ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの? 烏宿神社(大山町)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
烏宿神社といえば「はだ参り」が有名。
「はだ参り」享保17年の大飢饉の際、参道途中の 御池. の水を日田地区に配り、飢饉を免れたことから始まったと. いわれる伝統行事。

烏宿神社は、大原神社の元である、鞍形尾神社と創建はほぼ同じ時代(780頃)。
基本、修験道だろうけど、名前がどうも気になる。

「からどまり」 カラ=朝鮮半島 だから渡来系の匂いがぷんぷん。

八咫の鏡(やたのかがみ)  八咫烏(やたがらす)

日田高等学校の紋章は「八咫烏」


実は、古代の高句麗の古墳にこの八咫烏が描かれている。著作権上ここでは紹介できないけど、私のパソコンには、入っている。

古代高句麗の文化が間違いなく古代日本に入ってきているのは事実。

鷹も 建(たけ) 同意語?

日本武尊も武内宿禰など「武」 は勇者であり、王権の意味をなすもの。



日田古代王権こそ「鷹」であり「武」であり 武内宿禰=素戔嗚尊=猿田彦=浦島太郎=天の日矛という暗示につながる。

卑弥呼の時代から磐井の時代まで、日田は奥津城であり、日田の王権を守り続けた象徴が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡。

ヤマトの男王王権が日田に入り込み、男王の王権は抹殺された。そして女王が王権を再度引き継いだ。それが『魏志』倭人伝の  男王の死後台与の王権になったという記述である。

日田殺された 男王  


その男王が 伊勢神宮 出雲大社 宇佐神宮の 本当の祭神であろう。

口の中に − と + の陰陽
日田のシメ(よっちゃちゃよちゃちゃ)という独特のものも、伊勢と出雲と宇佐にある参拝のしかた、二礼四拍手、一礼。

という日田隠しにされた。暗号である。

久津媛は『魏志』の台与そのものであり 日本書紀の神功皇后 

男王は鷹であり武

その名残が日田という字になって引き継がれている。



これは、こじつけと思うが 私は確信を得た。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。