ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの五馬姫と武内宿禰

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『豊後国風土記』に登場する五馬姫。五馬姫は土蜘蛛とされ、政権に反抗するイメージと折り重なる。
しかし、五馬姫を祭神する「玉来神社」だが、五馬姫ともうひとりの祭神がいる。それが景行天皇だ。
 『豊後国風土記』では、別に久津媛という神が人となり、現れ、景行天皇をお迎えしているのだ。五馬姫と久津媛はまるで対照的な人物であるので、あまりこれまで気にする事もなかった。

今回大分合同新聞のまほろば日田で五馬姫の原稿を書くのに、現地へ行ったり本を読んだりもしたが、衝撃だったのが、玉来神社のそんざいだった。

玉来神社では、くにち祭りが行われているのも地域での昔からの深いつながりであろうし、ある意味。景行天皇への親しみもあるのかもしれない。

玉来とはタマとは、宝、魂、という意味があるだろう。それと武内宿禰を祭神しているといわれる高良山だ。
高良山の高良神社の祭神が高良玉垂であり、筑後川にいくつかあ高良玉垂神社の祭神が武内宿禰。

武内宿禰=玉というのがみえてくる。

景行天皇がもし、武内宿禰なら、すべてがつながってくる。

もうひとり。武内宿禰には、そっくりさんがいて、武内宿禰の謀反にたして、身代わりで死んでいる。ようするに影だ。

景行天皇も影をいみしている。

真根子は壱岐の生まれ

武雄の武雄神社という武内宿禰を祭神とするもので。久留米と唐津と壱岐をつなぐ重要なルートでろう。


真根子のそんざい。大田田根子ともつがなそうな名前。

真根子の謎を解くと武内宿禰もみえてくるかもしれない

私見 武内宿禰は九州と深いつながりもあるし、日本海側の出雲との関連も想像される。

振根と入根の兄弟での殺しあいとはまるで逆だけど。
これは甘美内宿禰と武内宿禰の関係かもしれない。

武内宿禰の分身の存在とは。

ほんとうにそっくりさんだけの存在?

もし、兄弟・・?

もし ひとりの人を二人にわけた?


天の日矛と脱解王は、同一視されているが、武内宿禰と真根子?

天の日矛は本当は、但馬でなく、九州の但馬にすみついたのではないか?
いや、ヤマトの天の日矛はヤマトから九州へ向かったのか。

武内宿禰は個人的には日田で暗殺されていると思う。
その子が應神天皇。ヤマト向かった武内宿禰こそが應神天皇で、大神神社の本当の祭神かもしれない。箸墓は神功皇后か・・・・・。

大物主神(應神天皇)の祟りを押さえるには、その親の武内宿禰・・・・を呼び戻す。 それが、根子・・



−−−−謎ばかり。

コメント(2)

お久しぶり〜今頃、書き込みしま〜すうまい!



>五馬姫

…は正確にはどう読むのでしょうか?



>天の日矛は本当は、但馬でなく、九州の但馬にすみついたのではないか?
>いや、ヤマトの天の日矛はヤマトから九州へ向かったのか。


九州にも、但馬という地名のところあるんですかっ!?
ビックリです!!



>武内宿禰は個人的には日田で暗殺されていると思う。
>その子が應神天皇。ヤマト向かった武内宿禰こそが應神天皇で、
>大神神社の本当の祭神かもしれない。箸墓は神功皇后か・・・・・。


ヤマト向かった武内宿禰こそが應神天皇…
そうですね、、、そんな感じはしますね、、、

三輪さん(大神神社)には、出雲との関連がすごいある気がします。
(根拠はないけど、気が…(^^;)

箸墓は、どうかな〜??って思います、わたしは(笑)

ただ、
應神天皇、武内宿禰、神功皇后…のことは、
住吉さん(大阪・住吉大社)のことを考慮しないといけない
気がします。っというか、気になる、無視できない、みたいな(笑)

住吉大社は鎮座1800年以上ですし。

(住吉大社を考えると、西宮神社など神戸方面のことも視野に入ります)
(となると、但馬に繋がるな〜地理的に、、とか)



・・・ほんと、謎ばかり(笑)
五馬姫=いつまひめ  と呼びます『豊後国風土記』では土蜘蛛

日田市の中心部に田島という地名があって、田始まりがなまって田島になったといわれているのです。

住吉は1800年・・・知らなかったです。
軍事的な地理的みちのりを探るのも面白そうですね・・・琵琶湖の存在・・・滋賀・・住吉・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。