ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田の歴史って面白くて凄い!コミュの旧石器時代の遺跡は、日本全国に1万カ所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ある日田での講演会で日田の江戸時代の人口は7万人くらいだったという事を
言っていた。今で7万くらいだから、そう変わっていないという事。

卑弥呼の時代で今の人口で比例で計算すると500人くらいなんだけど、おそらくもっと多くの人がいたとおもうんだよね。

日田の昭和初期の写真みてると、日田盆地の平野部には家が数えるくらいしかないので日田の人口も時代によって大きく変わっていると想像できるかも。

日田で旧郡部は旧石器とかの遺跡が沢山出土するし、日田の縄文大国だったと私は思っています。

以下産経新聞より 2010.12.19

 「旧石器時代の遺跡は、日本全国に1万カ所あるといわれていて、世界でもちょっと例がないほど多いんですが、なかでも関東地方でたくさん見つかっている。その最初がここでした」

 群馬県みどり市の岩宿(いわじゅく)遺跡は、関東平野の北西端あたり、赤城山の裾野に位置する。渡良瀬川によって形成された扇状地にヒョウタン形の小さな丘があって、狭くなった場所を道が横切る。この切り通しが、考古学界を揺るがす大発見の場所だ。遺跡に隣接する岩宿博物館を訪ねて、館長の小菅将夫(こすげ・まさお)さん(50)に詳しく解説してもらった。

 発見者は、アマチュア考古学者の相沢忠洋氏。切り通しのがけで石器らしきものを見つけ、3年間かけて調査した末、ついに黒曜石で作られた石槍を採集した。話を聞いた明治大学の考古学チームが岩宿を訪れて発掘し、縄文時代に先立つ旧石器時代の遺跡だと確認した。それが1949(昭和24)年のこと。

 それまでは、日本に旧石器時代はない、と信じられていた。岩宿ではその後、3万年前から1万6千年前にあたる地層から、次々に石器が発見された。

                  ◆◇◆

 ところで、なぜ旧石器時代の遺跡が関東でたくさん見つかるのか。一因は単純で、研究者が多いせいだという。人口ですか。身もふたもない話だけど、それはそうだろう。それだけですか?


「当時は陸地だった瀬戸内海のことはわからないのですが、それをのぞくと関東平野は日本で最も大きな平原でした。大型の草食動物が豊富にいる。そういう意味では生活がしやすかったかもしれません」

 旧石器時代、人々は食糧を求めて移動しながら暮らしていたと考えられているが、集団生活を営んでいた形跡が残っている。岩宿に近い伊勢崎市に下触牛伏(しもふれうしぶせ)遺跡という約3万年前の遺跡がある。岩宿と比べると知名度には欠けるけど、発見内容はこっちのほうがすごい。

 石器が約2千点発見されたのだが、その平面分布が特徴的だった。直径約50メートルの円に沿って、石器や石片が固まって出土した。数世帯で広場を囲むように、石器を作りながら暮らしていたらしい。「おそらく100人ほどが集まっていた」。のちの縄文時代よりも大きなコミュニティーだ。当時、日本列島にいたナウマンゾウやオオツノシカといった大型動物を狩るために、大集団ができたというのが小菅さんの推理。たとえばゾウを狩って、何トンもの肉や皮をどうするか。それなりの人数が必要だったはずですね。納得。

一口に旧石器時代といっても、長い間に石器の作り方や使い方は変わっていて、専門家は技法の違いを読み取る。2万〜1万4千年前の日本列島は、ナイフ形石器の特徴によって、大きく4つの地方に分けられるそうだ。「このころ、地域性というものがはじめて生まれたといえます」

 さらに1万4千〜1万年前になると、日本列島の南北から、細石器文化が流入してくる。細石器というのは、単純に言えば「替え刃」の技術革新。大きく2種類に分類されて、最後の到達地だった関東周辺では両方が使われている。旧石器時代末期の関東は、異種文化が交差する場所だった。

 博物館の2階に、石器の分布図が展示されていた。「関東の歴史を考えるなら、岩宿には行っておいたほうがいい」。ある考古学者に、そんな助言を受けての訪問だったが、地図を前に「なるほどなぁ」と納得。これがまさに地方史の原点かもしれない。

 いま関東平野にこれだけ人口が集中しているけれど、江戸以来の話などではない。旧石器時代から、多くの人が集まっていた。土地に備わった力というものは、そう簡単に変わりはしない。(篠原知存)

コメント(2)

ご無沙汰です顔(願)
旧石器時代は、東北旧石器文化研究所の藤村氏による捏造事件があって以来、この10年でずいぶん後退してしまいました…
この10年を機に、元文化庁主任文化財調査官・岡村道雄氏の【旧石器遺跡「捏造事件」】という本を出版されたので、早速購入しましたが、目の調子が悪いので、なかなか読むのが進みませんうれしい顔
かつてのような、発掘の賑わいを取り戻して欲しいと願ってます
間違いとかでなく、捏造ですから、これは論外な事でしたよね。

個人なのか?組織なのか?それはわかりませんが岡村氏も藤村氏を絶賛して、昇りつめた人なのでその本がどいう内容なのか興味があります。

藤村氏も組織も反省しないといけないのは事実ですので、こいう捏造だけは二度とあってはならないですよね。

教科書から縄文時代がなくなり、縄文なくして日本の歴史は語れないのに、どいう教育をしようとしているのでしょうか。

歴史は年号や人物を暗記するものではありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田の歴史って面白くて凄い! 更新情報

日田の歴史って面白くて凄い!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。