ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの日田の将来設計って・・・・日田をぶちこわすしかない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 バブルの崩壊後、経済はどんどん停滞しはじめ、少子高齢化社会に入るなか、日田の基盤産業も元気なく、時が通り過ぎるだけ。

 人は危機感を感じないと変わらないという。今度の原発もそう、なんがなんの正義なのかもわからない社会になっている。

 日田のマチの活性化は観光が即効性があるのは間違いでない。しかし、役所も観光協会も商工会議所も、本当の日田の未来設計はないと言っていい。
 特に行政は、単年度という、どうしょうもな世界に浸っている。補助金も、長期的計画無く、予算が終われば後はシランふり。責任もとらないし、あやまりもしない。

太宰府は、結構、行政が、主導で、まちづくりを推進しているが、ここも正直縦割り行政の弊害もあり、うまく機能しないという。文化財と都市計画と土木の発想が違うため・・・・。

日田はよい方かもしれないが、正直思うのは。

民意が興らないとどうしょうもない。 佐賀でも世界遺産登録が盛り上がろうと行政主導で行ったのは失敗ばかりと佐賀の学者は言っていた。

民意と行政がつながり、ここに産業が入ってくる仕組みをつくらないと、先には進まないようだ。

理想と現実は違ってくるが、お宝探しも、結局、本つくっておしまい。行政の担当も、これでおしまいって。だから単年度はどしょうもない。公民館でマップつくっても作る事が目的になってそれでおしまい。

つくったものをどう活かすのかっていう議論がないのが悔しい。

教育 まちづくり 観光資源 など多くの活用法があるのに


お宝探しなんかは、日田の歴史遺産認定制度をつくり、そこで活用する場がでてくる。そこに、文化財や観光ツーリズムや観光労政や都市計画と教育委員会がつながっていく。

そんな連携しないと 日田は つぶれる。 

地方交付税がなくなり、 瀕死の状態になって、変わる。それでは遅いんだが。

日田は、地域のつながりは、結構難しい と良いながら 選挙などでは、まとまる。確か日田モンローだっけ?。 危機の時には固まる習性がありそう。

日田は古代から外圧によって、占拠された地域柄がるので、しかたないのかもしれない


しかし、隈、中央、豆田という点を線でつなげて、活かそうではないか。観光という新たな経済発展を模索できないか?。

経済界を集めて、何かしらの組織を立ち上げるしかないだろう。

さて、戦略を立てて・・・動こう。 日田の新しい 未来の為に。そうすれば・・日本も変わる。
日田が変わるとき 何故か日本も変革の時代にはいる。

歴史は繰り返すのだから・・・日田三期黄金期を迎えよう。



永山布政所(代官所) 筑後軌道 さてさて・・・・どうなるか。



日田を変えるのは女性と文化歴史、第一次産業しかない。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
伊藤塾は6月より法人化を目指し、会員拡大をして、日田のまちづくりを模索していきます。
スタッフ募集中。

写真は 長崎代官復元 長崎歴史文化資料館(博物館も一緒になっている)



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。