ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの? 石井神社・日田市石井町

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
石井神社の由来は。久津媛の会所山が発祥の地。

13代成務天皇の頃。日田の国造として鳥羽の宿禰が任命された。その鳥羽の宿禰が国譲りして飛ばされたのが石井神社。

私見 鳥羽の宿禰は武内宿禰=素戔嗚尊

ちなみに、福岡県の香春神社は
「昔、新羅の国の神、自ら度り到来りて、此の河原に住みき、すなわち名づけて香春の神と曰う」
ようするに新羅からやってきた神。

日本書紀には、新羅から来た天の日矛や脱解王とも思わせるもの

香春神社のある田川は「鷹羽」と呼ばれていた。

鳥羽とは、鷹の意であって、新羅の神が日田へ来たという事になる。日本書紀の天孫降臨で登場する神「猿田彦」も鳥羽の海で亡くなっている。


話はそれたが。

武内宿禰は日田から高良山を勢力の中心地としていた。しかし、武内宿禰は身内のヤマトから叛逆され悪党扱いされた。日田を追放された、武内宿禰の後、神功皇后が指揮をとる。

私見、武内宿禰の末裔が磐井(磐井の乱)であって、日下部氏として君臨したであろう。

磐井も高良山から日田を中心に北部九州を支配し、畿内とは、別の勢力であった。


『日本書紀』では、磐井は豊国の山中で死んでいる。おそらく、物部麁鹿火によって、だまし討ちさせられたのではないかとにらんでいる。

会所山で殺された磐井は、会所山から石井町の石井神社で祀られる。祟りを恐れたヤマトは、石井で奉ったという事ではないか。


石井神社とは 武内宿禰と磐井という 人物の 神社であり、 もしかしたら、宇佐神宮や出雲大社や伊勢神宮よりも貴重な神社である。 もしではない。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。