約5日と非常に早くなっており、このため、皮膚の角層が垢となって剥がれ落ちる前に次々と角層が作られ厚くなっていきます。こうして炎症のため赤く皮膚が盛り上がった部分にかさかさした垢が積もったような皮疹を形成するわけです。さて乾癬が発生する原因については大学などの研究施設を中心にいろいろ研究されていますが残念ながら今のところはっきりしません。おそらく遺伝的な素因があるところに慢性の扁桃腺炎や糖尿病、高脂血症、肝障害などの二次的な因子が加わって発症するのではと考えられています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★健康美CLIP 更新情報

★健康美CLIPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング